2025年10月

  •  金曜日です。10月も最終日となりました。そして、運動会に向けての準備・練習も最終日となりました。今晩の天候は気になりますが、明日の開催を信じ、ブログを発信したいと思います。

     以下はここ数日の練習風景です。子供たちも職員チームも精一杯取り組んできました
    (↓) 徒競走やリレーの並び順や入場方法を確認したり…
    (↓) 試走をしてみたり…
    (↓) 熱き監督たちとリレー練習に励んだり…
    (↓) 集団演技を磨いたり…
    (↓) 朝の教室では、体操の練習をしたり…
    (↓) 応援コールに盛り上がったりしていました
     先週、先々週の練習は雨に悩まされました。そして、本番直前にも雨となりました。ついつい上空を恨めしく眺めてしまいますが、みんなで心を合わせ準備をしてきたことは事実です。
     できる限り、みんなで運動会をやりたいと思います。より多くの方々に、子供たちの姿を見ていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。(文責;校長)
  •  よく晴れた木曜日。空を眺めたり、天気予報をのぞいたり…土曜日に向け、子供たちとは違う種類の緊張感を抱える私ですangel

     さて、本日のブログは3年3組のオンステージ
     全校が13時下校となった昨日、唯一⑥校時まで学校に残り、授業を行った3年3組の子供たち。一斉研修のために市内30校以上から集まった教員に、授業を公開してくれていたのであります。まさに、「浜松代表・伊佐見小3年3組」だったのでした。

    (↓) 齋藤先生と図工の授業。「立ち上がった絵の世界」という単元のスタートですcheeky
     この授業後、参加者全員での協議会が行われました。その中で…

     和気あいあいとした学級の雰囲気に。
     学級担任と子供たちの関係性に。
     子供たちが自由に、そして豊かな発想をしていたことに。
     そうした発想を友達と交流できている姿に……

     来校された方々から、お褒めの言葉をいただきました。何ともうれしい限りです。
     3年3組の子供たち。素敵な姿を見せてくれて本当にありがとう(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。本日は市内一斉の教職員研修日のため13時下校。それにもかかわらず、運動会前ということで学年団練習も組まれており…。なかなかに慌ただしい日課で学校は動いたのでした。

     そんな中ではありましたが、授業をのぞくとよい表情がたくさん。写真に収められた授業風景をいくつか紹介します。
    (↓) 6年1組;本樫先生との図工授業。各々の「大切な場所の絵」が完成となっています
    (↓) 6年3組;明日香先生+学習ボランティアの皆さんとの家庭科授業。ミシンを使った後、「しつけ」とやらに取り組んでおりました(私よりも子供たちの方がよほど詳しいangel)。
     ここからは、理科の授業が並びます。

    (↓) 6年2組;もも先生、河辺先生との授業です。班ごとに実験方法を考え、複数の水溶液の正体を探っておりましたよ。
    (↓) 若草学級;渥美先生、啓子先生との授業。理科室にて、ある薬品を用いての実験中でした。
    (↓) 若草学級;澤木先生、徳増先生との授業。学年ごとに課題を設定し、熱心に取り組みます。
    (↓) 4年3組;川合先生との授業です。空気を冷やすとどんな変化が現れるのか…を観察中frown
    (↓) 3年3組;村越先生との授業です。日なたと日かげではどれほどに温度が違うのか…。ラビットガーデンにて観察しました。
     常に言い続けていることですが、行事前だからこそ、今日のように慌ただしい時だからこそ、「フツーの授業」に落ち着いて取り組めること・前向きに取り組めることが大切です。そういう意味でも、及第点の本日だったように思います。
     ちなみに、来週水曜日も同じ理由で13時下校となっています。承知しておいてくださいね。
    ~追記~
     改めて、お天道様さまー。ほら、伊佐見っ子たちは、今日もよく頑張っていましたよ!! 何とぞ、何とぞよろしくお願いします(文責;校長)
  •  昨日に続き、気持ちのよい晴れ間が広がった火曜日です(ただ、登校時の風は冷たかった…crying あと数日で11月ですものね)。

     さて、今回のブログは、昨日記したとおり「運動会総練習」風景を紹介します。②③校時を使った全校での活動となりました。
    (↓) まずは応援席の確認から。
    (↓) 開・閉会式の流れを確認します。
    (↓) プログラム№1にある「150周年記念 伊佐見っ子体操」も合わせてみました。こちらは、残り3日でもう少し練習をしますよ。
    (↓) 最後には「大玉送り」を試してみました。本番さながらの盛り上がりwink
     練習を始める前に、体育主任の田口先生が子供たちに言いました。「スローガンにもあるように、みんなで思い出をつくるんだよ。そのために、心をそろえて今日の総練習に取り組みましょう」と。

     気が付いたら、楽しい思い出ができていた…。これも幸せな事実です。
     しかし、より主体的に運動会という行事に向かえたら、その上で「思い出を共有できたら」さらに素敵で幸せです。総練習は終わりましたが、本番までの時間を大切に過ごしたいと思います。(文責;校長)
  •  週明け月曜日。「これぞ秋晴れ!」と実感できる1日となりました。

    (↓) 今朝8時。グラウンドに出てパシャリ
     週末の雨によるぬかるみが一部にあることだけが…no
     さて、今週末に運動会を控えるということで、今回のブログは「向かう日々」編の第5弾です。先週金曜日及び本日の様子から3つの事柄にふれてみます。

    (↓) 1つめは、環境美化委員会主催の「石拾い」。有志での実施ですが、とってもたくさんの子供たちが参加してくれました。金曜日中休みのことでありまする
    (↓) 続いては、金曜日昼休みのリレー練習です。子供たちだけでなく、監督たちも力が入ってきておりますよ
    (↓) 最後は、本日昼休みに行われていた「開閉会式リハーサル」の様子です。こちらは運動委員会の面々。
     こんなにきれいな青空が見られても、やはり気になるのは週末のお天気です。
     ただ、超魔術が使えるわけでも、天候を動かせるわけでもありません。とにかく目の前の物事に真摯に取り組み、粛々と当日を迎えることが大切であることも承知しております。
     そのためにも!!! まずは、明日の総練習を充実した時間にしたいと思います。
    ~追記~
     お天道さま。伊佐見っ子は、本当に真っすぐで愛しき子供たちです。何とぞよろしくお願いします(文責;校長)
  •  本日付はもう1つ。同じく「ボランティアの皆さんに感謝」という話題です。

     現在、5・6年生の家庭科では、裁縫の学習が行われています。学年によって、その内容こそ異なりますが、子供たちにとってはほぼ経験がなく、難しい作業であることは変わりなく…crying
     そこで、何人ものボランティアの方々に講師役&お手伝いをいただいているここ数日。授業風景を並べてみました。

    (↓) 10/16の6年生
    (↓) 10/23の6年生
    (↓) 同じく10/23の5年生
    (↓) 10/24の6年生
     こうして写真を並べてみると、時間経過に合わせ着実に作業が進み、子供たちの笑顔が増えてきていることに気付かされます。改めて、ボランティアの皆さんに感謝です。また、この続きについてもお世話をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;本気で「照る照る坊主」を作ろうかと思っている校長)
  •  日曜日です。それも10月最後の日曜日です。時の流れのはやさにびっくりしちゃいますcoolが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

     さて、本日付のブログは「地域、保護者の皆さんにとっても助けられていますよ~。本当にありがとうございます」という話題です。まずは、先週22日(水)朝に行われた「読み聞かせ」の様子から…。

    (↓) 5年2組
    (↓) 今回はこちらのお話でしたsad
    (↓) 同1組
    (↓) 今回はこちらのお話でしたsurprise
    (↓) 若草3・4組
    (↓) 今回はこちらのお話でした
     柔らかな雰囲気の中で読み聞かせが進み、子供たちはとっても楽しそうでした。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。ちなみに、今回のブログから、読んでいただいた本を掲載してみました。ぜひ、御家庭での話題に…。(文責;校長)
  •  週末土曜日です。
     最初の東京オリンピックが行われた1964年には、「10月中旬から下旬こそ絶好の気象状況」との判断が働いていたのに。60年以上の時が流れた現在は、どうやら様相が異なるようで…。

     さて、行事前の慌ただしい1週間が終わりました。今回のブログでは、その中での授業風景をいくつか紹介します。まずは、20日(月)の様子から…。

    (↓) 5年2組;田口先生、ALTのヴェア先生との外国語授業。「My hero is ~」を発表し合っていました
    (↓) 6年1組;本樫先生と図工の授業です。校内の大切な風景を絵画で表現しますwink
    (↓) 2年1組;石田先生との生活科授業。二十日大根の種まきです。しっかりと育ってほしいなあ
     ここからは10月23日(木)の様子を…。

    (↓) 1年1組;梅田先生と国語の授業です。『くじらぐも』のお話のように、クラス全員で手をつなぎ…
    (↓) 若草学級;野菜を育てている畑のお世話と新たな種まきを行いました。立派な大根ができたあかつきには…cheeky
    (↓) 4年1組;教頭先生と図工の授業です。素敵な四輪車を走らせておりました
    (↓) 3年3組;大軒先生と音楽の授業です。リコーダーで「メリーさんのひつじ」を練習しましたよ
    (↓) 5年2組;田口先生と理科の授業です。土山に水を流し、その流れ方や地面の変化を観察しました。
    (↓) 若草1・2組;すき間時間に、運動会のダンス練習をしていました。動画に合わせとても楽しげに踊っており、こちらも楽しくなっちゃいましたwink
     さらには、昨日24日(金)の様子を…。

    (↓) 4年3組;孝美先生との図工授業。スパッタリングやローラー、スタンプなど、様々な用具を用いての表現ですsurprise
    (↓) 若草4組;オリジナルすごろくでのゲーム大会。その内容はかなり壮大で、見ていて大笑いしてしまいました
     運動会本番を控える来週はさらに忙しいかも…ですが、そんな中でも「フツーの授業」を楽しめる集団でありましょうねfrown(文責;校長)
  • 本日、心の日。

    2025年10月24日
       曇り時々少雨の金曜日。天気予報と空を眺め、やきもきすることの多い1日となりました。

       さて本日は、月に1度の「心の日」です。今回担当の細川先生から「進んで善いことをしよう」というお話が、子供たちに届けられました。
      (↓) 放送に耳を傾ける子供たち
      (↓) その後、各々の思いを記しました。
       1年生の子が記していた内容には「こまっているおともだちを たすけてあげる」「ノートをあつめるのを てつだってあげる」などがありました(意識はばっちり)。また、中休みには、運動会に向けて「全校有志の石拾い」が実施され、多くの子供たちが楽しみながら石を拾っておりました(十分な「進んで善い行い」ですlaugh)。
       情けは人のためならず。みんなで優しさを送り合う伊佐見小学校でありたいと思います。(文責;校長)
    •  すっきり快晴の木曜日です(9日後がこうであってくれることを心底願います)。

       さて、在校生たちが午前中のみで下校していった本日は…。
       4月に入学を予定する子供たちの「就学時健診」が実施されました。御来校くださった子供たち及び保護者の皆さん、どうもありがとうございました。

      (↓) こちらは全体説明会の様子
      (↓) 教職員に率いられ、健診を受けた子供たち
      (↓) 最後は、親子そろってお話を聞いて終了となりましたlaugh
       入学予定児保護者の皆さんへ。
       全体の場でお話をしたとおり、ぜひ入学までの半年をお子さんと一緒に「ワクワク」「ドキドキ」楽しんでいただければと思います。学校は、受け入れる準備をしっかりと整えておきます。

       10月下旬。やっと「涼しい、寒い」を実感するようになったばかりですが、次なる春は確実に控えているのですね。愛しき6年生も、5か月余りのちには中学生だ…(文責;校長)