2025年11月

  • 木曜日です
    今日はいよいよ修学旅行当日です
    今朝、6年生全員が元気にバスに乗って、東京に出発しました。

    (↓)こちらは、昨日の「出発式」のようすです。

     
    自分のめあてを確認したり、スローガンや修学旅行の約束を一緒に確認したりました。
    「い」 今までの学びを生かして
    「さ」 最高の思い出を
    「み」 みんなで作ろう
    2日間、6年生みんなで最高の思い出をたくさん作ってきてくださいね

    (↓)こちらは、今朝のようすですwink

     
    笑顔いっぱいの6年生
    これから始まる修学旅行をわくわく楽しみにしているようすが伝わってきました。
    「いってきます」
    元気いっぱい、出発していきましたsad

     
    この後、渋滞の影響で、到着が予定よりも少し遅れましたが、東京タワーと国会議事堂を見学しました。
    そして、コース別学習を行った後は全員、浅草に集合しました。
    浅草では散策や買い物を楽しんだそうです
    今日はこの後、ホテルに向かい、夕食です
    明日のディズニーランドも楽しみですねwink
    ※修学旅行先での写真を楽しみにされている方も多いと思いますが、写真の掲載は修学旅行後となります。
     申し訳ありませんmail
     もうしばらくお待ちください。(文責;教頭)
  •  週の真ん中・水曜日。昨日とは打って変わり、気持ちのよい青空が広がりました(ただ、風は本当に冷たくなってきましたね…)。
     さて、そんな本日の朝活動は読書タイム。中でも、1・2年生にはボランティアの皆さんが入ってくださり、読み聞かせが行われておりました

    (↓) 1年1組
    (↓) 今回読んでいただいたもの
    (↓) 同じく2組
    (↓) 今回読んでいただいたもの
    (↓) 2年1組
    (↓) 今回読んでいただいたもの
    (↓) 同じく2組
    (↓) 今回読んでいただいたもの
     お話を聴いている子供たちも、お話を届けてくださっているボランティアの皆さんも、ともに楽しそうで…。教室を回りながら、何とも嬉しくなった私です。今学期の読み聞かせは、次回12月10日(対象;3・5年生)を残すのみとなりましたが、きっと温かな時間が流れることでしょう。楽しみだfrown(文責;校長)
  •  3連休明けの火曜日です。雨が降ったりやんだりの1日となりました

     さて、休み明けの朝は、全校で「心の日」の放送を聞くことから始まりました。お話をしてくれたのは鷺坂先生です。
     今回のテーマは「時間への意識」。ノーチャイムでありながら、学校生活が気持ちよく回っているのはなぜか…を子供たち自身に考えさせる内容でした。
     放送後には、各自のふり返りタイムです。鷺坂先生からの「時間を守ることは、思いやりへの第一歩」というメッセージは、どのように子供たちに届いたのでしょうか。
     時間への意識…。
     とっても大切だと考えています。それは、今回の内容にあったような「集団生活への心遣い」という面だけでなく、自分自身の生活を安定させるためにも(たとえば、「起床時刻と家を出る時刻は毎日同じだよ。慌てることなく、自分でできている」という人の生活ぶりは、きっと落ち着いた穏やかなものだと想像できませんか?)。

     始まりと終わりを整える。50代のおじさんが大切にしていることですlaugh(文責;校長)
  •  3連休3日目、週明け月曜日は「勤労感謝の日」の振替休日です。有意義な時間となりますように…

     さて、本日のブログは、先週の校内風景から「今年度最後のクラブ活動」の様子を紹介します。最後ということで、次年度からクラブに参加する3年生が、目を輝かせて見学をしていましたcheeky
    (↓) 各教室での活動…[漫画イラスト、パソコン、ゲーム、手芸]
    (↓) 理科室や音楽室での活動…[自然科学、音楽]
    (↓) 家庭科室や図工室での活動…[お菓子研究、図工]
    (↓) さらにはランチルームでの活動もありました。[ダンス]
    (↓) また、グラウンドに出てみれば…[屋外スポーツ、昔の遊び]
    (↓) 体育館に向かえば…[室内スポーツ]
     年間わずか4回の活動ではありますが、上級生にとっては楽しい時間が流れていたように思います。3年生のみんな、4年生となる次年度を楽しみに待っていてくださいね。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  3連休の2日目、日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     本日のブログは、先週の授業風景をいくつか並べてみました。持久走の試走や修学旅行への準備等、なかなかに慌ただしい1週間でしたが、フツーの授業たちにも意欲的に取り組んでいたのでありまするfrown

    (↓) 6-2、6-3「国語;『「鳥獣戯画」を読む』という教材文を読み進めています」※聞き慣れない言葉が多く大変かな…。ただ、挿絵は本当に素敵でしょ。
    (↓) 3-2「国語;故事成語について学習」※3年生が「推敲」なんて言葉を使っておりましたよ
    (↓) 2-2「算数;かけ算のもとめ方について」※問題場面に合わせ、かけ算を利用します。九九を必死で覚えていた段階から、レベルアップ
    (↓) 3-1、4-2「外国語;友達との会話を通して学びますsad
    (↓) 5-2「理科;ものの溶け方についての実験中」
    (↓) 4-1、4-3、若草1・2組「図工;それぞれのテーマに沿って、水彩画や木版画に取り組みました
    (↓) 若草4組「書写;毛筆、硬筆。各自の課題に取り組みました
    (↓) 5-1「家庭科;ミシンを使っての裁縫が続きます」※完成間近。ボランティアの皆さん、毎度ありがとうございます
     「連休中に授業の話なんてしないで~crying」と叱られてしまうかも…なのですが、それでも時々に学習状況や交友関係などを各家庭での話題にしていただけたらと思います。保護者の皆さん、何とぞよろしくお願いします。(文責;3人の子を持つ校長)
  •  3連休初日のブログはもう1本。2年主任のY教諭からの投稿です。どうぞ御覧あれ

      wink      wink   
     11月18日、新浜松駅から電車に乗って西鹿島駅まで行ってきました。新浜松駅では切符の買い方を学習しました。車内では、車両の種類や駅の数などを教えていただきました。また、車窓から浜松城が見えること、富士山が見えることも教えていただきました。
     西鹿島駅から美園中央公園まで電車を乗り換えて行きました。マナーを守って乗ることができました。たくさん学習したので、今後は「電車新聞」を作って学習を振り返っていきます。(文責;Y)
  •  週末土曜日、3連休の1日目であります。天気予報を見る限りでは、天候に恵まれたお休みとなりそうで…

     さて、今回のブログは、修学旅行が5日後に迫った6年生の様子を紹介します。着々と準備は進んでおり、昨日は「何をおみやげに買おうかな…cheeky」と情報を探る姿が見られました。
     また、教室廊下には『オリジナルパンフレット』が並びます。コース内のおすすめスポットはどちら
     1週間後の今ごろには、全員が「修学旅行楽しかったなあwink」と余韻に浸っていてほしいと思います。そのためにも、体調管理は全員での約束事です。また、必要な準備はこの連休中に終えてしまってくださいね。よろしくお願いします。(文責;校長)
  •  穏やかに晴れた金曜日です…が、朝の学校周辺はなかなかの様相でした。帰宅した子供たちの何割かは、興奮気味にお話しするのかも…。いろいろなことが起こりますねenlightened

     さて、本日のブログは、職場体験のために昨日、今日と本校に来校した中学生が登場です。ようこそ、先輩!
    (↓) 担当学級での顔合わせ。
    (↓) 授業では、もう一人の先生のように…
    (↓) 持久走練習にも一緒に取り組んでくれました
    (↓) 職員とともに事務仕事も経験。
     わずか数年の違いとはいえ、やはり中学生は大人だなと思う部分が多々ありました。2日間、お疲れさま。伊佐見小の子供たちにとっても、よい刺激になったのでは…cheeky
    ~追記~
     4名がともに意欲的であり、本当に気持ちのよい子たちでした。教育界に興味を持っているとのこと。ぜひ、数年後に現場で御一緒したいものです。待っているよ~(文責;校長)
  •  冬の足音が聞こえる木曜日です。今朝もやっぱり寒かった…devil
     さて、今回のブログはそんな朝の活動風景を紹介します。運動会準備や読書週間のために久しぶりとなってしまった「CM」の様子であります。
     2学期後半となった今、CMの姿に変化が表れている学年も…。

    (↓) 3年生は学級担任をシャッフルし、普段とは違ったコーディネートのもとで話合いlaugh
     5・6年生は学級単位ではなく、選択テーマごとに話合いを行いました。

    (↓) 5年生テーマ;①漫画の世界に入るとしたら、何の漫画を選びますか? ②ドラえもんは優しいと言えるのか、実は優しくないのか?
    (↓) 6年生テーマ;①大人がいいか、子供がいいか。 ②お金と時間、どちらが大事か。 ③自動販売機はお店といえるかどうか。
     本校では「柔らかな、時にお気楽なテーマを話合い、互いの思いを交換し合う中で、子供たちの関係性を高めたい」と考え、年間複数回のCM(クラスミーティング)を実践しています。
     上記のように、学級という集団単位から学年へと集団を広める実践は、1つのレベルが上がった証拠ととらえています。学級という足場を大切にしながら、より大きな関係性を構築してくれることを願います。(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日です。寒い朝…体調を崩されませぬようにcrying

     今回のブログは、先週行われていた「読書週間」の続編です。まずは、14日(金)昼休みのクイズラリー場面から
     校内数か所に貼られたクイズに答え、投票BOXのある図書室へとやって来た子供たち。「早く解答が知りたいなあ」と口にしておりましたlaugh

     また、読書つながりとして「読破賞の表彰者」についても紹介します。9月、10月の達成者たちでありまする
     図書委員会が企画運営をした読書週間は、大いに楽しめました。みんな、本当にありがとう。
     「読書の秋」…というよりも冬の始まりを感じる本日ですが、季節を問わず本に触れてほしいと思います。食わず嫌いはもったいない!(文責;高校1年生のとき、突如読書にはまった校長)