研究授業(5年算数科)

2025年10月1日
    5年生の算数科の学習「平均」の研究授業を行いました。
    まず、担任の先生が前時の学習を振り返ります。
    和やかな雰囲気の中、本時のめあてをつかみます。
    「6個目のオレンジを合わせた平均は、どのように求めればいいかな。」
    一人学びで自分の考えをまとめます。
    担任がそれぞれの考えを確認しながら回る中…
    積極的に質問する姿も見られました
    自分と同じ考えの子や違う考えの子を見つけるために交流します!
    ノートに書かれた友達の考えを聞き「納得!」のこの表情
    考えが深まった瞬間です
    続いて、全体交流
    様々な考えの中から3つの式が示されました!
    友達の書いた式から、その考え方を推測し、自分の言葉で表現します。
    分かりやすく伝えるために、言葉を選びながら奮闘する姿に、担任の笑みがこぼれますsad
    3つの式の中で、どれが一番「は(はやい)・か(かんたん)・せ(せいかく)」の考えかをグループで話し合い…
    代表者が発表します。
    今までの学習を生かした説得力のある話し方で、うなずきながら聞いている子が多くいました。
    ここで45分間の授業はタイムアップ
    隣の学級から聞こえた終業の挨拶の声に「え~もう終わり?」と残念がる子供たち
    中身の濃い授業だった証拠ですね
    そして、終業の挨拶後も…
    担任の先生に自分の考えを伝えに行く子を発見
    学ぶ意欲にあふれる姿に感動した算数科の授業でした!

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ