2025年10月

  •  3連休3日目の月曜日は、祝日「スポーツの日」であります。

     さて、そんな祝日にちなんで、今回は「新体力テスト」続編としてシャトルランに挑んだ子供たちの様子を紹介します。長い距離を走ることが得意な子も、苦手な子も、それぞれに目標を掲げ取り組んでおりました。先週のことでありまする…

    (↓) 4年生
    (↓) 3年生
    (↓) 2年生
    (↓) 6年生
     決して楽しいだけの時間ではないはずですが、それでも懸命に励まし合う声が飛んだり、教員チームも参戦したりと、非常に前向きな空気感の中で取り組んでいたように思います。
     今学期中に予定されている「校内運動会」及び「持久走記録会」に向けても、伊佐見小学校の長所である温かな空気を大切にしたいと、改めて考えた次第です。みんな、お疲れさま…

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  3連休2日目の日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、今回のブログは2年主任のY先生によるものです。2年生の「プチ校外学習」風景をどうぞ御覧くださいsad

     sad   surprise   sad   surprise 
     生活科の学習で、10月1日、8日に、「郵便局」と「協働センター」を見学させていただきました。郵便局では、雨の日も配達できるような合羽があったり、協働センターでは、どんな人も利用できる工夫があったりすることが分かりました。

    【郵便局にて】
    【協働センターにて】
  •  週末土曜日です。そして、3連休の初日でもあります。
     地区によっては秋祭りだというのに、台風23号の動きが気になる私。どうか事故などありませぬように…。

     さて、本日のブログでは、咋朝の「マイタイム」風景を紹介します。自らの生活をふり返り、改めて目標設定をする時間ですが、折り返しのタイミングでもあり、いつも以上にじっくりと取り組めていたように思います。
     学校という場において、「自尊感情」「自己肯定感」といった言葉が聞かれるようになり、結構な時間が流れています。大人の意識・一丁目一番地として、子供たち全員が自分という存在を認められるように支えていきたいと思います。人間をやっていれば、得手、不得手の両方があって当然です!(文責;文章を書くことは好きだけれど、絵を描くことはチョー苦手な校長)
  •  曇りがちな金曜日となりました。
     さて、本日は市教委からの来客がありました。全学級の授業を参観していただいたり、諸帳簿の点検があったり、市の教育行政についての方向性を確認したりと、今年度前半戦をふり返る上で貴重な機会となりました(大人の側のお話ですが…)。

     以下は、授業の様子。
    (↓) 若草学級
    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     すでに30校近くを訪問されている担当者が、「どの学年を見ても、とても柔らかな空気の中で学びに向かっている様子がありますね」とおっしゃってくれました。素直に嬉しく思います。
     改めて、「『令和7年度版伊佐見小物語』の後半戦を素敵なものにしよう!」と気持ちの入った本日でありました。(文責;校長)
  •  油断大敵。30℃越え、真夏日の木曜日です。
     さて、今回のブログでは、11月1日の「校内運動会」に向けての動きを2つ紹介します。競技種目の練習だけでなく、みんなが同じベクトルで本番を迎えられるように、当日を過ごせるように…高学年たちがアイディアを出してくれておりますfrown

     まずは、昨日昼休みに行われた代表委員会の様子から。運動会のスローガンについて協議しました。
     今回の話合いにより、スローガンは「思い出をつくる150周年 心を1つに優勝目指そう」に決定です

     続いては、今朝行われたオンライン集会の様子を。赤組、黄組、緑組の応援団たちが、縦割り集団を鼓舞しております
    (↓) 赤組
     
    (↓) 黄組
     
    (↓) 緑組
    (↓) 仲間たちの声を受け取る各教室
     集会の最後には、全校ダンス「森の水車体操」を練習しました。こちらについては、色に関係なく気持ちをそろえていきましょう
     どんな行事でも、「実は本番よりも練習・準備の時間こそが重要だ」と言える部分が多々あります。そして、その時間を充実させられたら、きっとその行事はすでに成功なのだとも思っています。特に、教育の場においては。
     子供たち。本番まで20日余り、みんなでこの時間を楽しもうね。一人一人が主人公であるという意識を、ぜひ持ってほしいと思います。(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。そして本日は、二十四節気の1つ「寒露(かんろ);夜が長くなり、露が冷たく感じられる頃」であります。海上にある台風22号の影響を心配しましたが、予想外に(?)青空が広がってくれました。

     さて、そんな本日は、本にふれることから1日がスタートです。
     4年生の3教室では、ボランティアの方による読み聞かせが行われておりましたwink

    (↓) 4年1組
    (↓) 同2組
    (↓) 同3組
     また、その他の学年でも「読書タイム」となっておりました。
     「●●の秋」に当てはまるものは数多くありますが、「読書の秋」は定番中の定番だと言えます。時に記していることですが、食わず嫌いにならず、ぜひ本に手を伸ばしてくれたら嬉しいなあlaugh(文責;現在、バッグの中に、大好きな作家の一人である三浦しをんさんの某作が入っている校長)
  •  火曜日です。午前中にあった日差しは変わらず「夏」でしたが、朝晩の涼しさや吹く風の乾き具合は「秋だな」と感じられるものとなっています。そこで、今回のブログは「秋らしさ」をテーマに進めていきたいと思います。

     まずは、昨晩「仲秋の名月」の話題から。雲が多く、なかなか月が出てきてくれませんでしたが、日をまたいだ頃にはきれいな姿を現してくれました。
    (↓) こちらは自宅で撮影。
     そんな時季ならではのメニューが、先週の給食にて提供されておりました。

    (↓) 10月3日の給食。「行事食;お月見十五夜」と銘打たれたもの。
    「御飯・牛乳・たらのすだち醤油がけ・芋のこ汁・月見団子」が並びました。

     また、ここ最近の給食から、秋を感じられる一食として…。
    (↓) 9月26日(金)提供
    「御飯・牛乳・いかボールとじゃがいもの甘辛和え・なめこのみそ汁・くり」が並びました。
     御家庭でも、旬の食材に出会っているのでは…?

     さて、続いては「秋の虫を探そう」ということで、ラビットガーデン周辺に足を運んだ1年生の姿を。
     さらには、国語の授業にて「秋をテーマにした5・7・5表現」に挑戦した3年生の姿も!
     指折り音数を確認しながら、意欲的に句を詠んでいましたよ。
    「こおろぎが はねるよはねる おもしろい」「くりご飯 わたしは苦手 兄は好き」…などの作品が完成です

     最後は、今週末のお祭りに向け、横笛の練習をする子の姿を
     この時季ならでは行事や学習があります。せっかくならば、みんなで楽しみたいものですね。

     さて今晩。少しの時間でも、満月が見えるといいなあ…。(文責;校長)
  •  週明け月曜日です。そして、令和7年度は後半戦へと突入であります

     そんな本日の朝、5・6年生が合同で学年集会を開いていました。主な内容は、11月1日(土)に予定されている「校内運動会」における表現種目のこと。
     担当教員が、以下の内容を子供たちに紹介していました
     先週の内に「どのような運動会でありたいか」を5・6年生に問うた(ペーパーにて)際、子供たちが記した内容に数多く見られた言葉は「みんな」「感動」「感謝」「輪(5年生のテーマ)」「パズル(6年生のテーマ)」だったとのことです。「光のシンフォニー」を経て、集団として何かを創り上げる意識が高まっていることを感じます。

     今回紹介した高学年団に限らず、この先学校全体が運動会モードへと切り替わってゆくことでしょう。後期のスタートは、運動会を視野にとらえながらの始まりであります…frown(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、本日のブログでは、先週の活動風景の中から、2年生と6年生の特別授業の様子を紹介します。教室を出て、普段とは異なる活動ができるというのは、きっと楽しいもの…

     まずは、10月1日(水)に伊左地郵便局を見学した2年生の様子から…cheeky
     通常足を踏み入れる局内だけでなく、裏側も見せていただきましたwink
     郵便局前を通って登下校をする子もたくさんいます。今後は、今まで以上に興味を持って眺めてくれたらいいなあ。

     続いては、先週に引き続き、職業講座に取り組んだ6年生です。今回は「浜松ホトニクス」の方が講師としていらっしゃいました。
    (↓) 最初は講義から。光についての専門的な内容もあり、なかなかに難しかった…angel
    (↓) 講座の後半は、光電子増倍管などいくつかの実物を見たり触ったり(詳細はよくわからないけれど、とにかくものスゴイってことは実感できましたcheeky)。
     10月、11月には複数の学年で校外学習が計画されています。また、6年生は11月末に修学旅行「go to TOKYO」を控えます。教室での学びと校外での学びが連関されるよう、職員チームは努めたいと思います。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。はっきりしないお天気が続くのかな…
     昨日のブログにて、節目となった1日の様子にふれましたが、そんな中でも「普段どおりの授業」は着実に進んでおりました。いくつかの風景を紹介しますね。

    (↓) 若草学級;ひなの先生、美希先生、大軒先生、徳増先生と一緒に音楽の授業です。歌ったり、身体を動かしたり、それはそれは楽しそう
    (↓) 5年1組;亜弥先生との算数授業。分数の計算問題に挑戦中です
    (↓) 4年3組;孝美先生と算数の授業です。仲間とともに、効率よく計算するための考え方を考えました。
    (↓) 3年2組;鷺坂先生と理科の授業です。いろいろな昆虫について調べたことを、クイズ形式で確かめ合っておりました。大盛り上がりでしたよwink
    (↓) 2年1組;石田先生との算数授業。かけ算が利用できる場面について、いくつもの考え方を出し合い、より分かりやすいものを見つけていました。
    (↓) 2年2組;山岡先生との国語授業。場面絵に合った文を作り、お互いに紹介し合っていましたよ。何人かの作文を聞かせてもらいましたが、教科書の本文かと思ってしまったような子も…
    (↓) 1年1組&6年3組;梅田先生、明日香先生との新体力テスト「シャトルラン」編です。初めてシャトルランに取り組む1年生を6年生たちが見事にフォロー

    sad  devil  surprise  indecision  mail  cheeky 
     日々生活をしていれば、気分の優れる日もそうでない日も当然あります。
     学校での学習内容を眺めれば、好きだなと思えるものもそうでないものも当然あります。

     折り返しの日であった昨日。個々の胸の内は当然いろいろだったと推察しますが、学校総体としては「それなりの落ち着きの中、みんなよく頑張っているな」と思える授業風景がありました。
     一人では大変なことも、集団としてならば前向きになれる。令和7年度後半戦も、そんな学校であり続けたいと思います。(文責;校長)