学校保健委員会(6年)

2025年10月9日
    今週は学校保健週間です。
    テーマは「自分や友達を大切にしよう」
    ぽかぽかカードに『言ってもらってうれしくなった言葉(ふわふわ言葉)』を書いたり保健委員会が作成した動画を視聴したり…と様々な内容の一環として、本日は「学校保健委員会」を実施しました。
    保健委員会の児童が会を進行します
    まずは動画視聴
    入野中学校区の4つの小中学校生が出演しています。
    知っている顔が登場すると御覧の表情sad
    興味津々で視聴しました。
    動画の中でコミュニケーション不足が問題提起され…
    ここで本校の養護教諭が登場
    本日の講師が紹介されました。
    こちらが、マインドサポーターEGAOの佐々木 雅啓先生
    コミュニケーションがうまくいく方法を伝授してくださいました。
    「目を閉じて、私の指示通りにしてください。」
    ①片手を上にあげてください。
    ②もう片方の手を前に出してください。
    ③上にあげた手を直角に曲げてください。
    ④前に出した手を直角に曲げてください。
    目を開けて周りを見て見ると…同じポーズの子もいましたが、ほとんどが違うポーズ
     
    「どうして違うポーズになったと思いますか?」の質問に答える子供たち
    ここから、「受け手によって情報の捉え方が違う」つまり「自分の中の思い込み」が生じることを学びました。
    コミュニケーションのポイント
    ①伝え手…自分を主語にして伝えるアイメッセージ「私はこう思う。」
    ②受け手…ちゃんと受け止める「あなたはそう思うんだね。」
    それらを実践するために、新たなミッション
    6年生全員で「バースディ サークルをつくろう!」
     
    声を掛け合いながら…
    自分の誕生日を伝え合い…
    学年で一つ大きな輪を作ります
    その様子を後ろで見守っていたのが…
    入野中学校区の養護教諭の方たち
    連携している様子がここからも伺われました
    制限時間の3分以内に「バースディ サークル」が完成
    仕上げに「答え合わせ」
    見事に誕生日順に並ぶことができました!
    そのサークルを生かしたグループで次のミッション
    「相手のステキなところ・頑張っていることなどを伝えよう」
    「言われたら『ありがとう』と素直に受け止めよう」
    一人の子に4人の子が温かいメッセージを伝えますsad
    少し照れながらも嬉しそうに受け止める子laugh
    自然と拍手がわき起こるグループもありました。
    最後に講師の先生にお礼の言葉を伝えます。
    コミュニケーションの達人なだけあり、表情豊かに話していただきました。
    何よりもこの笑顔sad
    子供たちもすっかり話に引き込まれ、あっという間の1時間でした。
    今日学んだことをこれからの学校生活で生かしていきたいと思います!
    ありがとうございました‼

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ