2025年

  • 4年生 国語科

    2025年6月23日
       国語科で、子供たちが「思考ツール」を使って学んでいました。思考ツールとは、「考える」ことを手助けしてくれるもので、思考の仕方や「考える」場面に応じて、様々な種類の思考ツールがあります。今回の学習では、「クラゲチャート」という思考ツールを使っていました。思考ツールは、「総合的な学習の時間」において、考える場面でよく使います。4年生では、「総合的な学習の時間」の学びを国語科の学びに生かしていました。
    • 3年生 道徳科

      2025年6月20日
         今日は、「やさしさ」について考えました。算数の問題の解き方が分からなくて困っている友達に、どのように教えてあげたらよいのかを考えることを通して、「親切、思いやり」への考えを深めていきました。
      • 1年生 国語

        2025年6月19日
           国語科の学習で、自分の考えをみんなの前で発表しました。自分で手を挙げて、積極的に発表していました。すばらしいですね!
        • ひまわり学級 国語

          2025年6月18日
             国語で、「主語と述語」について学びました。主語と述語の見分け方のポイントを、先生が分かりやすく示してくれました。みんな真剣に考え、たくさん発表していました。
          • 食育指導

            2025年6月17日
               学校の栄養士さんが、リモートで食育指導をしてくれました。暑さが本格化し、いよいよ夏間近です。体にも負担がかかるこれからの季節に、必要な栄養や食生活に関する話を聞きました。
            •  5、6年生は、総合的な学習の時間で「城北探究」という学習に挑戦しています。「城北っ子の約束 やさしさ」を踏まえて、自分たちの力で城北小を「やさしさあるれる学校」にすることを、友達と協力しながら探究していく学びです。委員会ごとに分かれてテーマをしぼり、探究していきます。「課題の設定→情報の収集→収集した情報の整理、分析→調べたり考えたりしたことをまとめ表現する」という、探究のサイクルを意識して、自分たち自身で学びを作り上げていきます。
            • 6年生 道徳科

              2025年6月13日
                「命について考える日」にあわせて、6年生は同じ時間に道徳科の授業をしました。「泣き虫」という教材をもとに、「公正、公平」について考えました。同じ教材を使っていても、それぞれの学級で話し合いの内容は違っていました。先生たちが子供たちの考えを上手に引き出し、充実した話し合いが行われていました。
              • 2年生 生活科

                2025年6月13日
                   生活科の授業で、町を探検しました。城北小サポーターとしてボランティアの皆様が、子供たちの安全確保を助けてくださいました。皆様のおかげで、安全に活動することができました。子供たちは、改めて町を詳しく観察してみると、新しい発見がたくさんあったようです。
                • 命について考える日

                  2025年6月12日
                     今日は「命について考える日」です。今週は、どの学級でも道徳科の時間に「生命の尊さ」について考える授業を実施しています。
                  • 4年生 算数

                    2025年6月11日
                       4年生のクラスへ行くと、とても意欲的に学ぶ姿を見ることができました。子供たちが活躍している姿が見られると、本当にうれしくなります。