学び続ける教師(教育センター訪問)

2025年9月29日
    本日は浜松市教育センターの「計画訪問」ということでお二人の指導主事をお招きし、研修を深めました。
    まずは、「一般授業参観」
    各クラス10分程度の授業を指導主事の先生に見ていただきました。
    <2年算数>
    掛け算を表す二つの場面の違いを見つけ、式に表して比べます
    <えがお学級 自立活動>
    ふわふわ言葉を使いながら「16マス鬼ごっこ」を行います
    相手の気持ちを考えながら優しく話すスキルを身に付けるのが目的です。
    <5年算数>
    平均の考えを用いて、全体量の求め方を考えます。
    集中して取り組む熱気が教室中に満ちていました
    <2年国語>
    これは何をしているか分かりますか?
    「どうぶつ園のじゅうい」という学習で獣医さんごっこをしている場面です
    ワラビーの歯茎の治療をするために3人がかりで注射をしているところ
    獣医さんの仕事の工夫や大変さを体感していますcool
    続いては「中心授業」
    4年生の道徳科と6年生の理科の授業です!
    <4年道徳>
    登場人物の行動の問題点や気持ちを考えることを通して、節度をもって安全に生活することの大切さについての理解を深めます。
    隣同士から始め、徐々に人数を増やして考えを伝え合います。
    自分の生活を振り返りながら、「まあいいか」に負けない強い心をもつようにしたいという意見が聞かれました。
    <6年理科>
    これまでの学習を活かしながら、実験を通して5種類の水溶液を見分けます
    振ったり、においをかいだり、熱したり…
    何が溶けているか分からない水溶液もあり、「もっと詳しく調べたい!」と更なる学習への意欲付けとなりました!
    子供たちが下校した後は、先生方の研修タイム
    <全体会>
    お二人の指導主事から、浜松の教育について、授業改善を核としたお話がありました。
    全職員が真剣に耳を傾けます
    お話の中で「学びを委ねる」ために「指導性を発揮できる部分」はありますか?
    の問い掛けがあり…
    近くの先生と熱心に話し合う姿がありました。
    <分科会・道徳>
    指導主事の御指導
    <分科会・理科>
    指導主事の御指導
    指導主事のお二人には午前中の授業参観から午後の事後研修まで熱心に参観・御指導いただきました。
    入野小の教育活動が浜松の教育と同じ方向を向いて進んでいることを確認できた一日でした。
    お忙しい中、本当にありがとうございました!

    「すべては子供たちの笑顔のために そして未来のために」sad
    これからも、入野小学校は「子供ファースト」の理念で進んでまいります!

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ