2025年10月

  •  週の真ん中・水曜日。今日は1日中雨が降っておりました また、ずいぶん気温も下がり、登下校時には「寒い」とこぼす子も…。

     そんな中でも、11月1日に控える校内運動会への準備は進みます。ここ数日の、各学年の様子を一部御紹介sad
    (↓) 1・2年生[10/21]
    (↓) 3・4年生[10/20]※写真は「あえて」加工したものです。御容赦を。
    (↓) 5・6年生[本日]
    (↓) 運動委員及び環境美化委員は開閉会式の流れを確認します。[本日]
     先週から雨天の割合が高く、当初計画どおりには練習ができていないのですが、できることを1つずつ進めていくのみ。

    (↓) こちらは下校時の様子。
     子供たちの明るい笑顔は健在ですcheeky
     大人の側は「この雨も、素敵なドラマを演出してくれているのだ」くらい鷹揚に構え(少なくとも子供たちの前では)、運動会までの日々を過ごしたいと思います。(文責;校長)
  •  火曜日です。気が付けば校内運動会まで10日余り…という状況ですが、そんな中でも「授業力向上」を目指し学び合う職員チームの姿があります。
     今回のブログでは、ここ数週間における授業公開の様子を並べてみました。

    (↓) 9/30 ひなの先生;若草1組にて国語の授業を公開。子供たちは「いつ」「どこで」「だれが」…といった文の成分について理解した後、短文作りに取り組みました
    (↓) 10/1 詩織先生;3年1組にて国語の授業を公開。『ちいちゃんのかげおくり』の全文を読み、今後の学習課題を設定しましたfrown
    (↓) 10/8 澤木先生;若草2組にて図工の授業を公開。ハロウィンパーティーに向け、オリジナル衣装を作りました
    (↓) 10/10 細川先生;4年2組にて社会科の授業を公開。授業者から提示される複数の資料をもとに、今後の学習課題を考えました。工夫たっぷりのパンフレットを作るようです…
    (↓) 10/15 岡田先生;4年1組にて算数の授業を公開。「面積」の学習を始めるにあたり…。複数の陣取りゲームに興じた後、その広さ比べの方法を考えました。単元終了時には、面積という概念やその求積方法が身に付きますように
     日々の授業に加え、運動会の準備・練習や就学時検診など……なかなかに忙しい毎日ですが、充実した授業(子供たちの主体的な姿、思いを交換し合う姿、笑顔と真顔の両方がある など)を求める姿勢は持ち続けたいと思います。
     職員チーム。プロとしての矜持を胸に、頑張りましょうねfrown(文責;校長)
  •  週明け月曜日です。すっきりしない朝方のお天気から一転、日中は汗ばむ陽気となりました。明日以降の天気予報も落ち着かず、悩ましい日々となっておりますcrying

     さて、今回のブログは、昨日の出来事からの御紹介となります。
     伊佐見協働センターにて開催された「第29回 伊佐見ふれあい水車小屋コンサート」に参加をし、地域の皆さんとともに歌声を響かせた4年生が登場です
     ステージに上がり、元気よく「森の水車」を歌いました。他団体の方による楽器の音も加わり、より素敵なものとなっていたように思います
     4年生のみんな、職員チーム、関係された方々に感謝します。どうもありがとうございました。(文責;「吹奏楽部っていいなあ。夢中にあるものがあるっていいなあ」と改めて感動していた校長laugh
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     今回のブログでは、先週の活動風景から2つの学年行事を紹介します。外部の方々のお力を借り、大変有意義な時間を持つことができましたsad

     1つめは、10月14日(火)に実施した2年生;出前講座の様子です。講師は「動物のお医者さんlaugh」。
     浜松動物園獣医さんのお話は大人が聞いても興味深く、会の最後には、子供たちから多くの質問が飛び出しました。以下に一部を御紹介

    Q)たくさんのお仕事の中で、簡単な仕事は何ですか?
    A)正直言って、簡単な仕事はありません。強いてあげれば、掃除くらいです。
    Q)キリンとゾウはどっちが重いんですか?
    A)ゾウの方が断然重いです。ゾウは3000kg、キリンは1200kgです。
    Q)治療するときに大切なことは何ですか?
    A)言葉を話せない動物が相手なので、元気なときの様子をしっかりと観察しておくことが大切です。それが治療につながります。


     もう1つは、「稲刈り」に汗を流した5年生の様子です。10月17日(金)のことでありまするwink
     鎌を手に、稲を刈り取りました。お世話をしてくれた農家の方は、「すごいマンパワー」と笑っておられましたが、それでも田んぼのほんの一部を刈り取ったのみ。かつて手作業で事を行っていた時代は…。

     その後、コンバインにて刈り取り作業が進むさまを見せていただきました。幸運な代表者たちは「コンバイン乗車(一部運転)体験」もsurprise
     貴重な機会を与えてくださった皆さんに大感謝です。ありがとうございました。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。日中は夏日予報。皆さん、寒暖差にやられませぬように…cool
     さて、本日のブログは「運動会まで残り2週間号」でありまする。着実に形ができてきた各学年団の様子を御覧ください。

    (↓) 1・2年生;ダンス練習。
    (↓) 3・4年生;伊佐見小ソーランの練習。
    (↓) 5・6年生;表現演技「フラッグ」の練習。
     さらに、運動場にてリレー練習に励む姿も ※写真は昨日昼休み。
     当日に向け、スローガンにあるように「心を1つに」時間を重ねたいと思います。みんなで頑張るぞ&楽しむぞ!(文責;「グランド整備による筋肉痛」という事実に老いを感じる校長broken heart
  •  金曜日です。久しぶりに気持ちのよい青空が見られました

     さて、運動会に向けて学校全体が動いている現在ですが、同時進行で準備を進めているものがあります。
     それは「6年生の修学旅行」。出発予定日である11月27日(木)に向け、着々と事は動いておりまするwink

    (↓) 本日④校時には、学年全体でのガイダンスを実施。
     ひと通りの内容を確認した後は、質問タ~イムblush
     本日、6年生は、保護者の方と修学旅行説明動画を見るためにタブレットを持ち帰りました。今回全体で確認した内容については、彼ら・彼女ら自身がお家での説明役となります。
     もしも御家庭において「?」が浮かんだ際には、学年まで声をお届けください。出発は41日後です(文責;校長)
  •  木曜日です。すっきりしないお天気が続きますね…enlightened
     さて、そんな中、本日のブログは心温まる話題です。昨日・今日と企画委員会が「赤い羽根共同募金活動」を実施してくれました。

    (↓) 昨日、登校時の昇降口。愉快な仲間も一緒に募金活動を展開
    (↓) 中休みには「かがやき通り」にて。
    (↓) 昼休みには各教室を回り、さらなる募金を呼びかけました。
    (↓) そして、本日。新たな人たちが募金に協力をしてくれました
     集まった募金は、市の福祉協議会を通じて福祉事業等に活用されるとのことです。
     協力してくれた人たち、募金活動にあたってくれた企画委員たち。本当にありがとうございました(文責;校長)
  •  普段の授業…ということで、本日付ブログをもう1本。こちらは発達支援教育CDのA先生によるものです。

    sad    laugh  sad    laugh 
     6年生の国語の授業では、教科書の記述をもとに、宮沢賢治の生き方をまとめました。一人で集中して内容を読み取る子、グループで相談しながらまとめる子など、自分で学び方を選んで進める姿がありました。
     最後に、全体で宮沢賢治の生き方をまとめました。
     子供たちは、賢治が中学校の時に『農作物の被害を少なくしたい』という思いがあったことを知り、「そんなこと思ったことない。」とつぶやいていました。スケールの大きい考えに驚かされますよね。
     賢治と自分の生き方を比べる時間となりました。(文責;A)
  •  週の真ん中・水曜日。登校時の雨は上がったものの、曇り空の1日でありました

    (↓) こちらは、私の抱いている「小学生あるある」の1つ。雨天時、なぜか傘は持ち物…angel
     さて、今回のブログは「運動会前だけれど、日常風景も充実しているよ」を御覧いただこう…ということで、いくつかの授業風景&休み時間風景を並べてみました。子供たち、よい表情をしています

    (↓) 1年1組;梅田先生、真弓先生と算数の授業。答えが10よりも大きな数となる足し算に挑戦していました。
    (↓) 1年2組;弥生先生との国語授業。文章を読み、興味を持った海の生き物についてまとめます。
    (↓) 2年2組;山岡先生と算数の授業。かけ算九九「2の段」を学習します。
    (↓) 若草学級;美希先生、ひなの先生、澤木先生、徳増先生との授業です。各教科の課題に、友達と一緒に取り組みました
    (↓) 6年2組;もも先生、河辺先生と理科の授業。金属片(今回はアルミ)を希塩酸に入れた時の変化について、実験開始です。
     続いて、中休みの様子です。
    (↓) 図書室で本を楽しむ姿や
    (↓) 「かがやき通り」で将棋やオセロに興じる姿が見られました。
     どうやら明日も雨予報
     きっと……お天道さまが「怪我が怖いし、運動会練習は徐々にペースを上げていってねfrown」と配慮してくれているのだろうと、自分に言い聞かせております。(文責;校長)
  •  3連休明けの火曜日は、雨が降ったりやんだりの1日でした

    (↓) 登校時の様子はこんな感じ。ちなみに、今朝からは全員がヘルメット着用へと戻りました。
     気が付けば10月も半ばに。そして、半月余りののちには、校内運動会がやって来ます。
     そこで、準備風景をいくつか並べてみました。

     先週金曜日の昼休み風景を2つ。
    (↓) 5・6年生の実行委員たちが集まり、表現演技(フラッグ)の確認をしたり…
    (↓) 応援団員たちが、コールの練習に取り組んだりしておりましたwink
     そして、本日からは学年団(「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」)での活動がスタート。

    (↓) 体育館では、5・6年生が集団演技の練習に入りました。
    (↓) 運動場では、3・4年生が「伊佐見小ソーラン」の練習を始めました。
     ☆昨年度を経験している4年生に「先輩っぽさ」を感じましたよcheeky
     18日後が運動会。この数字をどのように感じるのかは、人それぞれでしょう。
     ただ、先日も記しましたが、本番までの時間を充実させること(それは、教科授業など、練習に直接関係しない時間を大切にすることも含まれます)は「学校全体として意識したい」と思います。(文責;校長)