2025年11月

  • 林間学校の思い出

    2025年11月25日
      林間学校を通して大きく成長して帰ってきた5年生は、最高学年に向けてさらにレベルアップしています。
      そんな5年生の、かわなでの2日間の活動の様子です。
      前半は元気よく登っていた入所つづらは、途中くじけそうになりながらもなんとか全員登り切り、入所式を迎えました。
      そこには、練習を頑張ってきた実行委員の堂々とした姿と、気持ちの良い挨拶と切り替えの速さを見せた5年生の姿があり、気持ちの良いスタートを切りました。こうして始まったかわなでの生活は、一生の思い出に残る素敵な体験となりました。
      入所式を終えると、それぞれの宿泊棟へ移動し、入室オリエンテーションです。
      布団の敷き方や畳み方、宿泊棟での過ごし方についての説明を真剣に聞くことができました。
      素早く、丁寧に自分の布団を敷いて、夜寝る準備はばっちりです
      1つ目の活動は、ポイントハイクです。
      班のメンバーで協力して、地図を頼りにチェックポイントを回り、問題を解いてポイントを集めました
      途中で家から持ってきたお弁当を食べたり、景色の良いところで写真を撮ったり、学校ではできない貴重な体験ができました
       
      たくさん歩いた後は、夜ご飯の準備です。
      この活動でも班で協力して、ワイルドカレー作りに挑戦です
      かわなでは、火をつけるところからカレー作りが始まります。
      初めての薪割り体験は、少し不安そうな表情で始まりましたが、慣れてくるととてもスムーズにたくさんの薪を用意することができました
      薪割りの他にも、お米を研いだり野菜を切ったり、すべて自分たちで作り上げたカレーの味は…
      どの班にもとても素敵な笑顔と「おいしい~!」の歓声があり、ワイルドカレー作りは大成功ですwink
       
      夜には、1日目最後の活動、キャンドルセレモニーが開催されました。
      1部では、静寂の中で火の神を迎え、それぞれのクラスの誓いの言葉を堂々と発表しました。
      2部では、レクリエーション係を中心に全員で盛り上がり、とても楽しい時間を過ごしました。
      3部では、また静寂に戻り、火の神を見送ってキャンドルセレモニー終了です。
      より一層、5年生の団結力と一体感を高め、かわなで過ごした1日を振り返ることができました
      2日目の朝はラジオ体操でスタートしました。
      朝ご飯を食べたら、早速活動スタートです!
      2日目の活動は沢登りです。
      所員さんの説明を聞いて、安全に登っていきますlaugh
      冷たい水の中を元気よく進んでいく姿もあり、最後までかわなの自然を満喫してきました
      笑顔満開なんでもチャレンジ!仲間と協力して最高の林間学校になりましたfrown
      この二日間の貴重な経験を活かしていく5年生に乞うご期待です!
    • 行ってまいります!

      2025年11月19日
        6年生は明日(20日)からの二日間、修学旅行に出かけます。
        本日(19日)の5時間目に「出発式」を行いました。
        実行委員を中心に会が進行します。
        <はじめの言葉>
        <スローガン発表>
        自分たちで決めた「Go Ace!memory」
         
        <実行委員の話>
        6つの目標を達成し、一生に一度しかない修学旅行を成功させよう!という内容でした
        <校長の話>
        「『時を守り、場を清め、礼を正す』を守り、最高の二日間にしましょう!」
        6年生の反応が素晴らしかったので、思わずオーバーアクションになってしまいました
        <6年主任の話>
        改めて学年目標について振り返り、一人ひとりがかけがえのない存在であることを伝えました。
        「委ねる」そこからの「考動」
        子供たちの主体性を引き出す仕掛けが修学旅行にも散りばめられています
        それに呼応するかのように、子供たちは素晴らしい意見をたくさん発表
        自然と拍手がわきました
        <出発のあいさつ>
        「行ってまいります!」

        「行ってまいります‼」

        南校舎からの6年生の声が北校舎の下級生にも届いたことでしょう♬
        5年生の皆さん、二日間よろしくお願いしますね!
        <終わりの言葉>
         
        6年生の高揚感と学びの意欲を感じた出発式でした。
        最高の修学旅行で笑顔の花火を打ち上げましょう
        改めて…

        行ってまいります‼

      • 1年1組の教室をのぞくと…
        タブレットを使ったアンケートに回答中
        入学して約7か月
        すっかりタブレット操作にも慣れました
        とは言うものの…
        お互いに声を掛け合ったり…
        「こうするといいよ。」と優しくアドバイスをしたりする姿が随所で見られています。
        初めのころは、教師に助けを求めていた子たちもすっかり成長しました!
        タブレット操作と言えば…
        先日、1年2組で生活科の研究授業が行われました。
        その際にも、タブレットを活用した学びが展開されていました
        各家庭で実践した様子を動画におさめ…
        実践しているお手伝いの様子を見合いながら、気付いたことを伝え合っていました。
        タブレットは「個別最適な学び」だけでなく…
        「協働的な学び」を促すためにも大活躍
        この授業では、交流を通して友達の良さを見つけるとともに「もっと家族のために何かしたい!」という思いを抱くことができました。
        冬休みにも挑戦は続きます。お楽しみに

        入野小学校では「課題に向かって自力解決できる子」の育成を目指して、研修を重ねています。
        そのためには「個別最適な学びや協働的な学びの実現」が不可欠です。
        これからもICTを上手に活用しながら学びを深めていきたいと思います!
      • シャンシャン登場!

        2025年11月17日
          <今日の献立>
           パン 牛乳
           ミートボールのトマトソース煮
           アーモンドポテト
           白菜スープ
          今日は「パンの日」
          ということで…パンダのシャンシャンと一緒に校内を一巡
          久しぶりの登場に…
          大歓迎を受けました
          恒例の「シャンシャンじゃんけん」
          勝っても負けてもニッコニコsad
          5年教室では友達との落ち着いた語らいの場面もblush
          6年生は元気いっぱい
          これなら今週末の修学旅行も楽しめそうですね
          今週も入野小学校は元気にスタートしました
        • 2年生は生活科で「もっとなかよし まちたんけん」の学習に取り組んでいます。
          本日(11月14日)の3時間目に研究授業として学習の様子を公開しました。
          この学習では学級を解体して、探検先のグループに分かれて学習しています。
          いつもとは違う先生、違う友達との学びの様子を御覧ください
          前回の町探検を通して、もっと知りたいことや地域の人々の思いに気付くような質問を考えます。
          3クラスがそれぞれ違う進め方をしていて、大変興味深かったです
          グループごとに各自の質問を持ち寄り、グルーピングしながら思いを伝え合います。
          どのグループも熱心に考えを伝え合い、学びを深めることができました。

          少しずつ違うめあて、違う進め方でも学年で目指すゴールは一緒
          この授業で出た質問と共に、再び町探検に出かけます
          次回の探検を通して、地域の方々の地域に寄せる思いに気付くことができるよう願っています!
           
        • 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし~工場の仕事~」や理科の学習の理解を深めるため、10月28日にカワイ楽器竜洋工場と浜松科学館に行きました。
          カワイ楽器では、ピアノの音が出る仕組みについて、ピアノに使われている部品を実際に見せてもらいながら分かりやすく説明していただきました。また、ピアノができる工程を見学することができました。身近にあるピアノでも実際に話を聞くと初めて知ることがたくさんあり、子供たちの驚いている顔がとても印象的でした。
          その後、浜松科学館の外でお弁当を食べました。浜松科学館では、グループの友達と楽しみながら、5つのゾーンでの体験的な学びを通して、科学についての理解を深めることができました。
        • 避難訓練(予告なし)

          2025年11月12日
            本日(11月12日)の4時間目に予告なしの避難訓練を実施しました。
            今回の想定は「震度5弱・余震発生・行方不明児童あり」です。

            4時間目の授業が始まって5分後に「訓練地震発生」の緊急放送が入ります
            すぐに自分の頭や体を守る行動に移ります。
            教室にいた子は机の下に入り…
            廊下にいた子はその場で姿勢を低くし、落下物から身を守ります。
            再び放送が入ります
            「揺れが収まりました。先生の指示に従って、運動場へ避難しなさい。」
            ヘルメットを被りながら、素早く廊下に並びます。
            その間にも…
            余震が発生したため、すぐに自分の身を守る行動をとります!
            余震も収まり、いよいよ運動場へ避難!
            ところが…
            北校舎1階部分で通れない箇所が発生
            上の階の上級生が次々と下に降りてきて大渋滞!
            2階の廊下に長い列が発生しました!
            「どうしたらこの状態が回避できるか」が今回の課題として残りました。
            分かってはいても、とっさに判断し行動することの難しさを実感しました。
            それでも何とか運動場に避難完了
            ところが…
            不明児童が1名いることが判明(注:想定内です)
            教頭先生の指示のもと、捜索活動開始!
            この後無事、全員の避難を確認しました。
            最後に防災担当からの話がありました。
            今回の訓練での成果と課題が全校児童に伝えられます。
            併せて「ヘルメットの正しい着用の仕方」についても話がありました。
            ぜひ御家庭でも一度、お子さんのヘルメットのひもの長さを確認していただけたらと思います。
            入野小学校では、毎月避難訓練を実施しています。
            今回の訓練では、いつもよりも課題が浮き彫りになりました。
            災害はいつ起こるか分かりません。
            今回の訓練で見つかった課題をすぐに解決し、有事に備えたいと思います。
          • こんにちは!なかよし・えがお学級です。
            今回は、11月7日の生単・自立の様子をお伝えします。

            11月15日に入野中学校で行われる、火伏の丘楽市に向けて、布製品を製作しています。

            4年生以上は2グループに分かれ、ミシンを使って縫ったり、巾着にひもを通したりしています。
            この日も、みんな真剣な表情でミシンを使い、線の上を丁寧に縫えました
            ひも通しも、短時間でできるようになりました!
            毎回、準備から後片付けまで、自分たちで行います。
            他の子たちは何をしていたかというと…
            畑の草取りをしていました。美味しい野菜を育てるためには、このような準備も大切ですね。
            きれいになって、気持ちがいいですね!
            ここからは、日々の様子をお伝えします
            あるクラスでは、穴を開けた紙に、毛糸を通してイラストの輪郭を縫っていく、ぬいさしをしています。
            素敵な作品が教室に掲示してありますlaugh
            他のクラスでは、ハロウィンの日に、紙皿でバッグを作りました。
            楽しそうに「トリックオアトリート!」と言い合っていましたwink
            こちらは、上履き洗いの様子です。
            なかよし・えがお学級では、金曜日に自分の上履きを自分で洗います。
            石鹸を付けて、たわしでごしごし。1、2年生も上級生の真似をしながら、だんだん上手に洗えるようになってきました!
            自分でできることが増えて、嬉しいですねsad
            これからも、「できた!」を増やしていきましょう
          • 昼休みに体育館をのぞくと人だかりが…
            6年生が集まっています!
            何が始まるかというと…
            明日(11月11日)は就学時健康診断日!
            来年度、小学校に入学する子たちが来校します。
            そのための準備をするために6年生が体育館に集合していたというわけです。
            担当の先生の話を聞き…
            椅子を運び…
            きれいに並べます
            並べた椅子の背に…
            一つ一つ丁寧に番号札を貼り付けています
            椅子以外にも…
            司会用のレクチャー台を運んだり…
            長机を運んだりと…
            率先して動く6年生の姿が見られました
            これで明日の準備も万端
            可愛らしい新入学児の来校を職員一同、心よりお待ちしています
          • 朝会(11月)

            2025年11月7日
              11月の朝会をオンラインで行いました。
              6年生の朝の挨拶からスタートしました。
              今頑張っていることや、これから頑張りたいことを交えながらの挨拶
              「おはようございます!」
              全校児童の「おはようございます‼」の声が配信会場の会議室まで届きました
              <校長の話>
              2学期が始まってからの2か月間を画像と共に振り返りました。
              教育学者の森信三さんの言葉を引用して…
              入野小の子供たちの輝いている場面を紹介しました
              テレビ画面を見ながら…
              良い姿勢で真剣に耳を傾ける姿が見られました!
              これまでの頑張りを振り返り、来月に迫った「音楽発表会」への意欲付けで話は終了
              それらの話を小会議室でもタブレット画面を通して聞いている子たちがいました。
              この子たちは…
              朝会後の表彰のために、別室で待機していた子たちです
              夏休みの課題の「あいさつ標語」で入選した10名です!(1名欠席)
              自分の標語がプリントされた「のぼり旗」も紹介されました。
              こちらも夏休みの課題「社会を明るくする運動 作文コンクール」で「中央区長賞」に選ばれた子
              受賞した作文を読ませてもらいましたが、すばらしい内容で感動しました!
              おめでとうごさいます
              今年も残り2か月を切り、あと1か月半で2学期も終わりとなります。
              楽しい冬休みを迎えるためにも、残りの学校生活をさらに充実したものとなるよう、力を尽くしてまいります!

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ