2025年

  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、今回のブログはいつもと少し趣向を変えて…。学校運営協議会委員であり、「学校支援コーディネーター」として伊佐見小学校の教育活動を時々に支えてくださっている方々を紹介します。

    (↓) 先月26日(土)学校説明会の中では『推し活 始めてみませんか?』と題し、「学校の教育活動を楽しくサポートしましょうwink」と投げかけてくれました。
    (↓) 写真左;伊与田さん、同右;嶋野さん
     上掲写真には写っていませんが、もうお一人のCD(村上さん)を合わせた3名のサポートに、学校はと~っても助けられております。本当にありがとうございます。保護者の皆さん、ぜひお時間があるときにサポートにいらしてください。何とぞよろしくお願いします。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。予報を見る限り、お天気が定まらない1日となりそうです。体調を崩されませぬように…crying
     さて、本日のブログでは、7日(水)に5・6年生を対象として実施した「情報モラル講座」の様子を紹介します。
    (↑) 講師を務めてくださったのは「浜松子どもとメディアリテラシー研究所」理事長の長澤さん。5・6年生の声を拾いながらの展開に、子供たちも自分事として考えられたように思います。
     「全世界で53億人が利用している(つまりは、繋がっている)インターネット。そこでは、大人も子供も原則同じ約束のもと一緒に利活用することになっている。だから、子供だって自分の責任として、自分で考えて使うことが求められるのです」……講師の方が子供たちに最も伝えたかった内容を、私はこのようにとらえました。また、「困ったら大人に相談する」ことも伝えていましたから、家庭・学校として子供たちを指導する、守る部分が当然あることも再確認できました。
     子供たち。ぜひ、おうちでも今回の内容を話題にしてみてください。
     そして、保護者の皆さん。その利用状況及び利用方法について、時々に話をしてあげてください。よろしくお願いします。(文責;校長)
  •  曇り空の金曜日です。今夕から明日にかけ、お天気下り坂のようで…。
       enlightened  
     先月の学校説明会の折に「今年度は、異学年交流を大切にしたいと考えています」とのお話をさせていただきました。その第一歩としてのペア遠足が、昨日8日(木)より動き出しています。昨日が1・6年生ペア、本日が3・5年生ペアで楽しい時間を過ごしてくれたようです。
     今回のブログは『思い出アルバム ペア遠足編』と称し、まずは「1・6年生」の様子を御紹介いたします

    (↓) 仲良く手をつなぎ、水車公園まで歩きました
    (↓) 到着後は、一緒に遊ぼう 第1部「だるまさんがころんだ」ほか
    (↓) その後、一緒に「うれしい、おいしい、お弁当タイム
    (↓) 一緒に遊ぼう ~ランチ後~sad
     先月の顔合わせから、さほどの時間は経っていませんが、すっかり仲良しな姿がたくさん見られました。同学年内の関係性+異学年との関係、いわゆる「縦・横」両方の関係をつくりながら、子供たちには成長していってもらいたいと願います。
    【追記】
    ①3・5年生ペアの様子については後日アップします(ただ今、写真の整理中)。
    ②2・4年生ペアの出発は来週16日(金)です。もう少しだけ待っていてねangel(文責;校長)
  •  初夏の御陽気、木曜日です。なかなかに慌ただしく時間が流れ、連休がずいぶん前のことのように感じるのは私だけでしょうか…cool
     さて、今回のブログでは、本日の授業風景から「こうした心の動きを大切にしたいな」と感じたものを紹介します。「初めての世界」に戸惑ったり喜んだりする子供たちの姿であります

    (↓) 3年3組;加代子先生と書写の授業です。毛筆用の筆を持ち、墨汁を使って線(まだ字ではなく)をかく経験にドキドキワクワク。
    (↓) 若草3・4組;こちらでも美希先生、啓子先生とともに毛筆の授業が行われていました。毛筆デビューの3年生もとっても意欲的!
    (↓) 若草1・2組;ひなの先生、澤木先生、徳増先生とともに図工の授業です。水彩絵の具を使い、新しい色塗り方法で絵を仕上げていきます
    (↓) 3年1組;今年度から始まった外国語活動。今日の授業では、アルファベットの練習に取り組みました。慣れないことにも必死に挑戦です
    (↓) 本日最後に紹介するのは4年1組;岡田先生と国語の授業です。初めての学習となった「漢字辞典の使い方」を身に付けようと、仲間と助け合いながら練習しておりました(漢字辞典をこんなにも楽しそうに引く人たちって、なかなか見ないよなあ。この子たちの知的好奇心はすばらしいな、岡田先生は優れた演出家だな…なんて思っていた私)。
     いつの間にか学習が苦行のように感じられてしまうのですが、本来「学ぶことは楽しいこと」です。子供たちの素敵な表情を目の当たりにすると、「『初めて』に出会った時のときめき、驚き、戸惑いなどを大切にしながら、その先にある世界へと向かわせてあげたい」と改めて思います。
     大人も子供も、学びを楽しめる伊佐見小学校でありましょう(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。5連休が終わり、子供たちが学校に帰ってきました。登校時には、こちらが心配するよりも明るい顔が多く見られ、ほっとひと安心の職員チームです。
     今回のブログは、日常生活に戻った各教室の様子をいくつか紹介します(⑤校時の授業風景。算数率が高かったなあ)。

    (↓) 6年3組;明日香先生と算数の授業。
    (↓) 6年1組;本樫先生と社会科の授業。
    (↓) 5年1組;亜弥先生と算数の授業。
    (↓) 5年2組;田口先生と算数の授業。
    (↓) 4年3組;孝美先生と算数の授業。
    (↓) 4年2組;細川先生と理科の授業。
    (↓) 4年1組;岡田先生と算数の授業。
    (↓) 3年3組;加代子先生と算数の授業。
    (↓) 3年2組;鷺坂先生と国語の授業。
    (↓) 3年1組;詩織先生と外国語活動の授業。
    (↓) 若草学級;澤木先生、美希先生と社会科の授業。
     過ごし方はそれぞれですが、有意義な時間となった子が多かったのかな? 連休明けにもかかわらず、どの学級も落ち着いた教室風景だったように思います。保護者の皆さん、ありがとうございました。
     さて、ゴールデンウイークが終わったということで、ここからは「週5日の授業日&土日休み」という日々が約2か月半ほど続きます。1学期終業式となる7月23日(水)までの日々をいかに充実させるのか、大人も子供も、ぜひ一人一人が考えてみましょうfrown(文責;校長)
  •  5連休最終日となる火曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     連休中に続けてきた職員メッセージも最終回。満を持して、教頭先生の登場です

    wink       wink      

     4年生の図画工作科「まどをのぞいて」の学習風景をもとに、文章を綴ってみます。

     教室の窓をのぞいてみると・・・
     メタセコイヤの木や南校舎、青空が見えます。
     そんな窓の向こうの景色に、カラーセロハンやお花紙などの材料を工夫して重ねていくと、新しい景色が生まれてきます。子供たちはグループの友達と協力しながら、楽しそうに活動していました。
    (↓) 4年1組の子供たちが、4月の初めに自己紹介で書いてくれたメッセージです。
     「好き」という気持ち。この気持ちをぜひこれからも持ち続けてほしいなと思います。
     みなさんとのこれからの授業がとても楽しみです。――

       blush    indecision     blush    indecision 
     いかがだったでしょうか。メッセージにふれ、少しでも近しいものを感じてもらえたらうれしいのですが…。

     本日をもってGWはひと区切り、明日からは学校が再開されます。皆さん、心の準備はできていますか(ありがたいことに、事故等の報告は受けておりません)。

     それでは子供たち&職員チーム。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  5連休4日目、月曜日です。そして、祝日「こどもの日」であります。車を走らせていると、こいのぼりを上げているお宅が見られます
     さて、本日のブログは職員メッセージ第3弾。栄養職員・甲斐先生&事務職員・石川先生の登場です。乞う御期待wink

    surprise     indecision     surprise    
    (↓) まずは、甲斐先生。

     伊佐見小学校は、南校舎1階の給食室で給食を作っています。3時間目になると給食室から良い香りがしてきて、4時間目が終わると一気に給食の準備が始まります。1年生も給食当番や配ぜんに慣れてきました。
     もちろん、苦手な食べ物のある子もいますが、「これは食べられない~」と言っている子が、給食を一口食べたら「あれ?おいしい」と目を輝かせている場面に出会うことも多いです。大人になったときに、いろいろな料理をおいしく食べられるように、多くの食材や料理に出会い、味覚を広げて、食べられるものを増やしてもらいたいと思っています。

     約500人分の給食。とっても大きなお釜で調理をしています。下の写真は最近の給食です。いつの献立か分かりますか?

     また、土いじりが大好きで、お花と共に季節の野菜も育てています。
     この野菜はこんなお花が咲くとか、実が大きく育っていく様子とか新しい発見をすることもできます。いろいろな場所で育てているので、御来校の際には、ぜひ御覧ください。――
    (↓) 続いては、石川先生!

     事務職員の石川です。
     今年度は伊佐見小150年の歴史を祝い、水車を新調します。
     実は伊佐見小は私の母校でもあり、ウン十年前の私の卒業アルバムに、当時の水車が写っていました(下の写真参照)。木肌も滑らかな若々しい水車です。比べてみると、時を経た現在の水車は、勿論新しくはありませんが、長い年月を休みなく回り続けた風格と趣きを持っているように感じます。また、何度も修繕や手入れをされてきた様子も見て取れ、多くの方々に長く愛されてきたことがわかります。これから来る新しい水車も、少しずつ年を重ね、変化していくことと思います。今の水車と同じように、伊佐見小のシンボルとして、経年変化をも楽しみ、長く愛される水車になることを願います。
     完成の際にはお披露目会を予定していますので、御都合のつく方は、その時にしか見られない、真新しい水車を是非見にいらしてください。――

     (↑) この写真を見て、再認識いたしました。
      伊佐見小学校にとっての水車は、時間を超えてのシンボルなのだと。150周年という節目に、偶然立ち会えた幸運に感謝したいと思います。

     さて、5連休もついに明日を残すのみとなりました。皆さん、しっかり楽しむ&リフレッシュして7日(水)を迎えてくださいね。職員メッセージの締めくくりは、辻村教頭先生です。どうぞお楽しみにfrown(文責;校長)
  •  5連休3日目、日曜日です。そして、祝日「みどりの日」でもあります
     昨日のアナウンスどおり、今回は2名の先生からのメッセージを掲載しますよ。

       sad  cheeky     sad  cheeky 
    (↓) まずは、養護教諭の奈緒実先生から。

     皆さん、ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしょうか。学校が始まったら、いろいろなお話を聞かせてくださいね。
     さて、今日は、知る人ぞ知る「保健室の仲間たち」を紹介したいと思います。ヒントを伝えるので、どんな仲間なのか考えてみてください。
    ☆ この「仲間」をみつけた子たちは、うれしそうにしてくれます。
    ☆ 中には、「仲間」の絵を描いてプレゼントしてくれる子がいます。
    ☆ 自分が持っている「グッズ」を見せに来てくれる子がいます。

    ……なんとなくわかった人もいるかもしれませんね。


     正解は・・・「ちいかわ」です!!!
     この「仲間たち」がいることで、私自身がいやされ、そしてなんだか、保健室が明るくなったように思えるのです。不思議ですね。
     みなさんも自分の大切なもの、見ると気分が和らぐものがありますか?
     5月は、「なんだか気分が落ち込むなぁ」「いやだなぁ」と心と体が疲れてしまいやすい時期です。そんなとき、自分の気分を変えられるものがあるとよいです。それは、音楽だったり、入浴だったり、読書だったり…人それぞれです。
     1学期を乗り越えるためにも、頑張りすぎず、たまにはリフレッシュしていきましょう
     「保健室の仲間たち」にも会いに来てくださいね ――


    (↓) 続いては、生徒指導主任の大軒先生から。

     私は、「森の水車」が大好きです。歌詞に出てくる「コトコトコットン」という音は、子供たちの明るい笑い声とも重なり、心があたたかくなります。また、寂しいときや疲れているとき「コトコトコットン」と口ずさむと、励まされている感じがして、「もうちょっと頑張ってみようかな。」という気持ちになります。
     学校の水車が回っているのを見て、心の中で「コトコトコットン」と歌いながら玄関に入るのが、私の朝の日課です。

      smiley        smiley  
     第3弾となる明日は…栄養職員・甲斐先生&事務職員・石川先生の登場です。お楽しみに!(文責;校長)
  •  5連休2日目、土曜日です。そして祝日「憲法記念日」でもあります。強い雨風に降られた昨日とは一転、気持ちのよい1日となりそうです…

     さて、先日の参観会では学級担任が授業を公開し、多くの保護者の皆さんにその様子を御覧いただきました。参観されたことで、授業内容だけでなく、雰囲気や人柄の一部が垣間見えたのではないでしょうか。
     続きまして…本日からの連休中ブログでは、学級担任以外の職員からメッセージを発信します。少しでもその人柄を感じていただければ…と願っての企画であります。どうぞお付き合いを。
     第1弾となる今回は、教務主任の川合先生が登場です

    laugh     indecision     laugh     indecision    
     今日のブログは、伊佐見小7年目の川合が担当します。
     さて、伊佐見小は、今年度150周年のアニバーサリーイヤーです! 150周年を迎える伊佐見小を、児童や職員だけでなく、保護者や地域の方々、卒業生など、みなさんでお祝いしようと、昨年度から少しずつ準備を進めてきました。
     その取り組みの一つとして、全校児童に、150周年を祝うロゴマークを募集しました。たくさんの作品の応募があり、その中から、卒業生Kさんの作品が選ばれました。
     選ばれたロゴマークがこちら!!
     伊佐見といえば「水車」。水車をベースにナウマンゾウやカワセミ、ウナギがデザインされています。伊佐見の特徴を盛り込みながらも、とてもかわいらしい150周年のロゴです。
     残念ながら選ばれなかった作品も、とても優秀なものばかりでしたので、図工室前のギャラリーに掲示しています。ぜひ、御来校の際には、御覧ください。
     せっかくなので、我々職員の名札も…。150周年のロゴを取り入れた、今年度専用の特別な名札に変更しています。
     他にも、航空写真や水車のリニューアル、鈴木のりたけさんの講演会ありの150周年記念・光のシンフォニー、森の水車♪に合わせた「いさみストレッチ」でスタートする150周年記念運動会。いろいろな場面で、伊佐見小学校をお祝いしたいと思います。
     お楽しみに……。

    cheeky    blush    cheeky    blush   
     こんな具合でメッセージを発信します。第2弾となる明日は、養護教諭・奈緒実先生&生徒指導主任・大軒先生の登場ですよ。(文責;校長)
  •  金曜日です…が振替休日ということで休校日。伊佐見小学校にとっては今日からが本格的なGW、5連休初日となります wink

     さて、本日のブログでは、4月の校内風景から「健診・検診の様子」を紹介したいと思います。
    (↓) 耳鼻科検診の様子です。
    (↓) こちらは聴力検査の様子です。養護教諭からの説明を聞いた後、室内で検査開始laugh
     上掲2つに続き、連休明け以降は、歯科検診(5月半ば)、眼科健診(同下旬)、内科検診(6月半ば)が控えています。子供たちには、自身の健康状態について知る機会にしてほしいと思います。そして、必要があれば治療へとつなげましょう。保護者の皆さん、よろしくお願いします。(文責;校長)