2025年9月

  •  休み明けの火曜日、そして9月の最終日です。朝方は本当に涼しくなりましたね。

     さて、今回のブログは『思い出アルバム ~シンフォニー編~』の最終回。150周年記念事業として、本校卒業生であり、当代きっての人気絵本作家・鈴木のりたけさんをお招きした講演会の模様を掲載します。

    (↓) 『大ピンチ』シリーズをはじめとした多くの作品たち。子供たちはよく知っていましたsmiley
    (↓) ステージを下り、多くの子供たちとかかわる場面もsurprise
     本講演において、のりたけさんが、私たちに伝えたかった最大のテーマは「おもしろがると世界が広がる」ということでした。
      → もう、大賛成!! 学ぶ上でも、面白がり力って本当に大切ですからwink

    (↓) 6年生の代表児童から、お礼の言葉と花束をお贈りしましたよ
     あっという間の45分。子供も大人も大いに楽しむことができました。のりたけさん、本当にありがとうございました

    (↓) そして、閉会式へと…。
    (↓) 最後は、会場中が一体となり♪森の水車♪の合唱です。時代を超えて共有できる歌があるって、本当にすばらしいwink
     あの日、自らが発した言葉 「ああ、なんて素敵な日だ」「ああ、なんて素敵な伊佐見小学校だ」は、時間が経過した今も変わらず、その熱を持ったものとなっています。
     改めて、今回の行事に向けて準備を重ねた子供たち&職員チームに、そして子供たちを支えてくださった保護者・地域の皆さんに、そしてそして本校にかかわる全ての方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。(文責;校長)
  •  満を持して、6年生の登場ですよsad

    (↓) No.6「6年生;バック・トゥ・ザ・フューチャー、地球星歌~笑顔のために~」
     本日付はここまで。明日は、鈴木のりたけさんの登場です(文責;校長)
  •  『思い出アルバム』続編ですcheeky いってみよう!

    (↓) No.4「4年生;マツケンサンバ、風になりたい」
    (↓) No.5「5年生;MIDORI~つながる輪、ラプソディー・イン・ブルー」
     そして、6年生へと…
  •  週明け月曜日ですが、本日は振替休日。どのような時間の流れ方となるのかは、御家庭ごとにいろいろかな…。

     さて、お待たせしてしまった『思い出アルバム ~シンフォニー編~』を掲載します。写真を改めて見直し、やはり素敵な時間であったと再確認した私です。
     それでは、プログラムに沿っていきましょうfrown

    (↓) 開会式
    (↓) No.1「3年生;パフ、Smile」
    (↓) No.2「2年生;スイミー」
    (↓) No.3「1年生;チェッコリチェッコリ、セブンステップ、ひらいたひらいた、ぶんぶんぶん、あおいそらにえをかこう」
     後半へ続く…
  •  シンフォニーの余韻が残る日曜日です。皆さん、どのような朝をお迎えでしょうか。
     さて、本日のブログでは、先週の学校風景から「6年生職業講座 ~ブルーレヴズ編~」を紹介します。過日の講座に続き、今回はラグビートップリーグの元選手をお招きしての講座であります。

    (↓) チャンスをつかむためのポジティブシンキング、マインドセット、そして「考動;自分で考え、まずは動いてみる」の大切さを強調されていました。
    (↓) 授業後には、何人もの子たちがサインを求めますcheeky
     プロ選手としての経験や考え方は、12歳の子供たちにどう届いたのでしょうか。まずは関心を持つ、そして自身への刺激としてくれたら…と願います。
    ~追記~
     明日は『思い出アルバム』を掲載する予定です。お楽しみに(文責;校長)
  •  週末土曜日です…が本校は登校日。準備に準備を重ねてきた「光のシンフォニー」本番でありました。保護者の皆さんには、ここまでの御支援及び本日の御参観と大変お世話になりました。感謝申し上げます。
     今回のブログでは、出発前の子供たちを勇気付けたであろう「黒板メッセージ」を並べました。『思い出アルバム ~シンフォニー編』のまずは序章でありますfrown

    (↓) 若草学級
    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     昨日放課後に各教室を回りながら、重ねてきた時間の尊さを改めて実感しておりました。

     写真多数のため、整理の時間をいただきます。ステージ上での様子は、週明けのブログにて…angel(文責;校長)
  •  晴天、真夏日の金曜日です。そして、「光のシンフォニー」前日となりました。

     どの学年もすばらしい空気感をまとい、昨日、今日の練習を眺めていると、知らずに涙腺が緩みましたmail
     また、練習だけでなく、教科授業への取り組みもバッチリですsad
    [写真は1-2、若草学級、2-1、2-2]
     6年2組は調理実習もやっちゃいましたよ。
     いつもの学校生活も、シンフォニーに向けての練習・準備も、精いっぱいに取り組んできました。それは子供も大人も。人事は尽くしたと言えます。あとは明日の本番を待つばかりです。
     御来場予定の皆さん。乞うご期待(文責;校長)
  •  薄曇りの木曜日です。お天気が崩れるわけではないようですが、やや湿気の高い1日となりました。
     さて、今回のブログは、朝の校内風景をいくつか紹介します。

    (↓) 外器具庫にて、常時活動に取り組む運動委員たち。どうもありがとう
    (↓) 運動場にて、元気いっぱい体を動かす子たちwink
     8時までの時間は、子供たちにとって貴重なのですね。

     また、昨日は1・2年生を対象とした「読み聞かせ」も行われておりました
    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    ※こういう書き方をすると偉そうに聞こえてしまうかも…と思いつつ。
     今年度も約半年が経過し、読み聞かせボランティアの皆さんに、余裕というか、よい意味での慣れのようなものを感じました。どの教室もが、とっても楽しく、子供たちの笑顔がたくさん見られました。本当にありがとうございます

     本校の①校時開始は8時20分です。そして、明後日に大きな行事を控えた現在は、ふだん以上に時が慌ただしく流れます。
     ただ、そんな時期だからこそ、意識的に「単純に楽しんだり、のんびりしたりできる場面」を確保しなければいけないな…と考えるこの頃です。(文責;校長)
  •  お休み明け。週の真ん中・水曜日です。本当に吹く風が涼しいものとなりました。
     さて、本日のブログでは、今週に入ってからの「光のシンフォニー」準備・練習の様子を紹介します。なお、本番が3日後に迫り、振り付けや飾り物等が具体となってきましたので、いくつかの写真はあえて加工しております。どうか御容赦を…。

    (↓) 22日の1年生
    (↓) 22日の3年生
    (↓) 本日24日の6年生
    (↓) 本日24日の5年生
    (↓) 本日24日の4年生
    (↓) 本日お昼休みの様子。オープニング&エンディングを司る企画委員会の面々。
     音楽的には大いに素人である私には…。
     伊佐見っ子たちに対し、完全にひいき目・ひいき耳を持っている私には…。
     どの学年の様子を眺めても、「みんな上手になっているなあ」「去年よりもとっても立派になったなあ」と感じられます。保護者・地域の皆さん。3日後の本番をぜひ共に楽しみましょう。
     唯一気になることは「体調管理」のみ。みんなで思い出を共有するために、「食事、睡眠、生活リズム、うがい・手洗い」…どうか十分に配慮してほしいと思います。(文責;校長)
  •  火曜日ですが、お休みです。本日は祝日「秋分の日」でありますsad 秋らしい、過ごしやすい1日となってくれそうですが…。

     さて、今回のブログでは、校内に掲示・展示されたいくつかの物を紹介します。
    (↓) 1・3年生;「夏の思い出絵日記」&「夏休み新聞」です。いろいろな思い出ができたようで
    (↓) 6年生;こちらも夏休みの課題から。「工作」と「思い出日記」でありまする。
    (↓) 学年掲示;本番間近、光のシンフォニー
    (↓) 若草1・2組;図工の授業で描いた動物シリーズ
    (↓) 4年生;国語科での成果。磨け、ワードセンスcheeky
     どれを眺めても、大いに楽しめるものばかりです。中でも、(個人的には)4年生の言葉遊びに心ひかれました。御来校の折には、ぜひ各種掲示物を御覧になってみてください。

     気が付けば9月も残り1週間。「●●の秋」を楽しむ時季になる…よね(文責;校長)