2年生の算数科の学習「三角形や四角形」の研究授業を行いました。

前時までの復習も兼ねて、担任の先生が図形の基本用語を確認します。
全員が「正解!」…ということで本日の学習に移ります
全員が「正解!」…ということで本日の学習に移ります


前時に学習した「長方形」に似ている形は…?の問いに「②おり紙の形」と答える子供たち
そこから今日のめあて「おり紙の形はどんな形かな。」が導かれます。
そこから今日のめあて「おり紙の形はどんな形かな。」が導かれます。

ワークシートにめあてを記入したら…

めあてに対する自分なりの考えをまとめ…

隣の席の子とペアになり…

考えを伝え合います。

その後は、席を離れ、3人の子と自由に考えを伝え合います。

中には先生も交えながら、交流する子たちもいました。

3人だけでは物足りず「8人と伝え合ったよ!」とうれしそうにつぶやく姿も見られました。

調べた図形をワークシートに貼り付けたら、交流終了の合図
ここからは、全体交流に移ります

ここからは、全体交流に移ります


4つの直角を確認する方法をみんなの前で示しています。
ちなみに…
ちなみに…

これは「直角」を表すジェスチャー
嬉しそうに「直角!」と声を合わせてポーズを決める姿が微笑ましかったです
嬉しそうに「直角!」と声を合わせてポーズを決める姿が微笑ましかったです


本時の学習で学んだことを確認後…

最後に、自分なりの言葉で「まとめ」を記入します。
「正方形」の特徴を交えながらまとめている子も多くいて、感心しました
「正方形」の特徴を交えながらまとめている子も多くいて、感心しました

本日は、2年生だけでなく、6年生も研究授業を行っていました。

国語科「『鳥獣戯画を読む』」の学習
漫画やアニメの祖と言われる技法や、躍動感あふれるユーモラスな描写など優れた表現方法について学びます
漫画やアニメの祖と言われる技法や、躍動感あふれるユーモラスな描写など優れた表現方法について学びます


タブレットも活用し、時代を超えた表現のすばらしさを見つけ出していきます。
これらの学習を通して、日本文化の良さを再認識してくれることを願います!
これらの学習を通して、日本文化の良さを再認識してくれることを願います!
本日も「学びの秋」の深まりを感じた一日でした
