• 今日の給食

    2025年11月14日
      今日の給食のメニューは…

      〇むぎ入りごはん
      〇牛乳
      〇鶏肉と大豆のあまから煮
      〇ごまあえ
      〇セロリうどんじる

      鶏肉と大豆のあまから煮は、あまじょっぱさがとてもおいしく、ごはんがすすむ一品でした。
      ごまあえは、ゴマの風味が効いていて、もやしとチンゲンサイのシャキシャキした歯応えもとてもよかったです。
      セロリうどんじるは、細めのうどんと食べやすいサイズにカットされた油あげに味がよくしみ込んでいて、おいしかったです。
      スライスされたセロリは、あおくささがほとんどなく、苦手な子も気にせずいただけたことと思います。

      栄養士の先生、給食員のみなさん、今週もおいしい給食をありがとうございました。
    • 1年生の図画工作科「ならべて ならべて」の学習で、拾ってきた木の実や葉を使って全員で作品を作りました。
      どんぐりやまつぼっくり、様々な葉をみんなで発想豊かに並べていきました。
      作っていくうちに教室から廊下に飛び出す、大きな迷路が出来上がりました。
      子供たちの発想は、どんどん膨らんで楽しいです。
      夏から暑い日が長く続きましたが、あっという間に冬の寒さを感じるようになりました。
      秋が短くなり、少し寂しさを感じますが、この子供たちが作った迷路を進むと、秋の紅葉の中の小道を歩いているような気持ちになります。
      季節を感じる自然のものを題材にした学習のよさを、子供たちも感じたようでした。
       
    • 2年生が運動場で、体育科「キックベースボール」の学習をしました。
      サッカーとベースボールを合わせたようなスポーツです。
      攻撃側は、ボールを蹴ってコーンまで走ります。
      守備側は、蹴られたボールをキャッチして、みんなで集まって座ります。
      どちらが早いかを競い、攻撃側の方が早ければ得点が入ります。
      手前のコーンだと1点、遠いコーンだと2点です。
      攻撃側の全員が蹴ったら、攻守交替となります。
      どのチームも声を掛け合って楽しそうに活動していました。
      どちらが早いか、分かりにくいときは、相談したりジャンケンしたりして決め、もめることなく活動できていて立派でした。
    • 5年生が、総合的な学習「防災 ~自分が生きぬく ともに生きのびる~」で、学校の敷地内にある地区防災倉庫の見学をしました。
      泉小には、和合地区と泉地区の二つの防災組織、防災倉庫あります。
      今回は、それぞれの地区の「自主防災隊」のみなさんが防災倉庫にあるものを実際に見せながら、防災活動について詳しく説明してくださいました。
      「小学生もいざというときは、貴重な戦力」という話を聞いて、より子供たちは自分事としてとらえ、真剣にメモを取っていました。
      担架やリヤカー、簡易トイレなど、避難の際のグッズの使い方を教わりました。
      防災倉庫にどんなものがあるか確かめました。
      発電機やスコップ、ハシゴ、ツルハシ、水、食料など、避難の際や生活に必要な様々なものが入っていることが分かりました。
      そして、分からないことは、進んで質問し、確認しました。
      この学習を通して、一人一人の防災意識がさらに高まるといいです。
      自主防災隊のみなさん、寒い中とても丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
    • 泉お話の会のみなさんが、今年もペープサート劇のイベントを開催してくださいました。
      タイトルは「三びきの やぎの がらがらどん」
      大きなペープサートにリアルな舞台セット。
      効果音もせりふの言い回しも、どれも迫力満点‼
      そして、子ども目線で考え、見せ方も工夫しているところもさすがです。
      何度も練習を重ねたことがよく分かる見事な演技でした。
      不気味な生き物「トロル」の登場に会場が沸きました。
      一番大きなお兄さんやぎとトロルとのバトルシーンは大盛り上がり。
      お兄さんやぎがトロルを倒して一件落着!
      手作りの温かさを会場全体に感じる、素敵な劇でした。
      楽しいペープサート劇をしてくれた、泉お話の会のみなさんに大きな拍手‼
      「楽しかった~‼」と笑顔で帰る子供たちを
      お話の会のみなさんが、出口で見送ってくれました。
      お話の会のみなさん、ありがとうございました。
      また来年もぜひ、楽しいイベントをお願いします‼
    • 5年生が、「笑顔いっぱいのコミュニケーション」というテーマで学校保健委員会を行いました。
      講師として来てくださったのは、マインドサポーターEGAOの 佐々木 雅啓 先生 です。
       
      友達とペアになって、「わたしの好きなもの・こと」を伝え合う活動をしました。
      最初は、「聞く立場の子は、リラックスして、自由に聞いている」という設定で話を始めました。
      話をした子たちに、「話してみてどう思った?」と問い掛けると、
      〇どこか違うところを見ながら聞いていたので話しにくかった。
      〇ふざけて聞いていたので怒れた。
      〇ちゃんと聞いてくれていない感じがしたので、話す気がなくなった。
      〇自分の方を見て、しっかりと聞いてほしい。
      などの言葉が聞かれました。
      次は、「聞く人は、話す人の方を向いて、うなづくなどの反応をしながら、最後までしっかりと聞く」という設定で、話しを始めました。
      話をした子たちに、「話してみてどう思った?」と問い掛けると、
      〇ちゃんとこっちを見て聞いてくれてうれしかった。
      〇うなづきながら聞いてくれたので話しやすかった。
      〇もっと話したくなった。
      などの言葉が聞かれました。

      子供たちは、この演習を通して、聞き方の違いだけで、話す人の気持ちが大きく変わることを体感したようです。
      佐々木先生が、お話の合間に「みんなこっちを見て、しっかり話を聞いてくれてありがとう。返事や反応をしてもらえて先生もうれしい。」と話すと、子供たちの先生を見る「目の力」がさらに強まりました。
      〇話し手の話に興味をもってきくと、人間関係がよくなっていくよ。
      〇相手のことを言うよりも、「わたしは、こう思った」「ぼくは、こう考える」「今の言葉、わたしはすごくうれしい」「その言葉、ぼくは傷ついた」など、「自分」を主語にして気持ちをきちんと伝えることが大切。
      〇聞き方や伝え方を意識していくことで、コミュニケーション力が上がる。

      などのアドバイスももらいました。
      今日の活動をきっかけに、子供たちの「笑顔いっぱいのコミュニケーション力」がさらに高まっていくとうれしいです。
    • 今日の給食

      2025年11月6日
        今日の給食のメニューは…

         〇パン
         〇牛乳
         〇ホキのしおレモンソースがけ
         〇ボロネーゼ
         〇イタリアンスープ

        今日はとってもイタリアンなランチでした。
        ボロネーゼは、豚肉の旨味がたっぷりでした。
        ホキはレモン果汁がかかって、甘酸っぱさがとてもおいしかったです。
        コーンの入ったイタリアンスープは、やさしい味で濃いめのおかずとのバランスがよくとれたスープでした。
        栄養教諭、調理員のみなさんに今日も感謝です!

         
      • 6年生の修学旅行実行委員が中心となって、朝のあいさつ運動をしています。
        修学旅行のスローガン
        「はじける Smile! 最高の修学旅行 思い出に残る Breakthroughを」

        このスローガンの実現に向けて、実行委員が5つの合言葉を掲げました。
        ①公共のルール・マナーをきちんと守り、みんなで過ごす時間を大切にしよう。
        ②体調を整え、いつだって満面の笑みで楽しく過ごそう。
        ③みんなを元気にするような、気持ちのよいあいさつをしよう。
        ④2日間の体験を全身で受け止め、よく聞き、よく学ぼう。
        ⑤修学旅行が終わっても、ずっと心の通い合う『絆』を見つけよう。

        合言葉③の取り組みとして、あいさつ運動がスタートしました。
        そのおかげで、学校中の朝のあいさつの声が日に日に元気になってきています。
        さらに実行委員は、「登下校中や校内で会う人にも気持ちのよいあいさつをしよう」と呼び掛けています。
        運営委員会が中心となって取り組んでいる「安全プロジェクト」とともに、6年生が主体的に「よりよい学校づくり」に取り組んでいて、とても頼もしいです。
      • 図書イベント

        2025年10月31日
          図書委員会が主催する「図書イベント」が行われました。
          廊下や体育館に掲示されたクイズの答えを解答用紙に書きながら歩くイベントです。

          1年生はペアの6年生と一緒に活動しました。
          本の内容を読んで、すぐに題名が分かって喜ぶ子。
          答えが分からなくて、友達と熱心に相談する子。
          全問の答えが書けて、嬉しそうに解答用紙を見せてくれる子。

          子供たちの楽しそうな姿がたくさん見られました。
          頑張って準備してくれた図書委員のみんな、ありがとう‼
        • 3年生の社会科の学習で「スクール119」を実施しました。
          消防隊員の皆さんが、消防車で学校に来てくれました。
          体育館では、消防隊員の方が、画像を見せながら消防の仕事について詳しく説明してくれました。
          子供たちは、大事なことを聞き逃さないようにと、メモを取りながら真剣に聞いていました。
          説明の後には、消防クイズに挑戦しました。
          子供たちは〇か×かを挙手で答えました。
          楽しみながらクイズに参加する中で、消防に関する知識をさらに深めることができました。
          外では、実際に消防車を見ながら、消防車の仕組みや装備について学びました。
          間近で見る消防車は大きく、子供たちは驚いていました。
          装備についての説明を聞くと、種類の多さや仕組みにも驚きの声が上がりました。
          消防士の仕事や車両に興味のある子は、消防隊員の方の問い掛けに積極的に答えていました。
          救急隊員と消防隊員が身に付ける服装についても学びました。
          救急隊員のブルーの服と消防隊員の防火服を見せてもらいました。
          消防隊員が身に付ける服、ヘルメット、酸素ボンベを実際に付けさせてもらいました。
          子供たちは、それらの重さに驚いていました。
          消防隊員の皆さんが、日頃から体を鍛えている意味がよく分かったようです。
          この「スクール119」の体験がきっかけで、実際に消防隊員になった方もいるそうです。
          実物を見たり、消防隊員の方から直接話を聞いたりしたことで、子供たちの心に残る学習ができたことと思います。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ