2025年10月

  • 新☆あいさつ運動

    2025年10月6日
      4月から企画委員を中心に「あいさつ運動」に力を注いできた入野小。
      「挨拶の輪をさらに広げたい!」という思いのもと、9月24日から新たな「あいさつ運動」がスタートしました!
       
      一見、今までと変わりがないように見えますが…
      一番の変更点が「ポイント制」
      入っ子レンジャーと一緒に挨拶をすると、場所によって
      正門 …3ポイント
      昇降口…2ポイント
      2階以上の各階…1ポイント
      と、それぞれポイントが付与されます
      ある朝、早速、入っ子レンジャー発見
      階段を上がってくる子に…
      笑顔で挨拶sad
      レンジャーが明るい挨拶の手本を示しています
      その頃、正門付近では…
      いつもより大勢の子供たちが「あいさつ運動」に参加
      シャンシャンにも笑顔で挨拶wink
      こんなにキラキラの笑顔に出会えたら、朝からパワー全開です
      正門での「あいさつ運動」の声が学校前の横断歩道にまで響き渡る朝でした

      なお、30ポイントで…入っ子レンジャーの衣装を身に付けて「あいさつ運動」に参加することができるんだそうです!
      さらに…60ポイントでは、入っ子レンジャーとの写真撮影ができ、その写真は児童室前に掲示されるそうです
      達成者が出たら、その様子を本ブログにて御紹介します!お楽しみに

      入野小学校がますます挨拶の響き渡る学校になりますように…blush
       
    • 10月2日(木)に第3回学校運営協議会が開かれました。
      <会長挨拶>
       
      <校長挨拶>
      今回は「授業参観」
      入野小の子供たちの様子を直接見ていただきました
      4年生以上の授業の様子を自由に参観していただきました!
      なかよし学級のきめ細やかな支援や…
      掲示物などにも目を通していただきました
      教室内に入ると…
      子供たちが和やかに委員の方々を迎える様子も見られました。
      始業前には、このように仲良く肩を並べる姿もsad
      「おじいちゃんのお友達だよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
      こんな触れ合いもステキな時間です
      授業参観後は「熟議」に入ります!
      テーマは『今後重点的に取り組みたいことについて、どんな支援ができるか』
      授業参観の感想も交えながら、熱心な話し合いがなされました。
      また、熟議の前には、授業参観で見つけた入野小の良いところを「ほめほめカード」に記入していただきました
      この内容は、翌日、放送にて全校児童に伝えさせていただきました。
      地域の方々に良いところを認めていただき、子供たちはとてもうれしそうでしたwink

      入野小の教育活動を支えていただいている地域や保護者の方々の温かさを再認識した機会となりました。
      会議の詳細については、後日本校のHPにて紹介しますので、ぜひ御覧ください。
      今後もどうぞよろしくお願いいたします!
    • 10月2日に3年生は20mシャトルランを行いました。
      今まではペア学年のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらっていましたが、今年は自分たちでやることにチャレンジ
      記録をしたり、範囲を見たり初めてのこともあったけれど友達のために協力してやっていました。
      また、走っている子たちに、「がんばれー!」や「まだいけるよー!」と一生懸命声を掛けて応援している姿がありました。
      頑張って汗がたくさん出ている子、やり切って満足げな子、いろいろな子がいましたが、去年の記録に負けないように走り切っている子ばかりでした。
      自分たちで記録をしています
      あともう少し
      去年の自分に勝つ
      最後まで記録更新のため頑張りました
    • 5年生の算数科の学習「平均」の研究授業を行いました。
      まず、担任の先生が前時の学習を振り返ります。
      和やかな雰囲気の中、本時のめあてをつかみます。
      「6個目のオレンジを合わせた平均は、どのように求めればいいかな。」
      一人学びで自分の考えをまとめます。
      担任がそれぞれの考えを確認しながら回る中…
      積極的に質問する姿も見られました
      自分と同じ考えの子や違う考えの子を見つけるために交流します!
      ノートに書かれた友達の考えを聞き「納得!」のこの表情
      考えが深まった瞬間です
      続いて、全体交流
      様々な考えの中から3つの式が示されました!
      友達の書いた式から、その考え方を推測し、自分の言葉で表現します。
      分かりやすく伝えるために、言葉を選びながら奮闘する姿に、担任の笑みがこぼれますsad
      3つの式の中で、どれが一番「は(はやい)・か(かんたん)・せ(せいかく)」の考えかをグループで話し合い…
      代表者が発表します。
      今までの学習を生かした説得力のある話し方で、うなずきながら聞いている子が多くいました。
      ここで45分間の授業はタイムアップ
      隣の学級から聞こえた終業の挨拶の声に「え~もう終わり?」と残念がる子供たち
      中身の濃い授業だった証拠ですね
      そして、終業の挨拶後も…
      担任の先生に自分の考えを伝えに行く子を発見
      学ぶ意欲にあふれる姿に感動した算数科の授業でした!

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ