• 今日の給食

    2025年9月29日
      今日の給食のメニューは…
       ごはん
       牛乳
       いかとれんこんの甘からあえ
       なめこの味噌汁
       栗

      旬の栗がうれしいメニューでした。
      まだまだ日中は暑い日が続いていますが、朝夕の涼しさを肌で感じるようになってきました。
      そして、今日は給食で旬の食材をいただき、舌でも秋の訪れを味わうことができました。
      いよいよ食欲の秋ですね。
      これから、秋ならではのおいしいものがいろいろと食べられるのが楽しみですね。
    • 授業風景

      2025年9月26日
        きらきら学級の4年生が理科「雨水のゆくえ」の学習をしました。
        水はどのように流れていくのか、実際に外で実験してみました。
        地面の傾きを確かめてから、水を流す実験をしました。
        土の上でも水の流れが分かりやすいように、ビニルシートの上で水を流しました。
        運動場の土の上だけでなく、舗装された斜面でも実験したくなり、みんなで移動しました。
        ビニルシートをつなげて長くしてみよう、という意見が出たので実際にやってみました。
        実験を終え、教室で学習の振り返りをしました。
        〇地面がななめだと、水は高い方から低い方に向かって流れる。
        〇ななめの角度が大きいほど、早く流れる。
        〇水が流れると、水の道ができる。
        ということが分かりました。
        次回は、砂と土では、どちらが早く水を通すか、の実験をします。
        みんな次の実験が楽しみですね。
      • 今日の給食

        2025年9月25日
          今日の給食のメニューは…
           ソフトめん
           牛乳
           きのこソース
           リヨネーズポテト
           ココアまめ

          きのこソースは、ぶなしっめじ、えのきたけ、グリーンピース、鶏肉の食感を味わいながらいただきました。
          ポテトは、ほくほくしておいしかったです。
          ココアまめは、ココアの風味と甘さがとてもよく、子供たちも大喜びでした。
          (画像は職員用の量です。)
        • 学校の様子

          2025年9月24日
            いよいよ来週からクラブ活動が始まります。
            休み時間には、クラブ活動の掲示板の前に4~6年生の子供たちが集まっていました。
            子供たちは、活動内容や持ち物、集合場所などを確認していました。
            忘れないようにメモを取っている子もいました。
            「楽しみだなあ。」
            「毎週クラブの時間があるといいのになあ。」
            と話していました。
            活動が楽しみですね。
            20分休みには、5年生の林間学校実行委員の子たちが、スローガンの発表の練習をしていました。
            貴重な休み時間を使って、みんなのために一生懸命に、そして明るい雰囲気で準備を進めている実行委員のみなさんがとても立派です。
            実行委員としての仕事がたくさんあるようですが、力を合わせて頑張ってほしいです。
            きっと、実行委員の思いや努力は、5年生のみんなに伝わると思います。
          • 授業風景

            2025年9月22日
              1年生が生活科「いきものとなかよし」の学習で「虫さがし」をしました。
              花壇や敷地のすみの草の中を探しました。
               
              小さなダンゴムシを見つけました。
              「かわいい」と言って、掌に乗せて見せてくれました。
              虫を見つけたら、早速、画像と見つけた場所をタブレットに記録しました。
              しっかり記録されているか、確認している子もいました。
              そして、見つけた虫について、うれしそうに話してくれました。
              教室で見つけた虫について紹介し合いました。
              みんなが見つけた虫は、コオロギ、カマキリ、キリギリス、バッタ、アリ、ダンゴムシ。
              それぞれの虫をどこで見つけたのか、タブレットの記録をもとに発表しました。
              そして、「虫はどんなところにいるのか」について話し合いました。
              学習を通して、子供たちは、身の回りにいる虫たちをより身近に感じたようです。
            • 授業風景

              2025年9月19日
                きらにこ学級の子たちが、参観会の日に開く「お店屋さん」に向けて準備を進めています。
                タブレットで作り方の動画を見ながら、景品の品を丁寧に作っていました。
                景品の一つ一つに作った子の思いが込められていて、どれも素敵です。
                どんな「お店屋さん」になるか楽しみですね。
              • 授業風景

                2025年9月18日
                  久しぶりに運動場で活動する子供たちの姿が見られました。

                  2学期に入ってからも気温が下がらず、暑さ指数(WBGT)の数値が高くて外での活動ができない日が続いていました。
                  今日は、久しぶりに暑さが弱まり、運動ができる気温、暑さ指数となったため、1時間目から運動場で体育科の授業が行われました。
                  休み時間にも、たくさんの子たちが外で元気に遊びました。
                  とても嬉しい光景でした。
                  早く過ごしやすい気候となって、運動場で元気に活動する子供たちの姿がたくさん見られるといいです。

                   
                • 授業風景

                  2025年9月17日
                    3年生が図画工作科で「わくわくするまちをねん土でつくろう」の学習をしました。
                    公園を作る子、道路を作って乗り物が走る様子を作る子、楽しく遊ぶ子供たちを作る子、面白い遊具を作る子など、どの子も想像をふくらませて楽しそうに活動していました。
                    同じく3年生の別教室での音楽の学習の様子です。
                    グループになって、リコーダーとけん盤ハーモニカの練習をしました。
                    1年生の休み時間の教室の様子です。
                    進んでそうじをしている子たちがいて関心しました。
                    みんなのために進んではたらいている姿に、心の成長を感じ嬉しくなりました。
                    また、そうじの仕方が上手で、日々の縦割り清掃の成果も感じました。
                  • 授業風景

                    2025年9月16日
                      6年生の家庭科の学習の様子を紹介します。
                      タブレットを使って、1食分の献立を考えました。
                      まずは、主食、主菜、副菜、しる物・飲み物をそれぞれ選び、自分なりの献立を作りました。
                      次に、作った献立を「よりよい献立」にするために見直しをしました。
                      改善のために参考にしたことは、前回の授業で栄養教諭から教わった「献立作りのポイント」の次の7つ。
                      〇栄養バランス
                      〇いろどり
                      〇季節の食材
                      〇好み
                      〇地域の特産物
                      〇食物アレルギー
                      〇予算(お金)
                      それぞれが作った献立をグループの友達に紹介しました。
                      一人ひとり、自分なりに工夫したところや改善したところを説明しました。
                      そして、さらに改善できるところを互いにアドバイスし合いました。
                      グループの友達と改善点について、積極的に意見交換しました。
                      「いろどりを考えて、副菜を変えよう。」
                      「栄養バランスを考えて、タンパク質が増えるようにしよう。」
                      「カルシウムを増やすために、飲み物を牛乳に変えよう。」
                      そして、グループで話し合ったことを全体の場で発表しました。
                      今日の給食のメニューです。
                      ごはん、牛乳、なまあげのそぼろあえ、みそ汁、わらび餅

                      子供たちは、きっと今日の学習と結び付けながら給食をいただいたことと思います。
                      そして、毎日の献立を考える栄養教諭や家族を思い浮かべ、その苦労や思いに気付いた子もたくさんいたことでしょう。
                      今後の学習が、さらに自分の生活とつながっていくことを期待しています。
                    • 授業風景

                      2025年9月12日
                        6年生の書写(硬筆)の学習の様子です。
                        漢字の形を意識して、一画一画丁寧に書いていました。
                        とても落ち着いた雰囲気で、心穏やかに取り組む姿がとてもよかったです。
                        「さすが6年生!」と感じました。
                        3年生の図画工作科の学習です。
                        心に残っている出来事を画用紙いっぱいに描きました。
                        「どんな場面を描いたの?」と聞くと、どの子も目を輝かせながら絵に込めた思いを語ってくれました。
                        完成が楽しみです。
                        2年生の生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習です。
                        牛乳パックやプリンのカップ、トレーなど、集めた材料を使って遊べるおもちゃを作りました。
                        作ったものが思うように動くか、どうやって遊べそうか、などを試しながら、夢中になって作っていました。
                        おもちゃが出来上がったら、1年生を招いていっしょに遊ぶ計画です。
                        どんな姿が見られるか、楽しみにしています。
                         

                      COUNTER

                       / 本日: 昨日:

                      カレンダー

                      最近の記事

                      タグ