2025年

  • うどん

    2025年8月4日
      こんにちは、本日は山口先生です。

      2年生のみなさん元気ですか?
      宿題は順調に進んでいますか?!
       
      私は、8月に四国(香川と高知)に行こうと計画しています。
      このブログを書いている時点ではまだ行っていないので、「これが美味しかったです!」とか「こんなことしました!」などは言えませんが、香川でおいしいうどんと食べることがとても楽しみです。
      大学の同級生に香川出身の友人がいて美味しいうどん屋をたくさん聞きました。
      ・地元の人が好む栗原公園前の“上原”
      ・1日4千人が行列を作る讃岐うどんの老舗 “山田屋“
      ・創業43年の老舗うどん屋の“うどん棒”
       
      どのお店もとってもおいしそうで迷います。旅行当日まで悩むことになりそうです。
      浜松で美味しいうどん屋があればまた教えてください!

       
      山田屋
      うどん棒
      上原
    • ○○を楽しむ夏

      2025年8月3日
         こんにちは、今日の夏ブログは2年3組担任の糸魚川先生です!

         皆さんこんにちは、夏休みも10日ほどが過ぎ、休暇を満喫しているころではないでしょうか?
         夏休みは普段できないことにチャレンジできる大事な期間。勉強、部活、旅行…ぜひチャレンジをしたことを夏休み明けに教えてくださいね!
         
         さて、そんなチャレンジの夏にしてほしいという思いも込めて、一つお話を。
         皆さんは「余暇」という言葉をご存じですか?
         
        よ‐か【余暇】
        〘 名詞 〙 仕事の間のひま。仕事のない、あまっている時間。ひま。

         
         要するに学校の活動や勉強をしていない、暇な時間のことです。皆さんは暇な時間、何をしていますか?
         …暑いから何もしたくない。たしかにわかります。ゴロゴロして寝ていたい。それもわかります。
         しかし、近年の子どもたちは余暇の使い方がわからない、とりあえずスマホをいじっている、といったアンケート調査の結果が出ており、キャリア教育の観点から考えた時に、将来時間の使い方がわからない、モチベーションのない大人になってしまうのではないかという懸念が生じています。
         「キャリア」という言葉は決して仕事や職業だけではありません。あなたたちがどのようによりよく生きるのかを考える言葉です。
         
         と、いうわけで。今日のお題は「余暇を楽しむ夏」としたいと思います
         皆さん、余暇を楽しんでいますか?先述のように、余暇をダラダラして何もすることなく過ごしている…なんてことはありませんか?
         せっかくの時間です。ぜひ趣味を見つけて取り組んでみてはいかがですか?
         この図は静岡大学の塩田教授が提案している「休み時間 やってみようマップ」というものです。普段の学校生活の中でも、ちょっとした変化で日常がより充実していきます。趣味とはこのような、小さなこと、些細なことの積み重ねがきっかけだったりします。
         趣味があると友達が増えたり、新しいことにチャレンジしようというモチベーションになったり、生活に彩りが出てきます。せっかくの夏休み。趣味を見つけたり、打ち込んだりしてみてはいかがでしょうか?
         
         …なんだか「そんな話をするお前は一体どうなんだ」という声が聞こえてくるような気がします。
         糸魚川は今年の夏も、勉強に部活に趣味に一生懸命です。最近の余暇はもっぱらレコード集めです。
         レコードって何かご存じですか?専用の機器を通じて、音楽を再生する円盤のことです。現代では気軽に配信で聴ける世の中ですが、あえて手間のかかるレコードで聴くのもまた乙なものです。2,3年生の皆さんは1年生のときに学習した「不便益」を思い出してくれるとわかるのではないでしょうか
         手間もかかるし場所も取る。簡単に手に入るものでもないし、手入れも必要。不便なことも多いレコードですが、独特な温かみのある音や、大きなジャケット。レアな盤を手に入れた時にコレクター魂が震えるあの感覚。たまりません
         最近は自宅にレコード用のブースを設け、DJの練習もしています。先日は縁あってDJをさせていただく機会もありました。楽器の演奏も続けており、相変わらず音楽にどっぷりハマり、余暇活動が充実している糸魚川です。皆さんの好きなアーティストや音楽もぜひ教えてください。聴きます
         
         中学生の皆さんにとって、学習はとても大切な本分です。しかし、自分の「好き」が将来の仕事になったり、生きがいになったり、さらにそこから学びが深まったり。趣味を大切にすることも、皆さんの人生にとって大切なことです。
         趣味がある人もない人も、この余暇をどう過ごすか、一度考えてみてはいかがでしょうか?人生を変える夏になるかもしれませんよ
         ぜひ皆さんの「好き」を教えてくださいね、待っています!
      • こんにちは
        本日は稲田先生です

        みなさん、お久しぶりです!
        猛暑続きの夏休みが既に10日経ちましたが、みなさん元気に過ごしていますか?
         
        今日8月2日は、佐鳴湖の花火大会で、楽しみにしている人も多いと思いますwink
        夏祭りの醍醐味と言えば、花火、屋台、浴衣、、、きっと他にもたくさんありますよね!
         
         
        夏祭りの魅力が多くあると同じで、他の物事も多くの魅力や考え方、選択肢があります。
        今回は、そんな考え方をユニークなイラストと共に描かれている絵本をご紹介します
         
        「それしかないわけないでしょう」(著者:ヨシタケシンスケ)
        実は、1学期に図書委員さんがしてくれていた、先生のおすすめ本紹介で、鎌田先生が紹介されていた本です!
        職員室前の掲示を見て、「あの鎌田先生が紹介している本、、気になる!」と思って、早速読んでみました。
        そしたら、漠然とした不安がスーッと無くなって、心がぽかぽか温かくなると同時に、ぜひみなさんにも読んでほしいと思って。私からも『再』紹介します!
         
        今は夏休み真っ最中で、楽しいことが多いと思いますが、夏休み明けや、将来を考えたときに不安を感じることもあるかもしれません。
        その時がこの本を読む絶好のチャーーーーーーンスっ!!
        夏休みのワクワクを思い出しながら、明日を少し前向きに迎えられる本です。
         
        ぜひ、残りの夏休みをたくさんの魅力でいっぱいにして、充実した25日を過ごしてくださいね(^^)また、2学期に元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています!

         
      • こんにちは
        本日から2年生の先生スタートです
        トップバッターは山本先生

        只今、朝の5時です。みなさん、お元気ですか?
        1学期の最後に、学年集会で伝えさせてもらったキーワード、「長期休みに「空っぽ」になることに注力する。」を覚えていますか?今日は充実した2学期を送るための、自分なりの夏休みの生活を紹介させて下さい。今年も4つのことに、ワクワク楽しく挑戦中です。
         
        ① 朝4時半に起き、6時半までにその日の仕事を終わらせる!?
        朝の涼しい時間を利用して、洗濯、お風呂掃除、ゴミ出し、花の水やり、トイレ掃除、部屋掃除、子供と遊ぶ、朝食、その他のやらなければいけない仕事を終わらせます。理想は、6時半までに、1日の役割を全て終わらせ、その後の1日を充実させたいです‼
         
        ② 1週間の計画を毎週立て、「緑色」の予定から入れる!?
        みなさんも夏休みの計画を立てましたね。私も1週間の計画を週末に立てています。その際、3色のボールペンで計画を立てています。
        青=プライベート。赤=仕事、やるべきこと。緑=自分の学び。目標達成に向けたもの。
        と色分けをします。その際、夏休みは、特に普段できない、緑色で書いた予定を先に入れていきます。その後、青、赤の順番で入れていきます。そうすることで、自分の学びの時間、趣味の時間がしっかりと確保できます。家族時間や趣味も増やしていきたいと思います。マリーンスポーツにも…
         
        ③読書で学びを深める
        「継続は力なり。」という言葉があるように、今年も自分の苦手とする読書に挑戦です。ここ数年読書を続けてきたからか、今では、苦手ではなく、好きなものとなり自分の趣味になりました。ちなみに、先日読みきった本は「ドイツ人のすごい働き方」という本です。涼しい時間を利用して、ブラックコーヒーとセットで
         
        ④アウトプット量を増やしていく
        週に1回ジャーナリングをしています。ジャーナリングとは、日々の思考や感情、出来事を紙に書きだす、習慣です。このブログのような日記と似ています。ジャーナリングを行うことで、自分の夢や、目標、やりたいこと、やらなければならないことが整理されます。自己理解をし、みなさんのこれからの進路選択にも役立つかと思います。お勧めです。
         
        自分のやりたいこと、やるべきことに没頭して、休息をとり、脳をリセットしましょう。そして、2学期、また新たなこと、ものをどんどん脳に吸収していきましょう。みなさんと、2学期、会えるのを楽しみにしています。良い夏休みをsmiley

         
      • 初めてわけました
        非常食
        昨日は津波警報発令。
        鳴り響くサイレンやスマートフォンの避難情報を伝えるアラートに、夏休み中1人で過ごしていた人は特に心細い思いをしたり、ドキドキしたりしたことでしょう。
        学校では学びを深める会2時間目の途中、登校していた生徒は4階に避難、保護者引き渡しまで待機しました。
         
        当たり前の日常を過ごすことができることがどれほどありがたいことかと、改めて思います。
         
        今日学校では、入野中校区の小学校の先生方と合同での研修会。かけがえのないみなさんの健やかな成長を支えていけるよう、研修します。
         
        どうか、健やかに、この夏休みを過ごしてくださいね。
        先生たちもパワーアップして、みなさんに会えることを楽しみにしています!
         
         
      • みなさん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。
        ボート部2・3年生は、7月25日~27日の3日間、茨城県潮来市で全国大会に出場してきました。
        3年生は最後の大会。全員が今まで練習の成果を出し切って活動をしてきました。

        結果
        男子シングルスカル 第5位
        男子舵手付クォドルプル 第4位

        女子ダブルスカル 第1位
        女子舵手付きクォドルプル 第3位

        そして…
        女子総合優勝!

        男女総合優勝という部活目標まで、あと一歩届きませんでしたが、
        男女ともにすべてを出し切り、最高の結果で終わることができました。
        最高の思い出をありがとう!
        そして、大会中もどんどん成長していった2年生。悔しい思いをした人も多かったと思います。
        来年同じ感動を味わえるように、夏休みの練習を頑張ろう!
      • 今日は、夏休みが始まって6日目ですね。規則正しい生活はできていますか。さて、長い夏休みの間、皆さんは何をしていますか。
        私は、毎年テレビで高校野球を見るのが好きで見ています。プロ野球はあまり興味がないのですが、高校野球は見ます。見ていると応援したくなる高校や選手が出てきて、ドラフトでどうなるのかと気になるのですが、その頃には、選手の名前を忘れているというにわかファンです。そして職業柄、試合後のインタビューの受け答えを聞いて、普段の人柄を想像して楽しんでいます。
        今年は、甲子園へ行ってみようかと計画しています。日陰の席がいいなと、私は紫外線と戦ってきます。
         
      • 夏ブログ 小林先生

        2025年7月28日
          7月28日(月)
           
          今日は菜っ葉の日です。皆さん知っていましたか?
          菜っ葉といえば葉っぱ。
          葉っぱと言えば、草むしり。
           
          毎年この時期、小林家では男性主催の草むしり大会が行われます。
          庭の生えっぱなしになっている草をきれいに刈るのが私の仕事になっています。
          今年は4歳の息子も参加することになっています。
           
          この時期に生えている小林家の草は、身長が高く根が深く張っているため、ちょっとやそっとの力じゃびくともしません。
          また、かの有名な東京のスカイツリーも同様。地中深く(深さ50m)まで基礎工事を行っているためちょっとやそっとじゃびくともしない。
           
          では人間は・・・?
          人間も一緒で、上に上に伸びるためには、どれだけ基礎を高められるかが大事。
          勉強もスポーツも、たくさん基礎を固め、上に上に伸びていきましょう!
          今日から君もスカイツリーだ!
           
          皆さん、充実した夏休みをお過ごしください。

           
        • 夏ブログ 三浦先生

          2025年7月26日
            みなさんこんにちは。
            3年生のみなさん!7月18日(金)3年生の合同帰りの会での内容を覚えていますか?
            小笠原先生が、3年生Hさんの作文を読んでくれましたね。タイトルは、ずばり!!「なぜ勉強するのか。」
            こう思うことってあるよね。難しい問題が解けなかった時、勉強している成果がなかなか出ない時、他にやりたいことがあるのに勉強しないといけない時…。
            インターネットでこんな記事を見つけたので紹介しますね。
             
            『なぜ勉強するのか?
            目の前に水を入れたコップがあります。
            算数を勉強したら、ここには200mlの水があるとわかる
            理科を勉強したら、水は水素と酸素でできていることがわかる
            社会を勉強したら、コップには浄水場できれいになった水が入っていて、その水を飲めることがわかり、世界にはきれいな水を飲むことができない人もいることがわかる
            美術を勉強したら、この水の反射をどうやったらきれいに描くことができるのかがわかる
            音楽を勉強したら、水の量で響く音が違うことがわかり、その音を表現することができる
            技術を勉強したら、このコップが何で作られていて、なぜ水が漏れないのかがわかる
            家庭を勉強したら、水を使って料理をしたり、洗濯をしたりする方法がわかる
            保健体育を勉強したら、この水が身体にどう必要なのかがわかる
            道徳を勉強したら、水を分け合うことの大切さを知ることができる
            国語を勉強したら、この話が理解できる
            英語を勉強したら、この話を世界の人にすることができる』
             
            あなたは、なぜ勉強するのですか?
            その答えが見つかると、勉強がさらにはかどるかもしれませんね。
             
            最後にクイズです!三浦先生が試合前日に必ず食べる物は何でしょう?
            ①とんかつ
            ②ラーメン
            ③からあげ
            7月23日の、女バス県大会前日も3年生の先生方と一緒に食べました☺正解は始業式で!残りの夏休みも楽しみましょう!
             
          • カマキリ

            2025年7月25日
              こんにちはsad本日は酒井がブログを書くよ~

              みなさんは夏といえば思い浮かべるのは何ですか?
              花火?海?BBQ?

              私は、かき氷を食べると夏が来たなーと思います

              最近、家の前にこんなかわいい赤ちゃんカマキリがいました
              cheeky
              みなさんはカマキリ好きですか?
              このカマキリ異常なぐらい人懐っこくてかわいかったんですよ~

              夏はカブトムシやセミなど虫取りも楽しい時期ですね

              まだまだ夏休みは始まったばかり最高の思い出を作ってくださいね~

              青春アミーゴ~