2025年

  •  曇りのち晴れ…の金曜日です。今週は天気予報がころころと変わりました。
     さて、新学期の校内風景も少しずつ通常モードへと近づいております。昨日からは給食が始まりました。

    (↓) 新年度最初の給食はこちら。初回からテーマ給食「世界の料理;フランス」ということで、「パン・牛乳・鶏肉のレモンソース和え・粉ふきいも・ジュリエンヌスープ」が並びました。
    (↓) 以下の写真は2年生。準備は早いし、食事風景にも余裕があるし…。1年間って貴いですね。
    (↓) 異学年の混じる若草学級でも、上級生が下級生を助けてくれます。

     そして、こちらは本日の様子。給食開始2日目にして、カレーライスの登場ですよ!wink
    (↑) みんないい顔sadしていますね。今年度もおいしい、楽しい給食時間となりそうです
     給食場の皆さん及び甲斐先生。新たな1年もどうぞよろしくお願いします。

    【追記】
     新学期始まりとなった1週間が終わりました。登校時刻の早さや学級での様子からは、新年度にかける子供たちの思いが伝わってきます。また、それを支える職員チームも笑顔が多く、子供たちの前向きさを支えようとしていることが見て取れます。よいスタートができたと、まずは安堵している私です。
     ただし、この1週間は絶対に疲れているはずですから、今週末は意識的に心身を休めてくださいね。それは子供も大人も。そして、リフレッシュした後に来週を迎えましょう。皆さん、1週間ありがとうございましたlaugh(文責;校長)
  •  薄曇りの木曜日です。今晩は雨が降るようで…
     さて、本日のブログは、年度当初らしい活動の1つとして「避難訓練」の様子を掲載します。今回は「給食室から火災発生」という想定での訓練でした。

    (↓) 「速やかに廊下へ整列」
    (↓) 口もとを押さえ、校舎外へ。
    (↓) 校舎外へ出たら、運動場へと避難。
    (↓) 人員点呼……無事に避難完了。
     上記のような流れで避難をします。
     最後に、担当の岡田先生から留意事項について話がありました。
     岡田先生の言葉にあったように、新しい教室での生活が始まった今、まずはひな型となる動きを確認してほしいと思います(22日に実施する「地震・津波想定の訓練」も同様)。何事も起こらない…ことを強く願いますが、学校全体で万が一に備えることは必要であると、訓練のたびに考えるのでした。(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。今日も気持ちのよい青空が広がる1日です。そして、本日からは全校児童がそろっての学校生活が始まりました。
     今回のブログでは、そんな新年度の教室風景をいくつか紹介します。関係をつくり始めている時期ということで、いくらかの緊張感が漂っているように思います…laugh

    (↓) 朝の会、健康観察[4-1、4-2、3-2、5-2、6-3]
    (↓) 小学生としての生活が始まった1年生。
     
    (↓) 若草学級には、すでに穏やかな空気が流れています
    (↓) 年度当初らしく、教科授業ではなく学級活動が目立ちました。道具の確認、計画の確認など…[3-1、4-3、2-2、2-1]
     明日からは給食が始まり、1年生以外は午後まで授業が行われます。とはいえ、全校での避難訓練があったり、学年によっては身体・視力測定があったりと、これぞ通常モードという時間にはなっておりません。ぜひ、こうした時期に、新しい集団でのルールや気遣いのあり方を見つけたいものです。
     気持ちのよい1年間とするためにも、今週はあまり急ぎ過ぎず、周囲との関係をより大切に考えながら生活してくれたら…と願います。(文責;校長)
  •  ぽかぽか陽気の火曜日です。春らしい日和の本日、新1年生61名を迎える「令和7年度伊佐見小学校入学式」が行われました。関係する皆さん、御入学おめでとうございます

     思い出のひとコマとして、式中及び教室での様子を紹介します。
    ※ただし、1年生については、肖像権の使用確認が済んでいないため、すべて後ろ向きの写真となっております。あしからず…crying

    (↓) 新入生確認及び校長式辞
     しっかりと座り、顔を上げて話を聞いてくれる子がたくさん。「とっても立派な子たちだな」と思いながら話をしておりました。

    (↓) 入学祝い品授与
     代表児童に「教科書」と「ヘルメット」を手渡しました。明日から、楽しく学習してくださいね & 安全に生活してくださいね。

    (↓) 学級担任発表、あいさつ
     最後はみんなで「がんばるぞ!オーッ!」と元気な声が上がりました。職員チーム、しっかりと支えますからね。

    (↓) 式後、各教室にて。
     わずか30分程度の式でしたが、とても柔らかな雰囲気の中でよい式ができたように思います。改めて、新1年生61名の皆さん、御家族の皆さん。御入学おめでとうございます(「君が代」がとても上手で驚いちゃいましたよsad)。明日からは、♪ドッキドキドン1年生♪生活を楽しんでくださいね。

     sad     frown   sad     frown 
     昨日の新任式及び1学期始業式、本日の入学式を経て、新たな仲間たちと出会うことができました。
     そして、ついに明日からは6学年全員での学校生活『令和7年度版 伊佐見小物語』が始まります。1年間のうちにはいろいろなことがあるのでしょうが、「最後はとにかくハッピーエンドとする」ことは絶対目標です。
     子供たち、職員チーム、保護者・地域の皆さん、その他 伊佐見小にかかわるすべての皆さん。令和7年度の伊佐見小学校をよろしくお願いします。みんなで楽しい時間、幸せな時間を増やしましょう!(文責;校長)
  •  週明け月曜日。いよいよ令和7年度伊佐見小学校の教育活動が動き始めました。気持ちのよい青空よろしく 子供たちの表情にも明るさが目立ちます。

    (↓) 朝8時。昇降口に新学級名簿が掲示されると…
     wink​いろいろなblush声が​上がってsurpriseおりました。

    (↓) その後、体育館に集合し、まずは新たな職員との出会いとなる「新任式」が行われました。
     代表児童による歓迎の言葉。それに対するお返事のあいさつが交わされます

    (↓) そして、「1学期始業式」へと…。
     教科書授与の後、6年生の代表児童が抱負を発表してくれました。
    「6年生としてがんばりたいこと」
     いよいよ6年生です。私は次のことをがんばります。
     はじめに、最上級生になったという意識をもって行動することです。私のおじいさんやお母さん、おばさんも通った伊佐見小学校は、150周年を迎えます。伊佐見小学校全体がいつまでもやさしく温かい学校であるように、あいさつが多くて事件事故ゼロの学校を目指したいです。そのために、自分は何ができるか考えてみました。今まで以上に自分があいさつをしっかりして、お手本となることと、放送委員として企画委員会や生活安全委員会と協力しながらあいさつを呼びかけることができると思います。
     次に、学校行事をがんばりたいです。光のシンフォニーや運動会などの学校行事も、私たち6年生にとっては最後になります。6年生として、準備や運営をするときには、「自分には何ができるかな」と考えて行動していきたいです。
     さらに、中学校に向けての準備もがんばりたいです。勉強面では、私は問題を解くときにあせってしまうことがあるので、落ち着いて取り組みたいです。また、家での自主学習は、好きな教科ばかりやってしまうので、これからは苦手な教科も少しずつ取り組んでいきたいです。
     最後に、これまで続けてきとことも続けていきたいです。私はずっと運動会のリレーメンバーになりたくて、走る練習を続けています。今年もこれを続けて、自分の力でリレーメンバーになるために体力をつけていきたいです。
     小学校生活も残り1年です。一つ一つ思い切り活動して、中学校へ自信をもって羽ばたけるようにしたいです。

    (↓) 校長式辞
     学校全体として意識すること、頑張ることとして「①好きなもの、興味のあることに、精一杯取り組もう」「②よい姿勢を意識しよう」「③事故のない生活をしよう」という話を届けました。1年をかけて自分を、集団を磨きましょう。

    (↓) 校歌斉唱

     こうして始業式は終了しました。
     そして最後は、全職員の紹介(学級担任の発表)です。子供たちは大いに沸いていました
     新学級発表、新担任発表ということで、大いに緊張・高揚の半日であったと思います。それは子供だけでなく、大人にとっても(何年教員をやろうと、出会いの瞬間はドキドキワクワクです)。
     「はじめまして」の人たちも「久しぶりだね」の人たちも、すべての出会いに意味があると信じ、ここからの生活を始めましょう。そして、1年を終えるときには「最高のクラスだった」「最高の出会いだった」と感じられたら…と願います。(文責;校長)
  •  春休み18日目、快晴の金曜日です。皆さん、お変わりありませんか。

     学校再開、子供たちとの再会を控え、今日も伊佐見小学校はしっかりとここに構えています。桜の花もきれいです
     ちなみに、職員チームの出会いは4月1日に済ませております。新しい風が吹き込み、どのような化学反応が起きるのか…frown

     子供たち。4月7日(月)には元気な姿を見せてくださいね。職員チームは新たな出会いを今か今かと待ちわびています。
     保護者の皆さん、新年度も伊佐見小学校をよろしくお願いします。なお、当ブログは7日から本格稼働いたしますので、こちらも変わらぬお付き合いを…(文責;校長)
  •  春休み11日目、金曜日です(子供たち、曜日感覚はしっかりしていますか!?)。今週は暖かな日が続いていましたが、昨晩からは雨が…。これも季節が進む証でしょうね

     さて、原則毎日更新ということでお付き合いいただいた『伊佐見小ブログ 令和6年度編』は、本日をもって終了といたします。学校を少しでも近しいものとして感じてくれたら…と願っての毎日でしたが、時に「ブログにわが子が登場するとうれしいものですね」「昨日の夜、家族みんなでブログを見たよ」「こういうものがあると、伊佐見小のことがよくわかっていいね」等々の言葉をいただき、発信者はとっても喜んでおりましたwink

    (↓) では、例によって、最後は愛しき子供たち(&職員も)の笑顔パレードです みんな、笑顔で帰ってくるんだぞ~。
     令和7年度の伊佐見小学校教育活動は、4月7日(月)の始業式から始まります。あと10日余りの春休みが残っていますが、事故等無く、みんなで元気に初日を迎えましょう。
     それでは、しばしの小休止。令和6年度伊佐見小学校にかかわりのあった全ての方々に感謝し、今年度のブログを閉じます。ありがとうございました(文責;校長)
  •  春休み10日目、木曜日です。朝はよく晴れていましたが、時間経過に合わせ雲が目立ち始めました。どうやら雨が降るようで…
     さて、世間でも「桜の開花」が聞こえてきていますが、伊佐見小の桜も無事に開花発表ですcheeky

    (↓) 正門脇の桜の木。今朝の様子です。
    (↓) こちらは運動場の桜。水路に向かって花が…。
     これだけの校地をもつ伊佐見小ですが、桜の木は少なく…。
     それだけに、これらの桜はとっても貴重な存在と言えます。4月7日の始業式、8日の入学式までのあと10日、何とか花が咲いていることを願います(文責;校長)
  •  春休み9日目、水曜日です。今日という日が、平和な1日となりますように

     さて、本日のブログは、春休み中もなんだかんだと働く職員の様子を紹介します。年度替わりって、実は忙しいcool
    (↓) 卒業式日の駐車場利用により、多くの轍が残る運動場を整備します。数日をかけましたが、完全修復には…。
    (↓) 校内でも、机やいすを移動させたり、サイズを調整したり…
    (↓) タブレット保管庫の移動も行いました。
     来る新年度に向け、できる準備は確実に行いたいと思います。職員チーム、頑張りましょう(文責;校長)
  •  春休み8日目、火曜日です。本日は久しぶりに子供たちが登校。「令和6年度離任式」参加のためでありまする…mail
    (↓) 児童代表お別れの言葉
    (↓) 記念のお花を贈ります
    (↓) 転退職職員からの話
    「心の中にある宝物を、キラキラしたものでいっぱいにしてくださいね
    「たくさんの成長に出会えた6年間でした。温かな伊佐見小学校に誇りをもって、これからも頑張ってくださいね
    「人生は一期一会。こうして出会えた奇跡に感謝しています。これからもどんどん、ぐんぐん、チャレンジしてくださいね
    「3年前の出会いの時、みんなは太陽のように輝いていました。伊佐見っ子であることに、どうか誇りをもっていてね
    「学校を離れ、新しい場所で頑張ります。みんなのことは、これからも忘れません
    「毎日がとっても充実していました。次の学校でも頑張ります

    (↓) 列を作ってお見送り
    (↓) 式終了後には、該当学級では最後の時間がもたれました。
    【異動される皆さんへ】
     今年度末に本校を離れる職員は6名。教職にとっては異動も研修の一環…とは理解しているのですが、やはり寂しさが上回ります。残った面々と愛しき子供たちで、4月以降の伊佐見小学校がより素敵な場所となるように努めます。ありがとうございました。
    【地域・保護者の皆さんへ】
     伊佐見を離れる職員全員が、口をそろえて述べたこと。それは「伊佐見地区の温かさ」です。学校への、子供たちへの心温まる御支援に改めてお礼申し上げます。
    【子供たちへ】
     今日は離任式への参加をありがとう。元気な顔を見せてくれてありがとう。もしも再会する場面があったら、今より成長した姿を見せてあげてくださいね。それが、1番うれしいものですよ。

    ※ 追記 ※
     全国ニュースとなるような悲しい事故が起きてしまいました。今朝、子供たちにも話をしましたが、今一度命の尊さを考える契機にしたいと思います。残りの春休み、穏やかな時間が流れることを願います。(文責;校長)