2025年

  • 6年生 社会科

    2025年5月21日
       国会の働きについて学んでいます。調べ学習では、一人で調べている子もいれば、友達とグループになって調べている子もいたり、やり方はそれぞれです。自分に合った学び方を選択しています。
    •  運動会では、1年生と2年生でダンスと玉入れをします。今日は、並び方や動き方の練習です。さすが2年生、練習でも動きがスムーズです。1年生も、2年生を見ながら自分たちで考えて動きます。
    • 1年生 算数

      2025年5月19日
         算数で、時刻の読み方を学習しました。「時計」を使って、8:00をあらわすことができました。
      •  1年生の交通安全教室を実施しました。交通安全指導員さんとボランティアの皆様に参加していただき、見守りのもとで道路を歩く練習をしました。横断歩道の渡り方や安全確認の仕方など、指導員さんに教えていただいたことを実際に確認することができました。
      •  今年から、5年生と6年生が合同で「表現」を行います。2学年なので人数も多く、迫力も増しています。「さすがは高学年!」と思える表現になっています。
      • 交通安全教室

        2025年5月15日
           交通安全指導員さんを講師にお招きし、2~6年生の交通安全教室を実施しました。体育館では、正しい自転車の乗り方について、シュミレーターを使って教えていただきました。
        • 1年生 生活科

          2025年5月15日
             1年生児童が、アサガオの種を植えました。「城北小サポーター」の皆様が手伝ってくださいました。これから毎日水やりをして、大切に育てます。どの子も、発芽を心待ちにしています。
          • 4年生 国語

            2025年5月14日
               国語で、「メモの上手な取り方」について学んでいます。グループで話し合い、出た意見をホワイトボードに書いて他のグループにも伝えました。話し合いの仕方、意見のまとめ方、考えたことの伝え方などを、協働的な体験を通して学んでいきます。他のグループの発表を、どの子もしっかりと聞いています。
            •  5・6年生の総合的な学習の時間で、「考える技法」について学びました。一口に「考える」といっても、分類、比較、具体化など、様々な思考の仕方があります。子供たちが、場面に適した思考の方法を身に付けることができるよう、総合的な学習の時間に行う探究活動を通して「考える技法」を学んでいきます。今日は、その学習のガイダンスです。
            • 1年生 国語

              2025年5月12日
                 国語で、ひらがなを学習しています。注目は、姿勢のすばらしさです。どの子も正しい姿勢で書くことができています。今後、1年生の学習でもタブレット端末を使います。また、家庭においても子供たちは「画面」を見る機会が増えていると思います。昔に比べて目への負担が大きい現代の子供たちにとって、「書く姿勢」は、ますます重要になってくると思います。