•  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、本日のブログでは、先週の様子から「学校ではこんなことも行われているのですよ~」ってものを紹介します。登場するのは複数の大人たち。6月11日(火)のことでありまする…blush
     校内参観のために、廊下を歩くこの面々…。実は、近隣十数校の校長先生たち。

     「清水みのるの部屋」についても、大変興味深げに見学されておりました。
     月に1度程度の間隔で実施される校長会。その時々の教育課題について協議したり、学校間での連携を図ったり…するのですが、今回の会場校が伊佐見小学校でありました。
     授業の様子を眺め、「落ち着いた雰囲気だね」「いい学校だね」といった声をいただきました。学校の魅力にますます磨きをかけていきましょうね

     それでは子供たち。いよいよ梅雨入り間近な様相ですが…新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。早いもので、6月も半分を過ぎました…
     さて、本日のブログは『思い出アルバム』と称し、校区を巡った2年生の様子を紹介します。広~い伊佐見地区を何度かに分け、歩き巡ってきましたよsad

    (↓) 6月6日(木)には佐浜地区へと出かけました。

    (↓) 6月11日(火)には伊佐地地区へと出かけました。
     2年生の計画では、来週以降に再度お出かけする場面もあるようです。自分たちの住む町への関心を、ぜひ高めてくださいね。
    ~追記~
     今回の校区探検では、何人もの方が学習ボランティアとして子供たちと一緒に活動してくださっています。本当にありがとうございました。(文責;校長)
  •  金曜日です。今日も暑い1日でした(今週はずっとこんな書き始め…angel)。

     さて、本日のブログでは、一昨日12日(水)に行われた「夢講話&ラグビー教室(6年生対象)」の様子を紹介します。ジャパンラグビー・リーグ1にて戦う静岡ブルーレブズから講師の方に来ていただきました。

    (↓) まずは講話から。
     考え方をより前向きなものに変えること、結束する・思いやることの大切さ……などについてのお話は、子供たちの胸に刺さるものがあったように思います。

    (↓) 講話の後はラグビー教室。実際にタグラグビーを楽しみましたwink
    (↑) ゲーム終了後は、お互いに握手をしよう!

     単にスキルアップだけを図るのではなく、ラグビー教室で大切にされていたのが「ノーサイドの精神」です。
     「大人になれば、戦わなければならない場面や勝敗・優劣を決めなければならない場面は出てくる。しかし、事が決した後は、敵味方なくたたえ合う・感謝し合うことを大切にしてほしい」との言葉は、子供たちだけでなく、教員チームにも響きました

     ブルーレブズのふじさんコーチ。貴重な機会をありがとうございました。(文責;校長)
  • 授業風景あれこれ

    2024年6月13日
       木曜日です。午前中には顔を出していなかった太陽も、午後からはしっかりと顔を出し… 今日も暑い1日となりました。
       さて、そんな本日の授業風景から、いくつかを紹介します(主に③校時)。

      (↓) 若草1・2組はともに算数の授業でした。計算問題から文字式まで、各自の課題に合わせ奮闘中
      (↓) 1年2組は、砂場に出かけての図工授業です。砂や土を実際に触り、その感覚・形の出来具合を実感しますwink
      (↓) 同じくグラウンドで授業を行っていたのは4年1組。体育の授業にて、タグラグビーに挑戦中です
      (↓) 3年2組は算数の授業です。計算問題の復習から授業は始まりました。
      (↓) 5年2組は社会科の授業です。地域によって異なる気候の特徴を考えましたlaugh
      (↓) 6年1組も社会科の授業。こちらは歴史分野の学習です。縄文時代と弥生時代の暮らしについての学習課題を設定します。ちなみに授業者は、お隣クラスの加代子先生。
      (↓) 6年2組は国語の授業。黒板を使って何が行われるのか…?
       授業者は、やはりお隣クラスの明日香先生。
      (↓) 最後は6年3組。こちらは算数の授業です。分数が使われた文章問題に挑戦しておりましたfrown
       気温・湿度ともに高くなってきたこのごろは、各教室のエアコンが活躍を始めています。それだけに、廊下やグラウンドとの温度差にやられそうにもなって…。
       子供たち。毎日の学校生活を充実させるためには、とにもかくにも健康第一ですよ。どうか、食事・睡眠・入浴などに気を配ってくださいね blush(文責;校長)
    •  週の真ん中・水曜日。本日も夏を感じる暑い1日となりました。皆さん、体調を崩されていませんか。

       さて、本日のブログでは、昼休みに行われた「代表委員会」の様子を紹介します。今回のテーマは「伊佐見小をいじめの無い みんなが安心できる場所にするために 一人一人ができること」です。
       事前に、各学級で話合いがなされていました。

       そして、いざ代表委員会スタートです。
       いじめの無い学校にするために…ということで子供たちから出された意見には、「見て見ぬふりをしない」「困ったことや嫌なことは相談する」「相手の思いを受け入れる・認める」「自分がされて嫌なことは人にしない」「うわさ話はしない」…などがありました。
       年度当初のブログにも記しましたが、多くの人たちが集まる学校です。伊佐見小学校ならば500人近くの数。時に、諍いや思いのすれ違いがあって当然だと考えています。ただ、それが陰湿ないじめに繋がることは、あってはならない。
       今回、子供たち自身がしっかりと答えを持っていることを確認できました。今後は、全校として意識を高めていきたいと思います。また、安心感を与えられる職員チームでありたいと思います。
       代表委員会に参加してくれたみんな、貴重な意見をどうもありがとうlaugh(文責;校長)
    •  日中の気温は30℃越え 夏の様相を呈してきた火曜日です。
       さて、今回のブログはそんな本日にピッタリの話題。いよいよ水泳部・回泳部の活動が始まりました

      (↓) まずは、回泳部の練習風景から。
       30分間回泳については、7月23日(火)が本番の予定となっています。ぜひ、合格を目指して練習に取り組みましょう。

      (↓) 一方、水泳部はこんな様子。
       こちらは、7月17日(水)に「部会水泳記録会」が予定されてます。本番までに計画されている練習日数は、計6日。限られた時間ではありますが、各自が明確な目標を持ち、今後の部活動を充実させてくれたら…と思います。

       頑張れ、伊佐見小水泳部&回泳部(文責;校長)
    • 6月のCM実施

      2024年6月10日
         明け方には雨も上がり、気持ちのよい1日となった月曜日です。
         さて、そんな本日はCM(クラスミーティング)から学級が動き出しました。今年度2回目の様子を御紹介

        (↓) 1年生も、しっかりと自分の意見を出していましたよlaugh
         「動物園か、水族館。どちらに行きたいですか?」

         学年が上がると、言葉の数や聞き手の反応もより豊かに…
         その他、今回のテーマには「給食とお弁当ならどちらがお好み?」「おやつを買うならどら焼き?シュークリーム?」などが挙げられておりました。

         先日も記しましたが…、子供たちには、柔らかな空気の中で思いを「発する」「受け取る」両方の経験を重ねてほしいと思います。そして、話し合うためのスキル及び相手を大切にする気持ちや姿勢が高まってくれることを願います。次回は7月5日(金)ですfrown(文責;校長)
      •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
         さて、本日のブログは、先週の校内風景から「身近な自然との触れ合い」を楽しむ2・3年生の姿を紹介します。

        (↓) まずは、夏野菜を育てている2年生sad
         苗がいいのか…、土がいいのか…、いやいや育て方がいいから
         どの野菜も大きく葉を茂らし、ぐんぐん成長しています。

        (↓) 続いては、6月4日(火)に伊左地川学習へと出かけた3年生wink
         学習ボランティアの方々が捕獲・提供してくださったハヤ、フナ、カワエビ、カニ…などの生物を眺めたり、スケッチしたり、触ってみたり。身近な自然を大いに楽しむことができました。
         明日からもこんな光景がたくさん見られますように…

         それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
      •  週末土曜日です。皆さん、どのような朝をお迎えでしょうか(林間学校を終えた5年生&引率職員チームは元気ですか?)。

         さて、本日のブログでは、今週4日(火)に行われた「読み聞かせ」の様子を紹介します。1・2年生を対象とした今回が、令和6年度の動き出しの回となります
         子供たちはいろいろなお話を聞き、とっても楽しそうでした。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。
         次回は7月2日(火)、3・4年生が対象ですよ。どうぞお楽しみに(文責;校長)
      •  予定されていた活動をすべて終え、5年生が帰校しました。

        (↓)午前中に行った沢登りの様子はこちら
        (↓)勇気を出して、沢に飛び込む子もいましたsad
         学校に着いたときには、疲れている様子も見られましたが、到着式の「楽しかったね!」の声掛けにみんな大きくうなずいていました。
         「ONE TEAM」になることができた林間学校の経験を、生かしていきたいですね

         5年生のみなさん、土・日はゆっくり休んで、月曜日にはまた元気に登校してきてくださいね。(文責;教頭)