2024年6月

  •  火曜日です。気温はもちろんですが、湿度の高さが気になる1日でありましたcool

     そんな中、⑤⑥校時には5年生を対象とした伊佐地川学習が行われました。
    (↓)行政及び愛する会から、講師として多くの方が御来校。
     今回は、「伊佐地川をはじめとする浜名湖へ流れ込む各支流の現状」「そこに生息する生き物の種類」「環境保持のために意識すべき事柄」などについてのお話でした。しっかりとメモを取りますlaugh

    (↓) お話を聞いた後は、伊左地川・小伊佐地川・友田川・水道水のそれぞれについての水質検査です。
    (↓) 検査結果の共有タイム。
    (↓) お礼を言って会を閉じます。「ありがとうございました
     知識を得たことにより、一段視野が広がったであろう5年生。今後は、今回の学習をもとに新たな問いを設定し、課題の探求にあたります。
     子供たちには「なぜだろう?」「どうなっているのだろう?」という素直な疑問と好奇心を大切にしてほしいと思います。それこそが学ぶためのエネルギーとなるはずですから…frown(文責;校長)
  •  週明け月曜日。いよいよ梅雨入りとなりましたが、ずっと長雨が続くというわけでもなさそうです。温暖化の影響なのか、梅雨の表れも変わりつつあるのかな…cool

     さて、本日は当ブログをお借りして、22日(土)に行われたPTA奉仕作業の様子を紹介します。6年生保護者有志の方々が、校内環境整備を行ってくれました。

    (↓) プールサイドの草取り
    (↓) 体育館内外の清掃
    (↓) 会長さんからの御挨拶
     お休みの日に暑い中での作業となりました。参加してくださった皆さん、誠にありがとうございます。
     多くの方々に支えられていることを児童・職員ともに今一度感謝し、新たな週を始めたいと思います。(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、本日のブログでは、一昨日21日(金)に行われた「交通安全リーダーと語る会」の様子を紹介します。わずか45分間の会合ではありましたが、浜松西警察署・湖東交番・PTA役員の方々にも御参加いただき、充実した内容となりました。
    (↓) 地区ごとに分かれ、危険個所の確認やリーダーとして意識すべきことについて話し合いました。
    (↓) 話し合った内容を全体に向け発表します。6年生の意識の高さが感じられましたlaugh
    (↓) 伊佐見小学校交通安全宣言 唱和
    (↓) 最後に、参加していただいた方々からのお話を聞きました。
     今回の会合を通して「語る会で考えた内容、話し合った意見が今後につながること」「下級生やおうちの方にも内容が届くこと」「歩行者としてだけでなく、自転車を運転する立場としての視点を持つこと」が大切だ…などの意見が、子供・大人の両者から出されました。御参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
     交通安全リーダーである6年生のみんな。言葉で、姿で、交通安全への意識を学校中に広めてくださいね。よろしくお願いします。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。お休みにもかかわらず、PTA奉仕作業及び常任委員会に御参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました

     さて、本日のブログは「ALT・オリバー先生との授業風景」を紹介します。今週は3年生と5年生で授業が組まれておりました。

    (↓) まずは3年生。「I like ○○.(← 果物や野菜が入りました)」
    (↓) 続いては5年生。「What subject do you like?」
     5年生が使っている教科書には、「Japanese(国語)」や「music(音楽)」「phycical education→略してP.E.(体育)」などの他に、「 the period for integrated studies(総合的な学習の時間)」なんてものも記されております。
     子供たちの授業を見ていると、自分自身がブラッシュアップしていく必要性を再認識させられるのでしたcool

     それでは皆さん、素敵な土曜日を…(文責;「頑張れ、自分!」と言い聞かせている校長)
  •  金曜日です。午前中はなかなかの雨が降り続いた本日。昨日のブログ空しく、プールでの授業は中止となりましたkiss

     さて、そんな本日は、全校朝会から学校が動き出しました。
     6月は「命について考える月」ということで、私からのメッセージは「亡くなる命・生まれる命」の両面に焦点を当て「命の存在を考える」内容となっております。
    「命の存在について考える」 ※一部抜粋
      おはようございます。今日は6月21日、夏至の日です。これは、1年間のうちで1番日が長い(太陽が出ている時間が長い)1日だということです。しっかりと夏は近付いていますね。
     さて、6月は「命について考える月」ということで、今朝の朝会でも、私が「命の存在」について考えた経験をお話したいと思います。
    (中略)
     2つめはうれしかったお話です。私には娘が3人いるのですが、ここでは二女の出産に立ち会ったときの話をします。
     その日のお昼過ぎ、妻から「陣痛が始まったみたい」と声をかけられました(陣痛とは、赤ちゃんが産まれてくるために子宮が収縮することによって生じる痛みです)。お医者さんに連絡をし、私の運転する車で病院に向かいました。車の中でも妻は陣痛で苦しそうでした。病院に着いてもやっぱり苦しそうで、3時間くらいずっとフーフー言っていました。私は妻の腰をさすったり、汗を拭いたりしながら、実はとってもドキドキしていました。その後、いよいよ赤ちゃんを産むための部屋に入ります。看護師さんやお医者さんに見守られながら、フーフー言っている妻。さっきよりもさらに大変そうです。
     そんな状態でどのくらいの時間が経ったのか…。お医者さんが「さあ、頭が出てきたよ」と言って、妻がさらにフーって力を入れて。すると「おぎゃあ、おぎゃあ」という泣き声が聞こえました。二女が無事に産まれた瞬間です。ただ、産まれたての赤ちゃんは血まみれで。長女の時には立ち会いができなかったため、私はそんな赤ちゃんの姿を見るのが初めてでした。その血まみれの赤ちゃんを看護師さんがササッと拭き、シーツにくるみ、子供を産んだばかりの妻の顔の前に赤ちゃんを差し出した時、妻は一言、はっきりとした声で「かわいい!」と言ったのです。汗と涙を流しながら、「かわいい!」と。母親ってすごいなと思いました。ものすごく感激したし、感謝もしました。また、無事にやってきてくれた二女にも感謝しました。まさに、命の誕生に感動した思い出です。
     今、私の話を聞いてくれているみんなも、それぞれがかけがえのない命です。そして、いつかは終わりを迎える命です。どうかあなたの命を、そして他人の命を大切にしてください。
     今日はそれを考えてほしくて話をしました。私の話は以上です。――

    (↓) 子供たち、真剣に聞いてくれていたようです。

    (↓) 話の後は校歌斉唱。
     最後は、保護者の皆さんにお願いです。
     週末を迎えます。ぜひ、各家庭において「命の尊さ」や「子供たち一人一人がかけがえのない存在であること」を話していただけたら…と思います。また、ギュッと抱きしめてあげることも素敵かと… よろしくお願いします。(文責;校長)
  •  木曜日です。薄曇りの時間が長く、思ったほどの暑さにはならず。ホッ…angel

     さて、今週に入り、体育の授業でも「水泳・水遊び」の学習が始まっています。いくつかの学年の様子を並べましたので、どうぞ御覧あれ

    (↓) 小学校でのプールデビューとなった1年生wink
    (↓) 慣れたもんだよ!? 2年生
    (↓) こちらは大プールの5年生sad
    (↓) 今回分の最後は6年生
    ※3・4年生の写真を撮れませんでした。ごめんなさい。またの機会に必ず…crying

     よほどの天候不良や気温低下がない限り、ここからはプールでの学習が続きます。「水泳・水遊び」が好きな人もそうでない人も、ぜひ個々に目標を持って授業に臨んでほしいと思います。大切なのは「伸び」ですよfrown(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。すっきり青空が広がる1日となりました(梅雨入りはもう数日先かな…)。

     さて、本日のブログは昨日の話題を取り上げております。「こころの劇場」と銘打たれた観劇体験に出かけた6年生の様子です(市内全小学校の6年生が対象の催し)。

    (↓) 雨が降る中での出発となりましたが…

    (↓) 会場であるアクトシティ大ホールに到着した子供たちは笑顔満載。まもなく開演wink
     本年度の「こころの劇場」として選ばれた作品は、ミュージカル『エルコスの祈り』でした。
     カラフルな衣裳、幻想的な振り付け、躍動感あふれる舞台で繰り広げられる「温かな心を持ったロボット・エルコスと子供たちのふれ合い」を6年生たちはどのように受け取ったのでしょうか…
     ちなみに、放課後の職員室では、学年主任の岡田先生が楽しげに歌い、舞い、作品の余韻を伝えてくれました

     あと1か月余りで夏休みとなります。お芝居に限らず、映画でも書物でも構いません。子供も大人も、心が動く体験を1つでも多く重ねてほしいと思います。(文責;校長)
  •  朝から雨が降り続いた火曜日です(風が冷たく感じられるほど…)。
     さて、本日のブログは久しぶりに「フツーの授業」風景を掲載します。今回は1~3年生編。

    (↓) 1年1組;もも先生と生活科の授業。伊佐見小職員チームとの交流がその内容でした
    (↓) 1年2組;長尾先生と算数の授業です。「いくつといくつ」の復習問題に挑戦!
    (↓) 2年は3クラスともに算数の授業でした。孝美先生、栗原先生、田口先生のほかに、ミニティーチャーも何人か活躍しておりました
    (↓) 3年1組;石田先生と社会科の授業です。デジタル資料や白地図を活用し、浜松市の土地利用等について調べました。
    (↓) 3年2組;伊佐地川学習の発展編ともいえる総合的な学習の時間でした。(弥生先生は、日曜日にもいくつかの水槽を準備していましたよ)。
    (↓) 3年3組;亜弥先生との総合的な学習の時間。子供たちはタブレットを巧みに使いこなし、各自の画像を整理します
     外に出られず、エネルギーが有り余って…という子もいたかと思うのですが、落ち着いた授業風景が数多く見られましたlaugh
     
    明日は天気も回復予報。今日以上に「よく学び、よく遊ぶ」1日となりますように…。(文責;校長)
  •  週明け月曜日。曇り空の多い1日でした。
     さて、本日は今年度2回目のクラブが実施されました。4・5・6年生の楽しそうな様子をどうぞ御覧くださいcheeky

    (↓) 図工クラブ
    (↓) バドミントンクラブ
    (↓) 卓球クラブ
    (↓) 自然科学クラブ
    (↓) 音楽クラブ
    (↓) 手芸クラブ
    (↓) お菓子クラブ
    (↓) パソコンクラブ
    (↓) 漫画イラストクラブ
    (↓) 昔の遊びクラブ
    (↓) ゲームクラブ
    ※すべてのクラブを写真に収められず…。ごめんなさいdevil

     計画メインであった第1回に比べ、活動が一気に本格化した今回となりました。また、いくつかのクラブには学習ボランティアの方々も入ってくださり、さらに充実した内容となっていたように思います。ありがとうございます。
     そんな楽しい時間ですが、次回はなんと10月
     のんびりと楽しみを待つのもいいし…、お家などで試してみるのもよろしいかと…frown(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、本日のブログでは、先週の様子から「学校ではこんなことも行われているのですよ~」ってものを紹介します。登場するのは複数の大人たち。6月11日(火)のことでありまする…blush
     校内参観のために、廊下を歩くこの面々…。実は、近隣十数校の校長先生たち。

     「清水みのるの部屋」についても、大変興味深げに見学されておりました。
     月に1度程度の間隔で実施される校長会。その時々の教育課題について協議したり、学校間での連携を図ったり…するのですが、今回の会場校が伊佐見小学校でありました。
     授業の様子を眺め、「落ち着いた雰囲気だね」「いい学校だね」といった声をいただきました。学校の魅力にますます磨きをかけていきましょうね

     それでは子供たち。いよいよ梅雨入り間近な様相ですが…新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)