2025年

  • 第1回 避難訓練

    2025年4月14日
      今年度初めての避難訓練を実施しました。
      今回は「地震・津波」を想定したものです。
      避難経路や避難場所、避難教室の確認が今回の大きな目的です。
      <訓練地震発生>
      放送の合図で素早く机の下に入ります。
      1年生も机の脚をしっかりつかんで自分の身を守ります。
      「揺れが収まりました。担任の指示に従って体育館に避難しなさい。」
      『おはしも』をしっかり守り、ヘルメットをかぶり、素早く2列に並びます。
      <余震発生>
      避難を一時止め、その場で命を守る行動をとります。
      再び「体育館へ避難しなさい。」の放送が入ります。
      本来は運動場ですが、本日はグランドコンディションの関係で体育館へ避難します。
      学年によっては非常階段を使います。
      初めて使う子もいたようです。
      全校児童が次々と体育館に集まってきます。
      学年主任の先生が教頭先生に人数を報告します。
      全員の避難を確認した後、防災担当の先生から新たに放送が入ります。
      「津波警報が発令されました。速やかに津波避難教室へ避難しなさい。」
      再び避難が始まります。
       
      全校児童が無事に津波避難教室への移動を完了しました。
      最後に防災担当からの話がありました。
      実はこの先生は、東日本大震災の被災者でもあります。
      当時の様子を振り返り、災害の恐ろしさや命を守る行動の大切さについて切々と語ってくれました。
      子供たちの心にも深く響いたはずです。
      入学後初めての訓練に参加した1年生も『おはしも』をしっかり守って行動した姿が印象的でした。

      本校では年間6回の大規模な避難訓練を実施予定です。訓練を実施しない月にも月2回程度の小訓練も予定しています。
      「自分の命は自分で守る」行動が自然と身につくように今後も防災指導に力を注いでまいります。
    • 2年生初めての図画工作科は、3クラス合同で行いました。
      「きせつをかんじて」
       
      校庭に出て、春を探しました。
      春を感じる「いろ」や「かたち」をクレヨンで画用紙に描きました。
       
      校庭の桜の木。
      駐車場のパンジーやマーガレット、ラベンダーなどの植栽。
      校門のさとざくら。
      入野小学校じまんの校門の「さとざくら」は満開で見頃でした。
       
      できあがった作品は、2年生教室前の掲示板に飾りました。
      来週の参観会では、保護者の皆様を温かく、にぎやかにお迎えできそうです!!
       
      ぜひ、2年生の教室前の廊下の掲示を見に来てくださいね。
    • 委員会活動

      2025年4月11日
        5.6年生による「委員会活動」がスタートしました!
        学校生活を楽しく豊かにするために、児童の発意を生かした活動を行うことが目的です。
        <保健委員会>
        <スポーツ委員会>
        <放送委員会>
        <給食委員会>
        これ以外にも<企画委員会>や<図書委員会>があり、全部で6つの委員会があります。
        自分たちの学校生活の充実と向上を図るために自主的に創意工夫ある活動をすることが本校の目指す子供像の一つである「自分や友達の良さに気付き、互いを認め合うことができる子」につながると考えます。
        今後も主体的な姿が見られることを期待しています!

        ※写真許諾の関係で子供たちの後ろ姿のみしか公開できず申し訳ありません。
         今しばらくお待ちください。
      • 今日の給食

        2025年4月11日
          4月11日(金)の給食

          ●米飯 
          ●牛乳
          ●ポークカレー
          ●しょうゆ卵
          ●きゅうりの浅づけ
           今日は、みなさんが大好きなカレーです。カレーは、インドで生まれた料理で、インドからイギリスに伝わり、日本には明治時代にイギリスから伝わってきました。約 140年前 に日本に伝 わった料理ですが、今ではすっかり日本の家庭料理 の一つになりました。給 食でも家庭でも、人気 の献立ですねsad
        • 正門のサトザクラが満開となり、見頃を迎えた今日も多くの方々が子供たちの安全な登校を見守ってくださっていました。
          東西に長くて広い上に、交通量も多い学区なだけにこのような地域の方々の御協力が本当にありがたいです。
          正門前でも昨日と同じように旗振りをしながら、横断歩道の安全な渡り方を子供たちに伝えてくださっていました。

          地域の皆様、早朝より、本当にありがとうごさいます!
          温かい地域の方に見守られて順調に学校生活をスタートさせた子供たちsad
          今日から2年生以上は待望の給食が始まりました!
          ※給食の献立等は別ブログを御覧ください♬
          4時間目を終了していち早く配膳室前に到着した子供たち
          時間調整のため、職員室前の掲示物を眺めています
          いよいよ配膳室のドアが開きました!
          今日の給食は何かな?
          こぼさないように慎重に教室まで運びます。
          学校栄養職員も付き添って見守っています
          今日はパンの日だったので、校長がパンダのシャンシャンと一緒に各教室を回りました。
          みんなモリモリ食べていましたよ
          安全・安心でおいしい給食がいよいよスタートしました!
        • 1学期給食開始!

          2025年4月10日
            4月10日(木)の給食

            ●パン   
            ●牛乳
            ●鶏肉のレモンソースあえ
            ●粉ふきいも
            ●ジュリエンヌスープ
             今日は、フランスにちなんだ献立です。ジュリエンヌとは、フランス料理 の切り方 の種類 で、せん切りのことをいいます。せん切りとは、線 のように細く長く切る切り方 です。今日はキャベツ・にんじん・たまねぎ・セロリなどの野菜 をせん切りにしてジュリエンヌスープにしました。野菜がたっぷりとれる献立です。

             これから給食でパンが出る日は、シャンシャンが各教室を回ります!お楽しみに
          • 地域とともに

            2025年4月9日
              入野小学校の朝の様子から御紹介します。
              正門付近の信号機のところでは…
              御覧の通り、子供たちの安全な登校を見守る方の姿がありました。
              こちらは交通安全協会入野分会の方です。
              おかげで、子供たちは安全に登校することができます。
              ありがとうございます!
              子供たちが教室に入った後、昇降口をのぞくと…
              御覧の通り、きれいに整頓された靴箱が多くありました。
              これは4年1組のものです。
              こちらは6年1組のもの。さすが最上級生です!
              下級生の良き手本となっていました。
              「履き物を揃えると心も揃う」と言われています。
              気持ちよいスタートが切れている証拠ですね

              気持ちのよいスタートと言えば…
              入学後2日目を迎えた1年生の教室をのぞいてみると…
              御覧の通り、座す姿勢も立つ姿勢もバッチリです
              先生の話をしっかりと聞いて順調なスタートを切ることができていました。

              そんな1年生の下校を見守ってくださるのは…
              地域の民生委員の方々です。
              子供たちには「スーパーヒーロー」と紹介されていました
              15日(火)まで1年生の子供たちと一緒に集団下校の見守りをしていただく予定です。
              どうぞよろしくお願いいたします。
              登校から下校まで、子供たちの活動を見守ってくださる多くの方々とお会いしました。
              改めて、入野小学校が温かい地域の皆様に支えられていることを実感しました。
              今後もどうぞよろしくお願いいたします!
            • 午前中の入学式に続き、午後には2~6年生が登校し、着任式・新任式・始業式を行いました。
              <着任式>
              新しい校長先生が紹介されました。
              <新任式>
              6年の代表児童が入野小の素晴らしいところを堂々と発表しました
              <始業式>
              校長先生から
              ①挨拶名人を目指そう
              ②自分や友達の良さを見つけよう
              ③夢をもって取り組もう
              の3つを頑張れば入野小の学校教育目標に近づき、さらによりよい学校になるという話がありました。
              このあとの「担任発表」では体育館が【興奮のるつぼ】と化しました
              新しい担任との教室での学級開きの様子です
              どの教室も新しい仲間・新しい先生との出会いに活気が満ちあふれていました!
              令和7年度の入野小学校の教育活動が本格的にスタートしました
            • 令和7年度 入学式

              2025年4月8日
                温かな春の光があふれる本日、入学式を行いました。
                <校長の話>
                3つのお願いをしました。
                ①頑張りたいことを見つけてほしい。
                ②自分のことは自分でしよう。
                ③元気よく挨拶をしよう。
                ※挨拶が大好きなパンダのシャンシャンが登場しました!
                 
                <担任発表>
                3人の先生が子供たちにお話をしました。
                1年生の子供たちは最後まで静かに集中してお話を聞くことができました

                明日からピカピカのランドセルを背負って登校するのをシャンシャンと一緒に待っています
                交通事故に気を付けて登校してくださいね。
              • 入学式準備

                2025年4月7日
                  正門のサトザクラの花が開き始めました
                  まるで新1年生の入学を待ちわびているようです。
                  プランターの花々も色どりを添えています。
                  明日の入学式の準備のために6年生の子供たちが登校しました。
                  それぞれが自分のすべきことを見つけて活動する姿に最上級生としての自覚を感じました。
                  式場の準備も万端!
                  可愛らしい1年生の入学を入野小学校職員一同、お待ちしていますsad

                  いよいよ令和7年度がスタートします!

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ