2025年7月

  •  3連休明けの火曜日です。休みの間に、すっかり夏空再開となっております

     さて、先週14日(月)から行われていた「1学期三者面談」が終了となりました。お忙しい中御来校をいただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございます。
     15分ほどの面談ではありましたが、学校・家庭での様子について、互いの状況や思いを交換・共有できたことに改めて感謝いたします。ありがとうございました。2学期以降の教育活動がさらに充実するよう、職員一同、研鑽を重ねたいと思います。(文責;校長)
  •  3連休3日目は祝日「海の日」です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     今回のブログでは、先週16日(水)に開催された「第2回学校運営協議会」の様子を紹介します。数時間の会合ですが、本当にありがたい時間だと実感します。

    (↓) まずは、校内参観から…。
    (↓) その後、協議となります。
     今回は、先月末に行った「1学期の学校評価アンケート」結果をもとに協議を進めました。各委員からの御意見は、交通安全への意識、あいさつの様子、学習への取組・定着(引いては現代の学校教育とは…)など、複数の内容が話題となり、それはそれは活発な意見交換がなされたように思います。
     今回いただいた視点も交え、夏季休業中には職員間で2学期に向けての研修&作戦会議を行う予定です。委員の皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。

     それでは子供たち。1学期残り2日も、元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  3連休2日目の日曜日は、昨日同様に暑~い1日となりそうです。
     さて、本日のブログでも「学期末らしい風景」を紹介します。第3弾となる今回は…

    (↓) まずは、今年度から導入した異学年ペア清掃の様子にふれます。
     1・6年生ペア、2・5年生ペアともに、上級生の気遣いが至るところで見られ、その価値を感じます。

    (↓) もう1つの話題は、「夏休み用の本を借りたよ」ということ
     子供たち同様、私もM先生から4冊の文庫本をお借りしました。心も体も、しっかりと動かす夏にしたいものですfrown(文責;校長)
  •  週末土曜日、3連休の初日です。この連休はよく晴れた夏日となるようで…

     さて、学期末の風景シリーズ第2弾として、今回は給食の話題を取り上げます。
     今学期の給食は昨日をもって終了。最後もやっぱり「安全でおいしい給食」を提供していただきました。
    「ご飯・牛乳・豚肉のさっぱり煮・ごま和え・なすのみそ汁・りんごミニゼリー」が並びました。

     最終日まで、食事中は笑顔多めwinkです。いいね!

     ちなみに、7月の給食で特徴的であったものをいくつか紹介します。
    (↓) 7月3日(木)「世界の料理;シンガポール」給食
    「ご飯・牛乳・シンガポールチキンライス・フィッシュスープ・バナナ」が並びました。
    (私、香辛料などに個性を感じましたよ…frown

    (↓) 7月9日(水)「行事食;土用の丑」給食
    「ご飯・牛乳・ぼくめし・豚汁・冷凍みかん」が並びました。
    (本日はまさに「土用の丑の日」です。うなぎは高価ですが、チャンスがあれば…)

    (↓) 7月14日(月)「テーマ食;おすすめ朝ご飯」給食
    「ご飯・牛乳・焼きのり・厚焼き玉子・五目きんぴら・味噌汁」が並びました。
    (こんなに豪勢な朝ご飯はなかなか…)

     1学期間、当たり前のようにおいしく、楽しい給食時間を過ごさせてもらいました。今さらながらに、給食場の皆さん及び栄養職員の甲斐先生に感謝です。ありがとうございました&ごちそうさまでした。
     子供たち。間もなく夏休みとなりますが、毎日の食事をぜひぜひ大切にしてくださいね。(文責;校長)
  •  金曜日です。登校時にこそ雨が降りましたが、お昼を過ぎるころにはすっかり青空。暑い日になりました。
     そんな本日のブログでは、「学期末を感じるなあ」という内容をいくつか紹介します。どうぞ御覧あれsurprise

    (↓) 1つめは、今朝の様子です。自身の今を見つめ直す「マイタイム」の活動であります。[写真は若草3・4組、1年生]
    (↓) 2つめは図工作品完成間近…という様子です。4年3組の子たちが、ランチルームにて壮大な立体物をつくっておりました!
    (↓) 3つめは今年度「ラストプール」となった子供たちの様子を
     こちらは梅田先生と1年1組です。小学校のプールにも慣れたかな?
    (↓) こちらは石田先生と2年2組。授業中盤までは小プールでの活動でしたが…
     最後の数分間は、だ、大プールへと
     来年度に向け、その深さを体感しておりました。
     最後は、齋藤先生と3年3組です。「着衣泳」に取り組みました。
     その時々に実践すべきこと、意識することがあるのだと、改めて認識します。今学期も残り2日となりましたが、来週の授業も大切に取り組みたいと思います。胸を張って、終業式を迎えるためにも…(文責;校長)
  •  木曜日です。本日は「令和7年度 30分間回泳@伊佐見小プール」の実施日でありました。5年生及び6年生から総勢56名が参加した行事風景を紹介します。

    (↓) はっきりしない天候に苦慮しましたが、10分余りのタイムラグを経てプールサイドに集合した子供たち。まずは、全員でプールにあいさつから。
     
     体を水に慣らした後…
     「いざ、スタート」です。頑張れ~。
     水中の川合先生、美希先生及びプールサイドからの声に励まされ、子供たちは泳ぎ続けます。
     そして……ついに30分経過。合格、おめでとう!
     両手をあげてのガッツポーズや友達と喜び合う姿が、いくつも見られましたwink
     その後、校舎に戻り「閉会式」を行いました。
     5年主任の亜弥先生からは、「『嫌だな…と思うようなことにも、気持ちを入れて取り組める』『自分だけでなく、友達のことも常に気にかけ、励まし合える』という魅力を再確認できた」という言葉が、子供たちに送られていました。本当にみんなお疲れさま。
     最後になりますが、日々の体調管理や当日の御声援等、保護者の皆さんには諸々の御協力をいただきました。ここに感謝申し上げます。ありがとうございました。(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。登校時にぱらついた雨も日中は上がってくれました……が、夕刻にはまたも雨。本当に安定しないお天気ですcrying

     さて、そんな本日のブログは、心がすっきり晴れやかになる内容です。先週行われた「150周年記念イベント;伊佐見っ子縁日」の大事なおまけを綴りたいと思います。

    (↓)  事の始まりは、この4名による校長室訪問でした。
     この子たちの主訴は「学校全体を巻き込んだ6年生主催の記念イベントを行わせてください!」と言うもの。タブレットによるプレゼンも用意されていたのであります

     これを聞いた私……いやあ、本当にうれしかった
     言われたことをそれなりにこなすことも大切ですが、「自発的に何かを始める、生み出す」という姿勢に何より感動しました。そして、これが6年生としての総意であることにも。

     子供たちの思いを受け止めた職員チームとともに、工夫と改良を重ねて迎えた「縁日本番」が大成功であったのは既報どおり。学校全体で、素敵な時間を過ごすことができたのでした。
    (↓) 「午後の授業に支障を来さない」という約束もしっかりと意識。片付け、早かったなあsad
    (↓) 最終日となった7月11日(金)の撤収作業もばっちり!
     そして、週明けとなった14日(月)の教室には…。
     すばらしき子供たちに向けて、学年主任である明日香先生から愛情たっぷりの言葉が記されていました
     実は、大成功の陰ではいくつもの葛藤や衝突が生まれていたようです。しかし、大人になろうとする彼ら・彼女らにとっては、そうした時間にも価値があったのだと思います。

     最後に、始めに動いた4名の感想を紹介します。
     「全校みんなにとって楽しい思い出ができたと思う」「とにかく楽しかったことと、参加してくれた下級生が時間とかルールを守ってくれたことがよかった」「150年の中で、1つの歴史をつくれたかも」「これからも楽しめるイベントが続くといいな」…ですってfrown (文責;「子供たちとの日々は本当に楽しい」「学校って、多くの可能性を秘めた場所だ」と改めて実感している校長)
  •  雨のち曇りの火曜日です。

     昨日の昼休みには、真夏の青空&積雲が見えていたというのに…
     元気にサッカーを楽しむ子や虫取りに興じる子が何人も見られたのに…wink

     今朝は一転、雨模様。7時45分ごろの降り方といったら、それはそれは激しいものでした
     おかげで、学校玄関前も水浸し…。
    (↓) 校舎内をのぞけば、気温はそこまでではなくとも湿度が高く…。
     ⑤校時の授業は、ややお疲れ気味の子も見られたように思いますenlightened
    (↓) それでも、幸い下校時に雨はなく…。
     多くの子たちが、よい表情で帰ってゆきました。

     1学期の登校日数は残り5日。予報を聞く限り、今週は安定しない天候となっていますが、最後まで事故なく過ごし23日の終業式を迎えましょうね。繰り返しになりますが、まずは健康&安全第一ですlaugh(文責;校長)
  •  そして、「伊佐見っ子縁日」は最終日へと。3年生、5年生が参加した先週11日(金)の様子をどうぞ御覧あれ

    (↓) この日も3階廊下は人であふれました。
    (↓) 各コーナーは大盛況。どこをのぞいても楽しげでした。
    (↓) 唯一、廊下まで絶叫が聞こえていたのは「お化け屋敷」。6年生製作のクオリティーはかなりの高さ
     ※外に出てきた5年生に「亜●先生よりも怖い?」と尋ねると、「**の方が怖い」とのお返事でしたlaugh
    (↓) 最終日も笑顔満載の20分間となりました
     「楽しみは創るもの」…私の大切にしている言葉の1つです。今回の「伊佐見っ子縁日」は、まさにその言葉を具現化したものだったように思います。改めて、6年生のみんな&6年部職員チームに大感謝です。伊佐見小に素敵な時間を届けてくれて、本当にありがとう(文責;校長)
  •  続いては、9日(水)の様子です。2年生、4年生が楽しみましたwink

    (↓) 縁日2日目。呼び込みの声にも張りが出ておりました。
    (↓) 2学年がお客さんということで、ウェイティングもかかりながら…。
    (↓) でも、各教室内は初日同様(以上に!?)笑顔満載でしたsad
    (↓) 楽しく遊び、景品までもらって大満足です
     2日目も大成功。
     そして、最終日となる11日へ…。(文責;校長)