2025年

  • 6年生 国語科

    2025年10月15日
       自分で作った学習計画にそって、自分の力で「やまなし」を読み進めます。主体的に学習に向かう姿が頼もしい6年生です。
    • 6年生 算数科

      2025年10月15日
         円の面積も求めるための公式を、自分たちで話し合いながら導き出します。6年生らしく、話し合いが盛り上がります。
      • 3年生 国語科

        2025年10月14日
          「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。3年生国語のハイライトともいえる、「読むこと」の学びです。登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像しながら読み進めます。
        • 5年生 道徳科

          2025年10月14日
             「役割を果たすために大切なこと」について話し合いました。子供たちの多様な意見の話し合いを、先生が黒板を使って可視化し、コーディネートしていきます。友達の考えを聞いて、新たな気付きを得る、「考え、議論する道徳」です。
          • 1年生 生活科

            2025年10月10日
               自分たちがつかまえた虫が集まってきました。いよいよ「虫ランド」が本格的に始動するのかな?
            • 6年生 国語科

              2025年10月10日
                 宮沢賢治さんの「やまなし」を教材にして、「読むこと」の学習です。6年生国語科のハイライトともいうべき学びです。今日は、単元の導入として学習計画を立てました。その計画をもとに、これから主体的な「読むこと」の学習が始まります。
              •  ひまわり学級で、子供たちが干し柿を作っていました。以前作ったものに加えて、今回は職員室の先生たち用に作ってくれているそうです。出来上がりが楽しみです!
              •  総合的な学習の時間に、福祉体験をしました。今回の体験で学んだことをまとめ、発表するために、体験の様子をタブレット端末で記録する取組もしていました。
              • 4年生 図画工作科

                2025年10月9日
                   図工の学習でのこぎりを使っています。見守りのために、毎時間「城北小サポーター」の皆様が協力してくださっています。おかげさまで、子供たちが安心して取り組むことができています。最初は恐々取り組んでいた子たちも、慣れてくると、自分の思いを表現するために、積極的に活動できました。
                • 3年生 算数科

                  2025年10月9日
                     3年生が算数の学習に意欲的に取り組んでいました。先生の話をよく聞いて、集中して考えている姿は、まさに主体的な学びの姿でした。