• 児童会の活動で、「安全プロジェクト」が進んでいます。
    6月末の「交通安全リーダーと語る会」からスタートした、交通安全への取組に続き、校内の廊下歩行での安全プロジェクトを実施しています。

    代表委員会で話し合い、以下の3つに取り組むことになりました。
     〇各学年で相談して、廊下の中央にテープを貼る。
     〇「止まれ」などの標識を各学級で作成し、必要な場所を考えて貼る。
     〇月に1度学級で振り返りをし、学級の80%が安全な廊下歩行ができていたら、教室入口の学級表示にメダルをかける。
    6年生を中心とした児童会の企画を、教師はサポートしていきます。
    「自分たちの安全に対する意識を高めて、自分たちでできることに取り組んでいこう」という子供たちの思いが、少しずつ形になってきています。
    休み時間の廊下からは、
    「走らないよ」
    「ゆっくり歩こう」
    「止まって」
    など、友達と声を掛け合う場面が増えてきました。
    このプロジェクト、まずは、子供たち発信で動き出したことに大きな価値を感じています。
    子供たちが、この自治的活動をすすめていく中で、自主性や社会性、自律心などが育っていくことを願っています。
    そのためにも、これからの取組の中で、子供たちの気づきを大事にし、寄り添いながらいっしょに考え、改善への取組を支えていきたいと思います。

    今月末の振り返りを通して、2学期に向けてのどんな課題が見つかるか、また、それがどんな活動につながっていくかが楽しみです。
  • 情報モラル講座

    2025年7月10日
      浜松市の出前講座「情報モラル講座」が、7月8日に高学年、9日に低学年を対象に行われました。
      講座では、青少年育成センターの方にインターネットやSNS、LINE、TikTokなどの利用における危険性や注意点、正しい使い方などを分かりやすく教えていただきました。
      友達とLINEでメッセージを送り合う動画を見ました。
      映画に誘う場面でのやりとりです。
      そこには、言葉足らずのメッセージを見て、怒り出す子の様子が映し出されました。
      「あ~、そうか」
      「これはよくない」
      送り側の思いとは違う意味で読み取ってしまうことを理解した子供たちが、すぐに反応しました。
       
      「大切な話ほど対話がよいです。」
      「気持ちがしっかりと伝わるコミュニケーションをとりましょう。」
      話し言葉とLINEのメッセージは、同じではないことを学びました。
      ふざけて撮影した画像や動画を、本人の許可なく送信、投稿する動画も見ました。
      画像や動画を無断で投稿することは、相手を深く傷つけることになる上、肖像権侵害、プライバシー権(個人情報)侵害などの罪に問われることである、ということを学びました。
      学んだことをワークシートにしっかりと記録しました。
      よく見るYouTubeの内容にも、よくないものがたくさんあることに気付いた子もいました。

      もう少しで楽しい夏休みに入りますが、今回の学びを生活にぜひ生かしてほしいと思います。
      そして、インターネットやSNS等の危険性をよく理解し、便利さを上手に活用しながら豊かに生きていける人になっていってほしいです。

       
    • 和合町子供会ポートボールチームが大会の優勝報告に来てくれました。
      〇中日新聞杯 浜松ジュニアポートボール大会 優勝
      〇浜松市子ども親睦会ポートボール大会 優勝
      中日新聞杯の決勝戦は、百園ポートボールチーム(豊岡)との試合で、54対47での勝利だったそうです。
      そして、一番きつかった試合は、準決勝の砂丘・白脇ポートボールチームとの試合で、ずっと点の取り合いで接戦だったと話してくれました。
      個人賞をいただいた選手もいます。
      「昨年は、どの大会も3位ばかりで、今年はどうしても優勝したかったから、優勝できて本当にうれしいです。」

      「次の大会も優勝を目標に頑張ります!」

      と選手たちが笑顔で話してくれました。
      次の大会は、9月に行われる「南部ふれあいカップ」。
      これからの暑い中での練習を乗り越えて、さらなる個々のレベルアップとチームワークの強化ができるといいですね。
      頑張れ、和合町子供会ポートボールチーム!
    • 学校の様子

      2025年7月8日
        6年生の算数科で「線対称」と「点対称」の学習をしました。
        学習のまとめとなる「算数ワールド」の学習で、対称な図形の性質使って「切り紙」に挑戦しました。
        「対称の軸で折ると、ぴったり重なる」という「線対称」の性質と、「対称の中心で180度回転させると、ぴったり重なる」という「点対称」の性質をどう生かして作ろうかと、友達とアイデアを出し合いました。
        そして、自分のオリジナルの形を切り紙で表現しました。
        どの子も素敵な作品が出来上がりました。
      • 学校の様子

        2025年7月7日
          1年生が生活科「花をさかせよう」の学習で、アサガオを育てています。
          そして、2年生は、生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習で、夏野菜(ピーマン、ミニトマト、シシトウ、ナス)を栽培しています。
          1年生も2年生も自分の鉢で、種から大事に育ててきました。
          毎朝、ペットボトルを使って、水やりをしながら、元気に大きく育つように声を掛けています。
          そのかいあって、花も野菜も暑さに負けず、ぐんぐんと育っています。
          今後の成長が楽しみですね。
          これからも朝の水やり、がんばろうね‼
        • 音楽鑑賞教室

          2025年7月4日
            少しさかのぼって、6月に行った行事を紹介します。
            6月12日(木)に、鍵盤ハーモニカの魅力を伝える音楽ユニット「ケンハモーション」の皆さんを招いて、音楽鑑賞教室を実施しました。

            「きらきらぼし」「茶摘み」「アフリカンシンフォニー」「ふるさと」など、教科書にのっている曲やアニメソング、童謡ジャズ、世界の音楽など、幅広いジャンルの素敵な演奏が続きました。

            曲の間には、ユーモアを交えた楽しいトークがあり、子供たちはケンハモーションの音楽の世界にどんどん引き込まれていきました。
            自然と手拍子が起きたり、体を動かしてリズムにのったりして、体全体で演奏を楽しむ子供たちの姿が印象的でした。

            そして、子供たちも自分の鍵盤ハーモニカでいっしょに演奏する場面もあり、みんなが一つとなってメロディーを奏で、気持ちのよいハーモニーが生まれました。
            最後には、アレンジした校歌を演奏してくださり、体育館中に子供たちの素敵な歌声が響きました。
            音楽の魅力、鍵盤ハーモニカの楽しさを味わった子供たちが、さらに音楽が好きになってくれたらうれしいです。
            ケンハモーションの皆さん、ありがとうございました。
          • 学校の様子

            2025年7月3日
              5年生の家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習で、手縫いの練習をしました。
              ・なみぬい
              ・名前ぬいとり
              ・かがりぬい
              ・本返しぬい
              ・半返しぬい
              ・ボタンつけ
              などに挑戦しました。
              慣れない針と糸に苦戦しながらも、子供たちは集中して取り組んでいました。
              先生やボランティアの方にアドバイスしてもらったり、友達に相談したりして、上手くできなくてもあきらめることなく、何度もやり直しながら根気よく取り組んでいました。
              「やり直しして嫌にならない?」と聞くと、
              「すごく楽しい‼」
              と答えた男の子の笑顔が、とても印象的でした。
              ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
            • 6月30日(月)に、「交通安全リーダーと語る会」が行われました。
              例年、この会では、通学路における危険箇所を確かめ、安全対策を考える活動をしていましたが、本年度は、自律登校の様子を振り返り、改善点を話し合い、「交通安全宣言」をするという活動に取り組みました。

              【自律登校】
              自分で考え、判断し行動する。交通ルールを守る。人に迷惑を掛けない。等「自分を律しながら、安全に登校する」という意味から、本校では、「個別登校」のことを、「自律登校」と呼んでいます。
              語る会には、浜松市見守りボランティア、学校運営協議会委員、スクールガードボランティア、泉っこスマイルサポ、交通安全指導員、総勢13名の方々が参加してくださいました。

              そして、見守りボランティアの方から、日頃の子供たちの登校の様子を見て感じていることや、子供たちに考えてほしいことなどを話していただきました。
              各学級に戻り、グループごとに「交通安全リーダーとして取り組むこと」について話合いました。
              ボランティアの方々からもアドバイスをいただき、自分たちや下級生の登校の様子を振り返りながら、自分たちにできることを考えました。
              そして、話し合った意見をまとめて「わたしたちの交通安全宣言」にしました。
              地域の方々のあたたかなかかわりを受けて、今度は子供たちが、自分たちの行動で、その思いに答える番です。
              「自分の命は自分でしっかりと守る」
              「下級生の命を守るために、交通安全リーダーである最上級生の6年生が手本を示し、積極的な声掛けをしていく」
              6年生の掲げた「交通安全宣言」が実現できるよう、精一杯の支援をしていきたいと思います。
              御家庭、地域の皆様にも、是非この6年生を支えていただければと思います。
              御理解、御協力のほど、よろしくお願いします。
            • 卒業式

              2025年3月17日
                本日、卒業証書授与式が行われました。
                子供たちは、証書授与から旅立ちの言葉まで、
                いつもより引き締まった表情で式に臨んでいました。
                 
                緊張感がある式が終わった後、運動場で全員がそろって
                歌を歌ったり、別れを惜しんでいたりしました。
                6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
                これからも仲間たちとともに、一歩一歩前へ進んでいってください。

                保護者の皆様、地域の皆様、今日で本年度の泉小学校の教育活動は
                全て終了しました。これまで、多大なる御支援、御協力をいただき、
                誠にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
                 
              • 修了式

                2025年3月14日
                  本日、令和6年度の修了式を行いました。
                  代表の子が、この一年間、頑張ったことを堂々と発表したり、
                  修了証書を受け取ったりしました。
                  校長先生の話の後、全員で声高らかに
                  校歌を歌いました。
                  教室に戻った後は、一人一人、頑張ったことを伝えられながら
                  「あゆみ」を受け取りました。
                  そして、来年使う学年のために、教室や机などを
                  きれいにしました。
                  6年生にとっては最後のランドセル姿になりました。
                  この一年、みんな、よく頑張りました。
                  4月からの新しい学年でも輝き続けてください。
                  午後は、先生たちで卒業式の準備をしました。
                  準備は整いました。みんなで最高の卒業式に
                  していきましょう。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ