今週は、心と体の健康を考える学校保健週間でした
今年のテーマは「自分や友達を大切にしよう~レッツコミュニケーション~」です
このテーマは、入野中学校区が統一で取り組み、特にコミュニケーションについて考える1週間でした。
本日は、学校保健週間で取り組んだ内容を紹介します

今年のテーマは「自分や友達を大切にしよう~レッツコミュニケーション~」です


本日は、学校保健週間で取り組んだ内容を紹介します

.png)
アンケートの結果から
どの学年も「ありがとう」と言われるとうれしいと思う子が多い
言われてうれしいと思う言葉は、学年によって違う
いい言葉だけれど、受け取る側にとっては、傷ついたり悲しくなったりする
ということが分かりました。こちらは、保健委員会が動画を作成し、紹介しました。



ということが分かりました。こちらは、保健委員会が動画を作成し、紹介しました。
2つ目は、ぽかぽかカードです。保健週間限定
でぽかぽかカードがピンク色に変身
保健週間期間中は「言われてうれしかった言葉のぽかぽかカード」として、言葉に特化して子供たちや先生方に伝え合いました。
このぽかぽかカードは、お昼の放送で保健委員会が紹介しました
給食の時間は、ふわふわ言葉に溢れていて心がぽかぽかする時間になりました。


保健週間期間中は「言われてうれしかった言葉のぽかぽかカード」として、言葉に特化して子供たちや先生方に伝え合いました。
このぽかぽかカードは、お昼の放送で保健委員会が紹介しました

給食の時間は、ふわふわ言葉に溢れていて心がぽかぽかする時間になりました。


3つ目は「わたしの命~わたしもあなたも大切な命~」という自分の命について考える動画を見ました

お腹の中のエコー写真や動画を見たり、心臓の音を聞いたりしながら
一人一人が大切に守られながら大きくなって、今の自分や周りの友達がいること
あなたの命は、様々なことが重なって生まれた奇跡であること
を学びました。
養護教諭からのメッセージとして、辛いことや悔しいこともあるけれど
生きているだけで100点満点
というメッセージが届けられました。
さて…生まれて初めてもらうプレゼントは何だと思いますか


お腹の中のエコー写真や動画を見たり、心臓の音を聞いたりしながら


を学びました。
養護教諭からのメッセージとして、辛いことや悔しいこともあるけれど


さて…生まれて初めてもらうプレゼントは何だと思いますか



正解は「名前」です

名前に込められているお家の方々の温かな思いを感じながら、改めて自分の名前を気持ちを込めて書きました。
中には「名前をつけてくれてありがとうだね。」や「パパとママの顔を描くよ。」と言っている子もいました。
心がホッとする温かな時間が流れました


名前に込められているお家の方々の温かな思いを感じながら、改めて自分の名前を気持ちを込めて書きました。
中には「名前をつけてくれてありがとうだね。」や「パパとママの顔を描くよ。」と言っている子もいました。
心がホッとする温かな時間が流れました

さて、この学校保健週間で大活躍だったのは、保健委員会の皆さんです
何週間も前から動画を撮ったり、ポストを作ったりと大忙しでした。当日も6年生は、学校保健委員会の進行、5年生はお昼の放送と、目まぐるしい1週間でした

しかし「学校のみんなのために」と、6年生を中心に頑張っている素敵な姿をたくさん見ることができました。学校保健週間は大成功でした

何週間も前から動画を撮ったり、ポストを作ったりと大忙しでした。当日も6年生は、学校保健委員会の進行、5年生はお昼の放送と、目まぐるしい1週間でした


しかし「学校のみんなのために」と、6年生を中心に頑張っている素敵な姿をたくさん見ることができました。学校保健週間は大成功でした


.jpg)