• 伊佐見小学校体験入学(幼小交流会)に行ってきました

    1年生のクラスで国語の授業を参観させていただきました。
    1年生が手を挙げて自分の考えを発表したりノートに字を書いたりする様子をしっかり見てきました。真剣な眼差しです
    次は、椅子に座って、机で鉛筆を使ってなぞり書きを体験しました
    まるで、もう小学生になったみたいちょっぴり緊張angelしながら取り組んでいました。


     
    その後も、1年生や小学校の先生が優しくけん玉も教えてくれたり、皆で校歌を歌ってくれたりと楽しいひと時smileyを過ごしました。
     
    体験入学終了後は、小学校探検をしました。
    トイレってどうなっているかなと心配そうに様子をうかがっていると、小学生が使い方を教えてくれました。
    給食コーナーの本物みたいな野菜の模型に驚いたり、図書室や様々な展示物を見たりしました。

    また、校長室の前を通ると校長先生が優しくcheeky声を掛けてくれました。
    そして、給食室に近づくと、とてもいい匂いがしてきて、ちょうど運ばれていた給食を見せてもらいました。温かくてとてもおいしそうでした
    小学校への関心がとても高まった年長児です
     
    帰りに、小学校のグランドにも寄ってみました。
    小学校のグランドは広くて1周走るのがとても大変でした。
    小学校の遊具にも気を付けながら挑戦してみました。「高いね」「大きいね」などと言いながら楽しみましたsmiley

    小学校体験を満喫し、就学への期待が膨らんだ年長児でした
  • 登園してくると、『今日は息が白いね』『田んぼが氷っていたよ』と気付いたことを伝えてくれた子供たち。
    早速に田んぼに行って見ると、霜で藁が白くなっていたり、氷が張っていたりしました。sad
     
    歩くとザクザク音がしたね。frown
    『ここは、氷がいっぱいだよー』と、教えてくれた年中組さん。
    『この氷はずっと持っていられるよ』とボコボコしていたり、模様がついていたりする氷を大切に持っていました。
     
    田んぼは、太陽に照らされてキラキラ
    不思議がいっぱいの美しい光景でした。
  • 1月30日(火)オイスカフットボールクラブのコーチによる運動教室を行いました。
    今回は年少組と年中組が参加しました!

    コーチと一緒に体操をして体をほぐした後は、コーチの言った色を探してタッチ!
    コーチの話をよく聞いて、ヨーイドン!勢いよく飛び出していく子供たちです
    カニやウサギ、ペンギンに変身!なりきって歩いたりジャンプしたりしました
    お皿やコーンの上から落ちないように渡る練習をしました。

    その後は2チームに別れて、お皿とコーンを渡り、出会ったらジャンケンポン!
    どの子も友達と出会うとニコニコ笑顔で張り切ってジャンケンをしていましたね
     
    最後はコーンを勢いよくキック!!
    一発で倒れている子もいましたね!

    次回は2月20日、全園児、コーチと一緒に協働センターで遊びます。
    どんなことをして遊ぶのかな?おたのしみに
  • 1月24日(水)1月生まれの誕生会を行いました!1月生まれは年長児1人smileyどきどき わくわくした様子で入場を待っていました
    インタビューでは、名前と年齢を年長児らしく堂々と言っていました。

     質問コーナーでは、たくさんの友達からいろいろな質問がでてきましたcheeky 「好きな果物はメロンです」「好きな動物はタヌキです」と答えていました。
    みんなから歌のプレゼント、お家の人から愛情いっぱいのメッセージをいただき、とても嬉しそうでした。

    園長先生とのお楽しみは、何と腕相撲と指相撲でした!
    熱い勝負の結果、勝ったのは、年長児 たくましくなりましたねlaugh
    そして、今回のお楽しみは、教師によるマジック
    風船にピンをさしてもわれなかったり、新聞紙に水を入れて消えてしまったりと不思議なマジックに大喜びでした
  •  講師の先生を招いて、年長組の親子でお茶会を行いましたlaugh 最初は少し緊張気味です。
     
    まず、茶菓子のせる懐紙の折り方を教わりました。素敵な鶴の懐紙ができました
    お茶菓子のいただき方も学びました
    次に、自分で抹茶を点てました。茶筅の使い方をよく聞いて丁寧に点てました。
    使ったお茶碗は、なんと自分で土粘土からつくったオリジナルのとても素敵なお茶碗ですcheeky
    点て終わると、早速、自分が点てたお茶をいただきましたsad。ちゃんと教えていただいた作法通りに、お茶碗を回して、そっと口をつけていただきました。お茶の味はちょっぴり大人の味がしたようですsmiley
    今日のお茶会には最後にすてきなおまけがありました講師の先生が、美味しい抹茶ラテの作り方を教えてくださいました
    最後は、親子で甘くて泡がフワフワした抹茶ラテをつくりました。和やかな雰囲気で、おいしくいただきました
  • 1月15日(月)年少・年中組が、講師の先生による運動遊び教室に参加しました!

    まずは先生と一緒に準備運動体をほぐしていきます。
    今日は跳び箱を行うということで、ジャンプの練習をたくさんしました

    フープの回りをジャンプしたり舞台から飛び降りたり、両足を揃えてのジャンプ!頑張っていました!
     
    いよいよ跳び箱が登場!
    「できるかなあ?」と心配そうな子もいましたが、先生に一人一人丁寧に教えていただきました。

    跳び箱の上からジャンプをするときも、しりもちをつかずに両足でしっかり着地出来ましたね!
    手をしっかりついて、高くジャンプ!繰り返すうちにコツをつかみ、上手になっていった子供たちです
    今年度の運動遊び教室は今日でおしまいです。
    これからもたくさん体を動かして遊んで、来年度また、1つ大きくなったみんなの姿を見てもらいましょうね

    講師の先生、ありがとうございました
  • 1月10日(水)3学期の始業式を行いました。
    大きな声で新年のあいさつをしたり幼稚園の歌をうたったりして、3学期も元気いっぱいスタートしました
    寒さに負けず元気に幼稚園で遊ぶことや、3学期の行事の話を真剣に聞いていた子供たちです。
    冬休み楽しかったことを一人ずつ発表しました。
    年少さんも自分の言葉で話していましたね!
    年中さん、年長さんは3学期に頑張りたいことも話してくれました。
    始業式の後は、隣の協働センターに飾ってある門松を見に行きました!
     
    11日(木)は、伊左地町の氏神様である、熊野神社に初詣に行きました。
    宮司様に神社の歴史や参拝の仕方などを教えていただき、一人一人お参りをしました。
    その後は神社の周りを探検し、裏の山にも登らせてもらいました!
    斜面を力いっぱい登り、大きな声で「ヤッホー!」と叫んでいましたよ
     
    2024年もみんな元気に 心も体も大きくなりますように
  • 12月20日(水)2学期の終業式を行いました。
    2学期は保育日数も多く、大きな行事もたくさんありましたね。
    園外にでかけたり、自然物に関わって遊んだり、写真を見ながら2学期の思い出を振り返りました
    園長先生から各学年頑張ったことや成長したところを話してもらいました。
    大きなハナマルが出てくると大喜びの子供たちでしたwink
     
    一人一人2学期たのしかったことや頑張ったことも発表しました!
    年少組は「動物園に行ったこと」が人気でした「ドングリを拾ったこと」と言っている子もいましたね
    年中組は「縄跳びを頑張りました」「コマ回しを頑張りました」など、挑戦したことを答えている子が多かったです
    年長組は2人とも「生活発表会」でした!たくさんの台詞を覚えたり、難しい踊りにチャレンジしたことで自信が付いた2学期でしたね
     
    冬休みの約束の話もしっかり聞いていた子供たちです。
    ①早寝早起き・朝ごはん・朝うんち
    ②交通事故に気を付ける
    ③知らない人についていかない(いか・の・お・す・し)
    約束を守って楽しい冬休みにしてくださいね
    最後にみんなで「おしょうがつ」の歌を歌いました。
    クリスマスやお正月、楽しいことがたくさんの冬休み!病気や事故、怪我のないよう過ごしてくださいね。

    3学期の始まりは令和6年1月10日(水)です。
    元気なみんなに会えるのを楽しみにしています
     
  • 本日、浜松市市民生活課の方をお迎えし、ものの捨て方講座を行いました。講師の先生のお話を真剣に聞いていた子供たちです。
    実際のごみを種類別に分けて子供たちで分別していきました。
    「これはどうかな?」教えていただいたプラスチックや雑紙のマークもよく見て考えながら行いました。
    講師の先生の質問にも、手をあげて元気に答えていました。
    集めたプラスチックごみや雑紙は、いろいろなものに生まれ変わることも知りました。
    牛乳パックは、トイレットペーパーやティッシュに・・・
    そして、ペットボトルは、洋服にも生まれ変わることを知り子供たちもびっくりしていました。
    ごみを正しく分別し、リサイクルを進めることは、子供たちが生きていく地球を守ることにつながります。
    本日、配布しましたごみ・資源物の出し方便利帳を参考に、お子さんと一緒にごみの分別に取り組んでみてくださいね。laugh
  • 今日は、エンカントキッズのゴール先生を講師に迎え、いろいろな運動器具を使って遊びました。
    今回で、3回目となります。
    まずは、年少さんから・・・
    元気なあいさつでスタートしました。
    最後にゴール先生とお相撲です。
    みんなで力を合わせてー ファイト!
    ゴール先生を5人の力で倒しました。すごい
     
    続いて、年中、長さんです。
    今回もいろいろな運動器具を使って、体を動かすことに挑戦しました。
    年中、長さんも最後にゴール先生とお相撲をとりました。マットを力いっぱい押すみんな・・・・
     
    「ヤッター勝ったぞー」
    みんな大喜びでした。
    次回は、2月です。大好きなゴール先生との運動遊びを楽しみにしている子供たちです。frown