2025年7月

  •  薄曇りの木曜日です。そして、やっぱり暑い木曜日です(湿度の高さが…devil)。
     さて、今回のブログは、「そんな日であっても、子供たちの姿が心を和やかなものにしてくれるなあ」という内容であります。

    (↓) 登校してすぐに水やりを行う3年生。一人で…の子も、友達と一緒に…の子もありますが、ホウセンカの様子を気にする姿はみんなに共通です。
     花が付き始めたことを喜ぶ子。元気の無さを心配する子。何やら虫がいることにドキドキしている子。本当にいろいろな表れを見せてくれます

     ちなみに…。
    (↓) 1年生の育てているアサガオにも、花がたくさん咲き始めています。
    (↓) また、5年生がもみ蒔きをした田んぼは、かなりの生育具合となってきています。
     子供たちの何気ないつぶやきや無邪気なやり取りに、朝から楽しませてもらっているのでした…frown(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。ギラギラ太陽というわけではありませんが、なかなかに暑い1日です。湿度の高さが不快指数を増してくれるようで…enlightened

     「そんな時にはプールでしょ!」…今回のブログでは、ここ最近(先週末から本日まで)のプールでの授業風景を並べてみました。どうぞ御覧あれfrown

    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     遊びをとおして水に慣れていく(浮く感覚を覚えていく)ことが学習目標である低学年に対し、中・高学年は泳法を身に付けることが目標となっていく……のだと、授業を眺めながら、こうして写真を並べながら改めて認識したところです。
     日本各地で、水泳学習のあり方について多様な意見が聞こえる昨今ですが、活動ができる環境・状況にある間は、目いっぱい取り組ませてあげたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。(文責;校長)
  •  火曜日です。そして、7月を迎えました。令和7年も残り半分に…。
     さて、本日のブログでは「校内 保健週間」であった先週の様子から、2つの内容を紹介します。

     1つめは、6月26日(木)⑤校時に行われた「学校保健委員会」のこと。

    (↓) SCさんを講師に迎え、コミュニケーションのあり方についてのお話をいただきました。
     「会話だけでなく、行動からも相手に伝わることがありますよ」「相手を傷つけることなく、自分の気持ちを伝える工夫をしましょう」「お互いがお互いを思いやることが大切です」といった内容のお話でした。
     また、いくつかの状況に応じた会話スキルも学びました。

    (↓) 2つめは「ほめほめカード」について。お互いのよさを見取ったカードが、現在、保健室前に飾られております。
     こういった催しを通して、いつも以上に自他の心身を気遣えたらと思います。知るから、考えるから…見える(気付ける)ことは必ずありますからね。
     保健委員のみんな及び養護教諭の奈緒実先生。貴重な呼びかけをありがとうございましたlaugh(文責;校長)