2025年

  • 10日(木)に、もも組さんとめろん組さんは、地域の西江院さんに遊びに行かせていただきました
     
    西江院さんは、チューリップをたくさん育てていらっしゃいます
    和尚様が温かく迎えてくださいました
    「和尚様、こんにちは
    「チューリップ、たくさん」「きれいだね
     
    お寺の中も見せて頂きました
    珍しい物がいっぱい
    和尚様に紹介して頂きました。
    和尚様から、一人一本ずつお土産のチューリップとヒマワリの苗をいただきました
    好きな色のチューリップを目の前で切って手渡ししてくださいました大喜びの子供たちです
    和尚様、ありがとうございました。
    チューリップを片手に、心が弾む帰り道です
    幼稚園に着いてから、今日一緒に行けなかったりんご組さんへ、チューリップをプレゼントsad
    一緒にチューリップの歌を歌う等して、温かい触れ合いの時間をもつことができました
    りんご組さんは親子で地域のレンゲ畑に行ってきました
    一面に咲き誇るレンゲ畑に心癒されます
    お気に入りのレンゲを見付けて眺めたり摘んだりしましたlaugh
    広いレンゲ畑を思い思いに進んで楽しみました
    春の自然に触れて、心地よい時間を過ごしてきましたlaugh
  • 今日から令和7年度がはじまりましたwink
    今日から新しい友達や先生が増えて楽しいことがいっぱい始まります
    いろいろな先生の紹介を聞きました
    「これから一緒に遊ぼうねfrown
    いろいろな先生方からお祝いの手紙も届きました
    新☆もも組さん
    新☆めろん組さん
    始業式が終わるころ、幼稚園に新しく入園するお友達が登園してきました
    いよいよ入園式が始まりました
    園長先生のお話です
    幼稚園には楽しいことがいっぱいありそうですよcheeky
    自治会長様から帽子をいただきましたsad
    明日からこの帽子をかぶって登園して来てね
    お祝いのお手紙も届きました
    年中年長さんより歌と言葉のプレゼントもありました
    手作りのペンダントは年長さんが首にかけてくれましたよcheeky
    伊佐見幼稚園へようこそ
    これからたくさん遊ぼうねfrown
    伊佐見幼稚園の周辺は大変自然が豊かな地域です
    れんげが見事に咲いています明日はみんなでレンゲを見にお散歩に行きましょうね
  • おたんじょうび  おめでとう
    1月から3月生まれ、誕生会を行いました
    誕生会が嬉しくて、入場前、わくわくした様子です
     
    司会者は年長組さんです
    もうすぐ1年生。人前でも堂々としています
    まずは、先生におんぶされて、入場です
    自己紹介したり、友達からの質問に答えたりしましたsmiley
    好きな食べ物はなんとピーマンですlaugh
    幼稚園のみんなから歌のプレゼントです
    お楽しみは地域の方による素敵な演奏です
    演奏があまりに楽しくて、思わず音楽に合わせて踊り出す子もいましたsmiley
    楽器もじっくり見せてもらいました
     
    最後は、一人一人と握手をしながら、「おめでとう」の声をいっぱいかけてもらいました
    今日、残念ながら、欠席して誕生会に出られなかった友達も、しっかりクラスのみんなに祝ってもらいました

     
  • 今日は、とてもよいお天気でしたね。
    暖かい日差しを浴びながら、春探しに出掛けました。frown
    さっそく、ツクシやレンゲ、シロツメクサを見付けました。
    「テントウムシいたよ」
    「わたしにもテントウムシ見せて、かわいいね」
    こちらには、ホトケノザが咲いていました。
    「丸い葉っぱがかわいいね」
    「田んぼの中にもレンゲが咲いてるよ」
    「長いツクシ見付けたよ」
    「わっテントウムシいっぱいいる」
    いろいろな色の花を摘んで、あっという間に花束をつくっていた子供たちでした。
    「野に咲く花のように 風にふかれて・・・♪」自然に歌いだす子供たちでした。
    「くるくるした葉っぱを広げたら、イチョウの葉っぱだったよ」
    「この大きな葉っぱの黄色いお花はなんだろう?」
    夢中になって、春に咲く花や生き物を探していた子供たちでした。
    1年を通して、田んぼの風景や自然を楽しんできた子供たち!
    春を感じて心もウキウキ!笑顔がいっぱいでした。
     
  • 3月3日はひなまつり
    みんなでひなまつり会を楽しみました
    みんなで歌ったり、お楽しみのブラックシアターを見たりしましたcheeky
    自分たちがつくった飾りの前で、「ハイ、ポーズ
    年少さんsad
    年中さんfrown
    年長さんwink
    今年も伊佐見幼稚園の子供たちの健康を願ってひなまつりのお祝いができました
     
  • オイスカ運動遊び

    2025年3月6日
      2月18日、オイスカ運動遊びがありましたcheeky
      今年度、最後の運動遊びでした
      協働センターの体育館をお借りして、思い切り体を動かしましたよfrown
      小さいマットを使って楽しく体を動かします
      友達と協力して・・・
      マットが増えました
      がんばれ~
      ボール運びもみんなで力を合わせてやりました
      コーチにハイタッチ
      年長さんはコーチと最後でした
      3年間コーチの指導で楽しく体を動かして遊ぶことができましたwink
      ありがとうございました
      コーチは来年度も引き続き来てくださいますlaugh
    • 先日、島野農園さんで、イチゴ狩りをしました。
      片道1.7キロの道のりを頑張って歩きました。
      ハウスの中は、真っ赤に熟したイチゴがいっぱいcheeky
      「イチゴのお城みたいだね」と歓声があがりました。
       
      早速大きなイチゴをガブリ!
      「おいしいねー」「甘いね」
      「おいしいイチゴはどれかな?」
      「こんなに大きいイチゴがとれたよ」
      「奥の方まで行ってみよう」
      イチゴと一緒に はいチーズ!
      島野農園さん、今年も甘くておいしいイチゴをありがとうございましたsad
      自分の手で、もぎ取りながら食べる経験はとても貴重でした。
       
    • 少し前になりますが、14日(金)にお別れ遠足に行ってきました
      目的地は「浜松こども館」
      みんなドキドキワクワク
      張り切って出発です
      こども館にはいろいろな遊具がたくさんありましたcheeky
      アスレチックにボールプールwink
      体を動かして、元気いっぱいに遊ぶことを楽しみました
      お昼ご飯はみんなで頂きました
      「私のおにぎり、こんなに大きいよ」
      「私はおにぎりを2つも持ってきたよ」
      学年の枠を越えて、楽しい会話に花が咲きましたsad
      幼稚園に戻ってからは「お別れ会」を行いましたlaugh
      4月からは小学生になるめろん組さん。
      今までの「ありがとう」の気持ちを込めて、歌とペンダント、写真のプレゼントを渡しました
       
      プレゼントを渡すときに、
      「今まで遊んでくれてありがとう」
      「素敵なプレゼントだね。ありがとう」
      と、子供たちが自然に言葉を交わす場面が見られましたsad
      異年齢交流の中での育ちが感じられる、ほほえましいひとときでした
       
      めろん組さんとは、卒園の日まで、たくさん楽しい交流を続けていく予定です
      これからの日々も楽しみですsad
    • 2月5日、年長組と年中組、年少組に分かれて交通教室を行いました
       
      どの学年も真剣に話を聞くことができました
      4月に小学生になる年長組は、交通ルールの確認をしたり道路の状況に応じた歩き方を教えてもらったりしました
      傘のさし方や傘をさしている時の歩き方を練習しました
      さぁ、いよいよ実際の道路で実践ですlaugh
      まずは、年少組!1列に並んで出て、道路を歩きましたwink
      横断歩道を渡るときも、自分の目で左右の確認です
      年中組は、一人ずつ道路を歩きましたfrown
      手を挙げて、よく見て渡っています
      幼稚園の周りは交通量も多いので、子供たち一人一人が、しっかり交通ルールを守ったり、事故に遭わないように気を付けようという意識をもったりして歩くことが大切ですねlaugh
      真剣な顔で最後まで頑張って歩きました
      最後は年長組です
      年長組はランドセルのかわりに幼稚園のリュックサックを背負って歩きましたwink
      年長組は長い道を歩きます
      駐車場の前も止まって車の出入りがないか見たり
      お店や、病院の前も周囲の様子をしっかり確認したりする姿が見られました
      どの学年もとてもよく歩けていたと指導員さんが褒めてくださいました
      年長組は、小学校のヘルメットの正しいかぶり方を教わりました。
      ヘルメットは自分の頭を守る大切な役目があります
       
      ランドセルも背負わせてもらいました
      実際のランドセルは教科書が入っていてとても重くなります。

      「小学校の通学路をランドセルを背負ったり危険個所を確認したりして、お家の方と一緒に歩いたりておくとよいですね」とご指導いただきました

      小学生に向けての気持ちが高まる交通教室になりましたcheeky
    • 先日、伊佐見小学校の授業体験に行ってきましたsmiley
      子供たちも興味津々、ドキドキしながら小学校に向かいました
      1年生のクラスに入り、国語の授業の様子を見せていただきましたlaugh
      どの子も真剣に先生の話を聞いたり1年生の様子をじっくり見たりしていました
      先生の質問に対して、「ぼくもわかるよ」と思わず手をあげたり答えたりする姿も見られましたwink
      小学校のプリントにも挑戦しました
      自分の名前を書いたりなぞり書きをしたりしました
      1年生がやり方を優しく教えてくれました
      伊佐見幼稚園の卒園児が頑張る姿も見られました
      久しぶりの再会を喜び合いながらいろいろ教えてくれました
      先生が「上手に書けているね」といっぱい褒めてくれましたcheeky
      プリントができると1年生がキラキラシールを貼ってくれました
      1年生と学校探検もしました
      体育館や保健室、理科室などいろいろなところを案内してくれました
      子供たちはいろいろな発見をしたようでした
       
      「私は本がいっぱいある図書室が面白かったよ
       
      「いろいろな部屋があってびっくりしたよ
      終始、緊張していた子供たち、探検が終わった後、やっとほっとしていつもの笑顔が見られましたsmiley
       
      「小学校広かったね」「小学校楽しそう」「先生も優しそうだったね」と体験後、様々な感想が出てきました
      小学校生活への期待が高まった子供たちでした
       ” 1年生 がんばるぞ