2025年11月

  •  週末土曜日です。明日はどうやら雨模様…ということで、本日の太陽は貴重なものとなるのかな。

     さて、昨日のブログに続き、「運動会は終わったね」を感じる様子を紹介します。ずばり「休み時間」の過ごし方が変わりました(「もとに戻りました」の方がより適当かな)。今週3日間の中休みや昼休みの姿をいくつか…surprise
     休み時間にバトンを握っている子も、役割準備に励んでいる子も、踊りを踊っている子もいません。のんびりと好きなことに興じる休み時間…。とっても大切ですfrown
    ~追記~
     1年生たちが成長しておりますww
     運動場のあちらこちらでサッカーボールを蹴り、上級生に「ここはボールを蹴っちゃあダメなところだよ」と教えられている姿を目にしました。小学校にずいぶんと慣れ、活動範囲が広がってるようです。頼りがいのあるお兄さん・お姉さんから、約束事を教わってくださいね。(文責;縦の繋がりを改めて喜んでいる校長)
  •  すっきり快晴の金曜日です。先週は数時間おきに天気予報を見ていたのに、今では…。なんとも現金なものですangel

     さて、今回のブログは、運動会を終えた今週の授業風景をいくつか紹介します。まずは、休み明け5日(水)の様子から。
    (↓) 1年2組;弥生先生と国語の授業。読み方を工夫して『くじらぐも』を音読していました
    (↓) 2年2組;山岡先生と図工の授業(カッターで紙を切る練習)でした。手もとをよく見てね…
    (↓) 6年3組;ボランティアの皆さんにも入っていただき、家庭科の授業に取り組みました。素敵なナップが完成!という子が何人もwink
     続いては、6日(木)の様子を。
    (↓) 2年1組;石田先生と算数の授業です。かけ算の積を求めるために、いくつもの考え方を出し合っていました。
    (↓) 1年1組;弥生先生との音楽授業 のぞいたタイミングでは、「日の丸の旗」を歌っていましたよ。
    (↓) 3年3組;齋藤先生と社会科の授業です。先日の杏林堂見学の内容を新聞にまとめていました
    (↓) 3年2組;鷺坂先生と算数の授業でした。等号、不等号を用いて式を完成させますlaugh
    (↓) 若草学級;渥美先生と理科の授業。水溶液の性質を知るために、実験開始です
    (↓) 若草学級;澤木先生、徳増先生との理科授業。「光の当たり方」について、鏡を手に観察中。みんな楽しそうsad
     そして、本日7日(金)の様子です。給食、昼休み後の⑤校時に顔を出したのですが…。

    (↓) 6年1組;本樫先生との社会科授業でした。「参勤交代」をテーマに学習中
    (↓) 6年2・3組;もも先生、明日香先生との総合的な学習の時間でした。キャリア教育の一環として、様々な職業について話合い
    (↓) 4年1組;岡田先生と算数の授業でした。資料の整理方法について、練習問題にふれながら…。
    (↓) 3年1組;詩織先生と書写の授業。毛筆で「元」という字を書きました。最後の「はね」が難しいcool
     わずか3日間の今週でしたが、日常を取り戻した時間となっていました。まさに「運動会は終わったね」というところです。来週以降も通常メニューを楽しめるよう、学校全体で意識を高く生活できたらと思います。
     そのためにも、週末はぜひぜひリフレッシュを…(文責;校長)
  •  太陽が戻ってきた木曜日です。今週はあっという間だsurprise

     さて、今回のブログは、今朝行われていた「小中合同あいさつ運動」の様子を紹介します。湖東中学校の2年生有志が、母校へとかけ付けてくれましたsad
    (↓) 20名近くによる花道を通る際、元気よくor照れながら「おはよう」の声を掛け合っていました。
    (↓) 20分弱の活動後は、中学生のお兄さん・お姉さんと言葉を交わし合い、終了となりました。
     参加してくれたみんな、どうもありがとう。ぜひ、これからも気持ちのよいあいさつを交わし合いましょう。何度も言っている内容ですが、大切なことは「(たとえひとりの場面でも)自分から」「さわやかに」声を発することですよfrown(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。本日は先週に続き市内一斉職員研修日ということで、午後1時下校で学校が動きました。連休明けの我が校には、ちょうど良い日課だったのでは?!

     さて、そんな本日は朝8時から、プログラム変更のために行えていなかった閉会式を行いました。ただし、オンラインによる実施であります。
    (↓) 開式の言葉
     まずは、各学年及び3色縦割対抗優勝チームへの、賞状&優勝トロフィー授与から。

    (↓) 学年優勝[1年生wink
    (↓) 学年優勝[2年生
    (↓) 学年優勝[3年生
    (↓) 学年優勝[4年生wink
    (↓) 学年優勝[5年生
    (↓) 学年優勝[6年生
    (↓) 縦割対抗優勝sad
    (↓) 校長の話
     「それぞれに思いと役割があり、しっかりと練習・準備を進めたからこそすばらしい時間になったのだと思います」という話をしたのですが…。
     せっかくならばと、団長3名にも登場してもらいました。素敵な運動会となった一因は、間違いなく彼らのおかげだからです
     後輩たち、そして支え合った6年生たちへの言葉を語ってくれました。校舎中から大きな拍手が
    (↓) そして、式を締めくくったのは、ゆかいな仲間たちからのメッセージ & 閉式の言葉
     無事にひと区切りとなりました。皆さん、お疲れさま~。

     それでは、本日付ブログの最後には、久しぶりに詠んでみた「17音の詩(5・7・5)」を並べておきます。
    ◇ みのるさん 記念の体操 見てますか
    ☆ くり返す 3色の波 キレッキレ
    ♡ ソーランに 雷神重ねる ハイセンス(扇子)
    ◇ ポケモンを かわいく超える いち・ごぉ・ぜろ
    ☆ ごめんなさい そのうち大玉 やるからね
    ♡ 秋の日に 確かにあった 青き春
    ◇ 肩を組み 熱唱校歌に 泣かされた
    ☆ 大好きだ やっぱり伊佐見が 大好きだ

     以上ですfrown(文責;校長)
  •  穏やかに晴れた火曜日です。ただし、伊佐見小学校は運動会の振替休日となっております。どのように時間が流れるのやら…。
     さて、今回のブログは『思い出アルバム』運動会編のおまけ版であります。

    (↓) まずは、校長室にぶら下がっていた「てるてる坊主」から。
     前日夜には大雨となりましたが、実は1日(土)だって晴れにしてくれたんだよね…。ありがとうlaugh
    (↓) こちらは校内掲示[一部]です。それぞれの学年仕様で気分を盛り上げてくれました
     そして、不順な天候のもと、連日早朝から動いてくれた職員チーム。1日(土)早朝、延期の判断を告げるのは悔しかった…。
    (↓) 2日(日)は改めてみんなで会場を整えました。
     
    (↓) そんな職員チームのカラフル写真を何枚かcheeky
     改めて、素敵な時間を過ごせたなと感じています。ますます「伊佐見LOVE」の私なのでした。子供も大人も本行事にかかわってくださった皆さん、本当にお疲れさまでした&ありがとうございました。明日からの日々も、ぜひ笑顔多めでいきましょうね。
     なお、今回実施できなかった大玉送りについては、後日「全校大玉送り集会」として実施する予定です。その折には、当ブログにて紹介します。どうぞお楽しみに

     それでは子供たち。新たな週は3日間だけだけれど、元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  いよいよクライマックス

    (↓) No.13-1「5年生;思いをつなげ ~勝っても負けてもrespect~」
    (↓) No.13-2「6年生;思いをつなげ ~勝っても負けてもrespect~」
    (↓) No.14「5・6年生;輪 × パズル = 感謝・感動」

     徒競走やリレー種目において必死に駆け抜ける姿も素敵でした。工夫された表現演技も素敵でした。
     ただ、個人的には5・6年生が肩を組み、大きな口を開けて伊佐見小校歌を熱唱してくれた姿には、鳥肌が立ちました。涙腺が緩みました。思春期に差し掛かろうとしている上級生が、大きな声で、楽しげに校歌を歌える学校は絶対に素敵な学校です

     それでは、本日付はここまで。明日は「おまけ版」です。(文責;校長)
  •  それでは第2弾!

    (↓) こんな応援風景も…wink
    (↓) No.7「1・2年生;いさみっこ 1・5・0 !!」
    (↓) No.8「3年生;Smileでゴール! 100メートル」
    (↓) No.9「4年生;オーレ!!」
    (↓) No.11-1「2年生;みんなの思いとバトンをつなGo!」
    (↓) No.11-2「1年生;みんなの思いとバトンをつなGo!」
    (↓) No.12-1「3年生;ALL FOR 1」
    (↓) No.12-2「4年生;ALL FOR 1」
     さらに、その③へと…
  •  運動会翌日の月曜日は祝日「文化の日」であります。昨日の余韻を引きずる朝となっているのは、私だけではないと思います…laugh 本当に素敵な姿を見せてもらいました。
     それでは、アナウンスどおり本日付は『思い出アルバム 運動会編』の本編です。プログラムに沿っていきましょう

    (↓) 開会式「聖火入場」
    (↓) No.1「150周年記念 伊佐見っ子体操」
    (↓) No.2「2年生;ゴールめざして、ワン ツー スリー!!」
    (↓) No.3「1年生;かけっこ☆キラキラ☆1ねんせい」
    (↓) No.4「3・4年生;150周年 爽乱 ~扇子に思いをのせて~」
    (↓) No.5「5年生;RUN RUN RUN !!」
    (↓) No.6「6年生;LAST ☆ RUN」
     その②へ続く…cheeky
  •  晴れた日曜日です
     晴れて校内運動会でした
     一部プログラムを変更させていただきましたが、それでも素晴らしい時間となったように思っています。子供も大人も、本行事に関わってくださったすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

     今日、明日のブログは『思い出アルバム 運動会編』をお送りいたします。ただし、写真整理に時間を要するため、本日分は出番前の内容として、黒板メッセージ掲載です。

    (↓) 若草学級
    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     どのメッセージにも愛を感じますが、語彙の増える上級生へのものはよりグッときます。職員チームもともに熱い時間を過ごしての本日だったことを再認識しております。あー、うらやましい
    ~追記~
     明日のブログには、子供たちの姿を並べます。しばし、お待ちを!(文責;校長)
  •  週末土曜日です。そして、校内運動会の予定日でもありました…が、グラウンド状況がどうにもならず。無念の延期となりましたcrying
     ただ、いつまでも下を向いている場合ではありませんから、思いを明日に向けたいと思います。
     いざ、仕切り直し(文責;校長)