2025年9月

  •  週明け月曜日。湿度が低く、気持ちのよい1日となりました。そんな本日の様子として、「フツーの授業」をいくつか並べます。どうぞ御覧あれfrown

    (↓) 2年2組;山岡先生との国語授業。日記の形式で、文を重ねる練習に取り組みました
    (↓) 4年2組;細川先生とこちらも国語の授業。漢字の意味と音に着目して、学習を進めました。
    (↓) 4年1組;岡田先生と国語の授業。2組と同じところを進めておりました。
    (↓) 3年3組;齋藤先生との授業です。各自の描いた「夏休みの思い出」を紹介し合っていました。みんなうれしそう
    (↓) 3年2組;鷺坂先生と算数の授業です。コンパスを用いて、練習問題に挑戦しました
    (↓) 若草学級;ひなの先生、美希先生と生活科の授業。秋の虫等について、調べました。スケッチも上手
    (↓) 若草学級;澤木先生、徳増先生と図工の授業です。様々な魚を描き、最後は釣り堀として楽しみました
    (↓) 4年3組;岡田先生と体育の授業でした。足かけ回りに挑戦している子がた~くさん
     運動場での体育を久しぶりに観ることができました。
     天気予報によれば、週末に再度「夏のあがき」があるようですが、それでも着実に季節は進んでいるのでしょうね。そう、明日は「秋分の日」…laugh(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、本日のブログは「職員チームにスポットを当てましょう」編。当ブログの中でも「お互いに授業を公開し合い、そこでの表れについて話合う中で授業を再構築し、実践力を高めていく学校文化」について触れたことがあったと思います。先週は、そうした場が2度ありました。

    (↓) 1つめは17日②校時。鷺坂先生の授業公開「3-2 国語」です。
    (↓) もう1つは19日②校時。本樫先生の授業公開「6-1 算数」です。
     シンフォニー直前。忙しいのは子供だけではありませんが、積極的に学びの場を提供してくれました。ありがとうございます。
     ただ、子供たちとの授業こそが教員の生業の真ん中にあるものですから、日々学び続けるしかありません。言ってみれば、「走りながら考える・学び合う」のが、プロである教員の務めなのだと思います。大変ではありますが、子供たちの成長を願い、学び合える職員集団でありましょうね。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日、朝から雨がぱらついております。天気予報を見る限り、雲が多めの1日となるようですが…。

     さて、一昨日までの猛暑から一転、昨日・今日とずいぶん涼しい気候となっています。昨日は、中休みも昼休みも外遊びが可能となりました(チョー久しぶりに、フルで遊べた昼休みでした)。
    (↓) 楽しげな子供たち&鷺坂先生wink

     ちなみに…。暑さ厳しく、昼休みどころか中休みも外遊びができなかった17日(水)の図書室はこんな様子でした。
     学年問わず、たくさんの子たちが訪れていました。中でも、私の目を引いたのは
     授業、委員会活動、シンフォニー練習等々、本当に忙しく動き回っている6年生が、貴重な休み時間を1年生と過ごしている姿です。手をつないで本を探していたり、お話を読んで聞かせてあげたり…。本当に優しい伊佐見っ子たちです

     来週以降は、秋の気配が本格化してくれるのか。はたまた夏が粘り腰を見せるのか。どちらであっても、楽しく、温かな伊佐見小学校でありたいと思います。(文責;校長)
  •  昨日までとは一転。とっても過ごしやすい金曜日となりました。

     さて、毎月19日は「食育の日」ということで、今回は「食」にちなんだ話題を取り上げます
     1つめは、本日の給食です。
    (↓)「ふるさと給食の日 & 浜松パワーフード給食の日」と銘打たれた食事がこちら。
    「御飯・牛乳・豚肉の浜納豆ソース炒め・大根のサラダ・すまし汁」が並びました。

     続いて、今回版の本題に…。
     ③④校時に、6年1組が家庭科の授業で調理実習「野菜炒め」を行っておりました。
    (↓) まずは、キャベツ・ピーマン・人参・ハムを適度な大きさに切ります。包丁を持つ手は…
    (↓) 野菜を切り終えたら、フライパンを火にかけ、その名の如く「野菜」を「炒め」ますsmiley
     2時間全てを見たわけではないので、間違っていたらごめんなさいなのですがangel「包丁を使い慣れているな」「火を使っての調理も慣れているな」と思えた子は片手ほど…かな。小学6年生の料理経験は、これから徐々に増えていくのでしょうね。
     学校現場に「食育」という言葉が聞かれるようになり、ずいぶんな時間が流れました。そこには、食文化・食材や人への感謝・栄養学的知識・体つくりなど様々な要素が含まれますが、「自分で料理ができる力」も育てたい力の1つです。

     私個人の願いとしては…。
     家族や恋人が病気等でピンチの時には、「簡単なものしか作れないけど、ぼくが(わたしが)助けてあげるよ」と言える大人になってほしい…といったところでありまする(文責;校長)
  •  9月も半ばを過ぎたというのに、太陽元気な木曜日です
     秋が来るのかと心配になりますが、時の流れを感じさせるものとして…。

    (↓) 5年生がもみ蒔きを経験した田んぼでは、稲穂が頭を垂れ始めております。
     さて、今回のブログは、「光のシンフォニー」本番まで10日を切った現在の練習・準備の様子を紹介します。

    (↓) 2年生。朝の活動にて、何やら小道具を作成しておりましたよ…surprise
     続いては、体育館での学年練習の様子をドドドッと
    ※写真は昨日のもの。4年生のみ撮れておらずcrying…ごめんね。

    (↓) 6年生。
    (↓) 5年生。
    (↓) 3年生。
    (↓) 1年生。
    (↓) 2年生。
     どの学年の様子を眺めても、教員チームから掛けられる言葉のレベルが上がっていることを感じます。「練習、頑張ったよねwink」と思ってステージに上がるために、残り少なくなってきた時間を大切にしましょうね。(文責;校長)
  • 授業風景あれこれ

    2025年9月17日
       週の真ん中・水曜日。ド暑さゆえ、本日は中休み・昼休みともに運動中止(WBGT31℃以上)となってしまいました。外遊びを楽しみにしていた子たちにとっては、残暑恨めし…ですねenlightened

       さて、今回のブログでは、昨日・今日の授業風景をいくつか並べます。大きな行事前ではありますが、「フツーの授業」にも意欲的に取り組む子供たちを御覧ください。

      (↓) 1年1組;梅田先生と図工の授業。立体のお面ができ上がるかな…
      (↓) 4年1組;岡田先生と国語の授業です。同じ音でも意味の違う言葉を集め、紹介し合いますwink
      (↓) 3年3組;齋藤先生と道徳の授業です。教材(そこにある価値)について考えた後、自身の生活をふり返っていましたblush
      (↓) 若草4組;美希先生と図工「のぞいてみると」の授業です。箱や筒、色フィルムなどを組み合わせたり、そこに穴をあけたり…。創作物の中をのぞくと、いろいろな色が見えました
      (↓) 5年2組;亜弥先生と社会科の授業。「令和の米騒動」と銘打ち、進めてきた本単元も終末となりました。「食の自由化」「減反政策」「若者の農業離れ」など大人顔負けの内容を整理し、11歳なりに考えをまとめておりましたよfrown
      (↓) 3年2組;ALTのヴェア先生と外国語活動の授業です。「What do you like?」を使ってみましたよ(sadorcool)。
      (↓) 4年3組;教育実習の先生と理科の授業です。筋肉のはたらきについて、たくさんの具体物を使いながら考えることができました
       改めて写真を眺めると…。よい表情が多く、単純にうれしくなります。
       毎度同じことを記しますが、ぜひ、目の前の事象や新たな知識を面白がれる伊佐見小学校でありたいと思います。明日の授業にも、素敵な場面がありますようにッcheeky(文責;校長)
    • 教育実習展開中!

      2025年9月16日
         3連休明けの火曜日です。依然として続く暑さのせいなのか、お休みに生活リズムを持っていかれてしまったのか、今朝の登校は、いつもより時刻にばらつきがありました。改めて、毎日の食事と睡眠を大切にし、リズムを整えましょうlaugh

         そんな本日ですが、朝から学年合唱に励む姿が複数見られました。
        (↓) 2年生@ランチルーム
        (↓) 6年生@音楽室
         また、(出張のため)写真を撮ることはできませんでしたが、体育館での練習も熱を帯びたものとなっていたようです。

        surprise   smiley   surprise   smiley  
         さて、話題変わって、今回見出しとした内容を…。
         先週8日(月)から、本校卒業生1名が教育実習として伊佐見小にやってきてくれています(4年3組に配属)。
         先週は参観がメインでしたが、今後は授業等の実践場面が増えていきますよ。

         子供たち。新たな出会いから刺激をもらい、日常風景をぜひとも豊かなものにしていきましょう(文責;校長)
      •  3連休3日目。週明け月曜日は、祝日「敬老の日」であります。
         本日のブログは昨日に続き先週の風景から、貴重な運動場で遊ぶ姿を並べてみました。10日(水)中休みの様子でありまするsmiley

        ※毎日複数回、熱中症指数(WBGT)を計測します。先週は数値が高い日がほとんどで、昼休みの運動OKは金曜日のみでした(それも時間は短縮で)。そのため、外で遊びたい子供たちにとっての狙い目は「10時からの中休み」となっております。
        (↓) 学年を問わず、サッカーに興じる男の子がたくさん
        (↓) ブランコは安定の人気ぶり
        (↓) 低学年の子たちは遊具で遊ぶのが大好きcheeky
        (↓) 素晴らしき笑顔&ピース
         日の入り時刻や夕刻以降に吹く風に、少しずつ秋の気配を感じるようにはなりましたが、それでも日中の暑さは今週も続くようです。可能な限り、子供たちにとってのお楽しみタイムは守ってあげたいと思うのですが、さて…。

         それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
      •  3連休2日目の日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
         さて、本日のブログは、先週の学校風景でお伝えできていなかった「委員会活動」を取り上げました。9月8日(月)⑥校時のことでありまする…surprise

        (↓) 給食委員会
        (↓) 放送委員会
        (↓) 生活安全委員会
        (↓) 保健委員会
        (↓) 運動委員会
        (↓) 図書委員会
        (↓) 企画委員会
        (↓) 環境美化委員会
         常時活動についてのやり取りはもちろん、「2学期の活動計画」「光のシンフォニーに関する内容」「運動会に向けての準備」「各委員会主催イベント」など、多岐に渡っての話合いが見られました。
         行事の多い2学期です。ぜひ、それぞれの立場から、日々の生活や行事を盛り立ててくれたら…と願います。5・6年生のみんな、どうぞよろしくfrown(文責;校長)
      •  週末土曜日、3連休の1日目です。天気予報には雨マークが並びますが、実際のところは…。
         さて、本日のブログは、11日(木)⑤⑥校時に行われた6年生への「職業講座」の様子を紹介します。

        (↓) ずらりと並んだ講師の皆さん。13の職に渡る方々が、一人の大人として、一人の社会人として、子供たちに「思い」を語ってくれたのでありますsad
        (↓) 臨床検査技師の方から…
        (↓) 看護教員の方から…
        (↓) 会計事務の方から…
        (↓) 小売業・バイヤーの方から…
        (↓) 和食料理人の方から…
        (↓) 幼稚園教諭の方から…
        (↓) 看護師の方から…
        (↓) 自動車製造業の方から…
        (↓) 理学療法士の方から…
        (↓) システムエンジニアの方から…
        (↓) 地方公務員の方から…
        (↓) 塾講師の方から…
        (↓) ファイナンシャルプランナーの方から…

        …職の魅力ややりがいについて、さらには大人になってゆく楽しみについて、お話をしていただきました

         閉会式に集まった子供たち&学級担任チームは大満足の様子wink
         時間をつくって御来校くださった方々のお話は、いずれにも「熱」と「愛」と「夢」がありました。思春期を迎えようとしている6年生たちですが、「大人って、結構楽しいのかも…」と感じられたのではないかと思います。
         講師の皆さん、そして学校支援CDの皆さん。素敵な時間を提供してくださり、本当にありがとうございました。(文責;52歳現役。今が1番楽しいと信じている校長)