2025年

  • 音楽鑑賞教室

    2025年7月4日
      少しさかのぼって、6月に行った行事を紹介します。
      6月12日(木)に、鍵盤ハーモニカの魅力を伝える音楽ユニット「ケンハモーション」の皆さんを招いて、音楽鑑賞教室を実施しました。

      「きらきらぼし」「茶摘み」「アフリカンシンフォニー」「ふるさと」など、教科書にのっている曲やアニメソング、童謡ジャズ、世界の音楽など、幅広いジャンルの素敵な演奏が続きました。

      曲の間には、ユーモアを交えた楽しいトークがあり、子供たちはケンハモーションの音楽の世界にどんどん引き込まれていきました。
      自然と手拍子が起きたり、体を動かしてリズムにのったりして、体全体で演奏を楽しむ子供たちの姿が印象的でした。

      そして、子供たちも自分の鍵盤ハーモニカでいっしょに演奏する場面もあり、みんなが一つとなってメロディーを奏で、気持ちのよいハーモニーが生まれました。
      最後には、アレンジした校歌を演奏してくださり、体育館中に子供たちの素敵な歌声が響きました。
      音楽の魅力、鍵盤ハーモニカの楽しさを味わった子供たちが、さらに音楽が好きになってくれたらうれしいです。
      ケンハモーションの皆さん、ありがとうございました。
    • 学校の様子

      2025年7月3日
        5年生の家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習で、手縫いの練習をしました。
        ・なみぬい
        ・名前ぬいとり
        ・かがりぬい
        ・本返しぬい
        ・半返しぬい
        ・ボタンつけ
        などに挑戦しました。
        慣れない針と糸に苦戦しながらも、子供たちは集中して取り組んでいました。
        先生やボランティアの方にアドバイスしてもらったり、友達に相談したりして、上手くできなくてもあきらめることなく、何度もやり直しながら根気よく取り組んでいました。
        「やり直しして嫌にならない?」と聞くと、
        「すごく楽しい‼」
        と答えた男の子の笑顔が、とても印象的でした。
        ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
      • 6月30日(月)に、「交通安全リーダーと語る会」が行われました。
        例年、この会では、通学路における危険箇所を確かめ、安全対策を考える活動をしていましたが、本年度は、自律登校の様子を振り返り、改善点を話し合い、「交通安全宣言」をするという活動に取り組みました。

        【自律登校】
        自分で考え、判断し行動する。交通ルールを守る。人に迷惑を掛けない。等「自分を律しながら、安全に登校する」という意味から、本校では、「個別登校」のことを、「自律登校」と呼んでいます。
        語る会には、浜松市見守りボランティア、学校運営協議会委員、スクールガードボランティア、泉っこスマイルサポ、交通安全指導員、総勢13名の方々が参加してくださいました。

        そして、見守りボランティアの方から、日頃の子供たちの登校の様子を見て感じていることや、子供たちに考えてほしいことなどを話していただきました。
        各学級に戻り、グループごとに「交通安全リーダーとして取り組むこと」について話合いました。
        ボランティアの方々からもアドバイスをいただき、自分たちや下級生の登校の様子を振り返りながら、自分たちにできることを考えました。
        そして、話し合った意見をまとめて「わたしたちの交通安全宣言」にしました。
        地域の方々のあたたかなかかわりを受けて、今度は子供たちが、自分たちの行動で、その思いに答える番です。
        「自分の命は自分でしっかりと守る」
        「下級生の命を守るために、交通安全リーダーである最上級生の6年生が手本を示し、積極的な声掛けをしていく」
        6年生の掲げた「交通安全宣言」が実現できるよう、精一杯の支援をしていきたいと思います。
        御家庭、地域の皆様にも、是非この6年生を支えていただければと思います。
        御理解、御協力のほど、よろしくお願いします。
      • 卒業式

        2025年3月17日
          本日、卒業証書授与式が行われました。
          子供たちは、証書授与から旅立ちの言葉まで、
          いつもより引き締まった表情で式に臨んでいました。
           
          緊張感がある式が終わった後、運動場で全員がそろって
          歌を歌ったり、別れを惜しんでいたりしました。
          6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
          これからも仲間たちとともに、一歩一歩前へ進んでいってください。

          保護者の皆様、地域の皆様、今日で本年度の泉小学校の教育活動は
          全て終了しました。これまで、多大なる御支援、御協力をいただき、
          誠にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
           
        • 修了式

          2025年3月14日
            本日、令和6年度の修了式を行いました。
            代表の子が、この一年間、頑張ったことを堂々と発表したり、
            修了証書を受け取ったりしました。
            校長先生の話の後、全員で声高らかに
            校歌を歌いました。
            教室に戻った後は、一人一人、頑張ったことを伝えられながら
            「あゆみ」を受け取りました。
            そして、来年使う学年のために、教室や机などを
            きれいにしました。
            6年生にとっては最後のランドセル姿になりました。
            この一年、みんな、よく頑張りました。
            4月からの新しい学年でも輝き続けてください。
            午後は、先生たちで卒業式の準備をしました。
            準備は整いました。みんなで最高の卒業式に
            していきましょう。
          • 学習の様子

            2025年3月13日
              この一年、一生懸命学習に取り組みました。
              タブレットを使いながらの学習にもかなり慣れてきました。
              キャリアパスポートを使って、自分のこの一年を
              振り返りもしました。
              体育や家庭科などの実技も頑張りました。
              4月からは進級して新しい学習が始まります。
              めあてに向かって、頑張って取り組んでいきましょう。
            • 最後の給食

              2025年3月12日
                今日で、今年度の給食が終わりました。
                今日のメニューは
                パン 牛乳 サケフライ ボイルキャベツ
                白いんげん豆のクリームスープ お祝いケーキ
                です。
                6年生にとって、最後の給食です。
                配膳も手際よく進めるので安心して任せられます。
                お祝いケーキもあり、みんなで最後の給食を楽しみました。
                中学校でも給食は続きます。
                栄養のことも考えて、しっかり食べてくださいね。
              • 読み聞かせ(1年生)

                2025年3月10日
                  今年度最後の読み聞かせがありました。
                  この一年間、いろいろな楽しい本を選び、
                  聞かせてもらいました。
                  本当にありがとうございました。
                  来年も引き続き、よろしくお願いします。
                • 情報モラル講座

                  2025年3月7日
                    6年生を対象とした情報モラル講座を開きました。
                    デジタルタトゥのことやLINEなどの正しい使い方などの話を
                    みんな真剣な表情で聞いていました。 
                     
                    これぐらいは大丈夫だろうという気持ちが、
                    大変なことにつながってしまうこともあります。
                    今一度、スマホの使い方等を各御家庭で、確認してみてください。
                  • 整理・整頓

                    2025年3月6日
                      委員会で呼び掛けてくれたり、各クラスで確認したりしているので、
                      靴箱やロッカーなどがいつもきれいに整っています。
                      これからも学校全体がいつも整っているように
                      一人一人が気を付けて生活していってください。

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ