2025年9月

  • 前期終了会

    2025年9月30日
      本日で令和7年度の前半が終了します。
      そこで…
      朝の活動の時間に「前期終了会」を行いました。
      作成したスライドを基に「あゆみ」の受け止め方と後期に向けての心構えを話しました
      ①もう半分が終わった。
      ②まだ半分しか終わっていないのか。
      「どちらを選びますか?」の質問に…
      手を挙げて答える子供たち
      さあ、どちらでしょうか?答えによって、前期の充実ぶりが測れそうです
      「あゆみ」の「◎〇・」の記号の捉え方も話しました。
      前期の「あゆみ」の結果を受けて、努力を重なる「あきらめない心」が大切だということも伝えました
      良い姿勢で真剣に話を聞いてくれてありがとう!
      会での話を踏まえて、各学級で「あゆみ」が手渡されます。
      1年生にとっては初めての「あゆみ」
      担任から丁寧に説明をしながら手渡します
      2年生もドキドキしながら受け取ります。
      ドキドキしているのは子供たちだけではありません。
      この先生にとっても初めての「あゆみ」
      心を込めて説明していますlaugh
      この「あゆみ」には頑張った足跡が記録されています。
      本校では「ほめほめ大作戦」を実施中です。
      ぜひ御家庭でも、お子さんの前期の頑張りを確認していただき、この「あゆみ」が今後の励みになるように、温かい言葉掛けをお願いいたします。
      いよいよ明日から10月…今年度も後半に入ります。
      10月からも子供たちの頑張る姿を全職員で応援してまいります‼
    • 本日は浜松市教育センターの「計画訪問」ということでお二人の指導主事をお招きし、研修を深めました。
      まずは、「一般授業参観」
      各クラス10分程度の授業を指導主事の先生に見ていただきました。
      <2年算数>
      掛け算を表す二つの場面の違いを見つけ、式に表して比べます
      <えがお学級 自立活動>
      ふわふわ言葉を使いながら「16マス鬼ごっこ」を行います
      相手の気持ちを考えながら優しく話すスキルを身に付けるのが目的です。
      <5年算数>
      平均の考えを用いて、全体量の求め方を考えます。
      集中して取り組む熱気が教室中に満ちていました
      <2年国語>
      これは何をしているか分かりますか?
      「どうぶつ園のじゅうい」という学習で獣医さんごっこをしている場面です
      ワラビーの歯茎の治療をするために3人がかりで注射をしているところ
      獣医さんの仕事の工夫や大変さを体感していますcool
      続いては「中心授業」
      4年生の道徳科と6年生の理科の授業です!
      <4年道徳>
      登場人物の行動の問題点や気持ちを考えることを通して、節度をもって安全に生活することの大切さについての理解を深めます。
      隣同士から始め、徐々に人数を増やして考えを伝え合います。
      自分の生活を振り返りながら、「まあいいか」に負けない強い心をもつようにしたいという意見が聞かれました。
      <6年理科>
      これまでの学習を活かしながら、実験を通して5種類の水溶液を見分けます
      振ったり、においをかいだり、熱したり…
      何が溶けているか分からない水溶液もあり、「もっと詳しく調べたい!」と更なる学習への意欲付けとなりました!
      子供たちが下校した後は、先生方の研修タイム
      <全体会>
      お二人の指導主事から、浜松の教育について、授業改善を核としたお話がありました。
      全職員が真剣に耳を傾けます
      お話の中で「学びを委ねる」ために「指導性を発揮できる部分」はありますか?
      の問い掛けがあり…
      近くの先生と熱心に話し合う姿がありました。
      <分科会・道徳>
      指導主事の御指導
      <分科会・理科>
      指導主事の御指導
      指導主事のお二人には午前中の授業参観から午後の事後研修まで熱心に参観・御指導いただきました。
      入野小の教育活動が浜松の教育と同じ方向を向いて進んでいることを確認できた一日でした。
      お忙しい中、本当にありがとうございました!

      「すべては子供たちの笑顔のために そして未来のために」sad
      これからも、入野小学校は「子供ファースト」の理念で進んでまいります!
    • 第20回福祉まつり

      2025年9月28日
        入野地区社会福祉協議会主催の「第20回福祉まつり」に参加させていただきました。
         
        会場内には入野中学校区の4校の学校紹介の掲示物がはられ、多くの方々が興味深そうに目を通していました
        そして掲示物だけでなく、入野小学校の子供たちや保護者の皆さんとお会いする機会がたくさんありました!
        バルーンアートに挑戦した6年生の子たち
        嬉しそうに作品を見せてくれました
        そのバルーンアートコーナーを運営していたのが「スマイルボランティア」の子供たち
        本校の5年生の子も参加していました。
        地域のために活躍する姿…光っていましたよ
        体育館から協働センターのホールへ移動すると…
        前回のブログでも御紹介した「なかよし・えがお学級」による手作り品の販売コーナーがありました!
        子供たちが心を込めて製作した品々
        吟味を重ねた結果…おしゃれなティッシュカバーとパンダ柄の巾着袋&ランチョンマットのセットを購入
        大切に使わせていただきます
        他にも、お客さんが続々と来店!
        たくさん購入していただきましたsad
        見慣れた先生方の姿も(笑)
        頑張って製作した子供たちの顔が浮かんでいたようですlaugh
        他にもたくさんの方々に購入していただきました。
        それもきっと…
        このステキな笑顔が売り上げの向上に一役買ったに違いありません!
        一緒に販売してくれてありがとう!
        そして…購入してくださった皆様、ありがとうございました‼
        ※写真許諾の関係で御紹介できず、申し訳ありません
         
        この「福祉まつり」で出会った入野地区の皆さんがみんな笑顔いっぱいだったのが印象的な日曜日でした
        これからも入野地区の皆さんが支え合い、今回のまつりのサブテーマのように「おかげ様の心でつながるまちづくり」につながりますように…。
        参加させていただき、ありがとうございましたlaugh
      • こんにちは!なかよし・えがお学級です。
        今回は、なかよし・えがお学級9月の様子をお伝えします。

        まずは、音楽でリトミックをしている様子です。
        音楽に合わせて速度や方向を変えて歩いたり、スキップをしたりしました。
        その後、二拍子や四拍子の音楽に合わせてリズム打ちをしました。
        楽しみながら、音をよく聞いたり、友達とリズムを合わせたりすることができました♪
        次に、生活単元学習・自立活動の様子です。
        9月28日に入野協働センターで行われる福祉まつりで、なかよし・えがお工房で製作した物を販売します。
        それに向けて、9月26日に、販売準備をしました。

        4~6年生は、商品をきれいに袋に入れる作業をしました。
        役割分担をして、自分の担当になった商品を、テキパキと袋に入れることができました。
        1~3年生は、「ありがとうカード」を書きました。
        丁寧に文字を書き、折り紙を貼りました。
        「上手にできた!」とにこにこ報告してくれましたsmiley
        みんなで協力して、こんなにたくさんできました
        買ってくれた方たちに、喜んでもらえるといいですねlaugh
      • 4年生が総合的な学習の一環として「認知症サポーター養成講座」に参加しました。
        講師はこちらの「認知症キャラバンメイト」の皆さん
        計5名をお招きしての講座です。
        内容は紙芝居や寸劇、グループワークなど多岐に渡り、楽しみながら認知症への理解を深める機会となりました。
        皆さん「オレンジリング」って御存知ですか?
        認知症サポーターの目印となるオレンジ色のリストバンドのことです
        パンフレットのイラストにいくつオレンジリングが描かれているか、探している様子です
        突然登場!4年生に扮した「えみちゃん」
         
        「記憶のつぼ」やボールで脳の働きをわかりやすく解説
        4年生の子供たちも一緒に参加することで意欲的に学ぶことができました!
        これは、ロールプレイの一場面
        食事したことを忘れ、何度も食事をせがむ祖母に掛ける言葉を自分で考え…
        みんなの前で発表しました。
        どの子も相手の気持ちを考えて優しい言葉を掛けていました。
        「おばあちゃん、編み物の続きを教えて。」と相手の心を傷つけることなく、上手に言葉を選ぶ姿に感動しましたsad
        大事なポイントは「正解を伝える」のではなく「どんな気持ちでいるのか考える」こと
        他にも「認知症を治すことはできないが、優しい言葉を掛けることはできる」という大事なことを教えていただきました!

        この講座を受講した4年生は、全員「認知症サポーター」です。
        ということで、「オレンジリング」をいただくことができました

        今日学んだことは、認知症の方だけでなく、どの人との接し方にも共通する大切なことだと感じました。
        認知症キャラバンメイトの皆さん、ありがとうございました!
      • スポーツの秋

        2025年9月25日
          澄み渡る秋空の下…
          運動場を疾走する5・6年生の姿がありました
          これは「50m走」の様子
          そう!本日は3~6年生の新体力テストの日です。
          本ブログでは、5・6年生の様子を御紹介します!
           
          <ソフトボール投げ>
          練習の成果を発揮して…
          少しでも距離を伸ばそうと奮闘しました
          運動場から体育館へ移動すると、違う種目に取り組む姿が見られました
          <反復横跳び>
          20秒間で何回ラインを踏み越えるかを測定します。
          <上体起こし>
          御覧のような仰臥姿勢から…
          30秒間で何回上体を起こせるかを測定します。
          <立ち幅跳び>
          両足同時に踏み切って跳んだ距離を測定します。
          助走なしなので、真の跳躍力がわかります!
          「スポーツの秋」にふさわしい運動日和の中、昨年度の自分の記録に挑戦する姿が印象的でした
          新体力テストには他にも「握力」「長座体前屈」「20mシャトルラン」などの種目があり、計8種目です。
          これらの種目を通じて、筋力、持久力、柔軟性、瞬発力、走力、跳躍力、投力などを測定します。
          明日は1・2年生が挑戦します!上級生に負けないくらいの頑張りを期待しています!ファイト

          最後に…おまけですwink
          測定を終えた6年担任が「50m走」のスタートラインに着くと…
          御覧の通り、大勢の6年男子が集まってきました
          いずれも健脚自慢の子たち…⁈どうやら『世紀の対決』が始まるようです!

          よーい スタート‼

          一斉にスタートしました
          …こうして「入野小 世界陸上2025」は幕を閉じました
          この50m走の結果は…お子さんにお聞きくださいねsurprise
           
        • 2年生の算数科の学習「三角形や四角形」の研究授業を行いました。
          前時までの復習も兼ねて、担任の先生が図形の基本用語を確認します。
          全員が「正解!」…ということで本日の学習に移ります
          前時に学習した「長方形」に似ている形は…?の問いに「②おり紙の形」と答える子供たち
          そこから今日のめあて「おり紙の形はどんな形かな。」が導かれます。
          ワークシートにめあてを記入したら…
          めあてに対する自分なりの考えをまとめ…
          隣の席の子とペアになり…
          考えを伝え合います。
          その後は、席を離れ、3人の子と自由に考えを伝え合います。
          中には先生も交えながら、交流する子たちもいました。
          3人だけでは物足りず「8人と伝え合ったよ!」とうれしそうにつぶやく姿も見られました。
          調べた図形をワークシートに貼り付けたら、交流終了の合図
          ここからは、全体交流に移ります
          4つの直角を確認する方法をみんなの前で示しています。
          ちなみに…
          これは「直角」を表すジェスチャー
          嬉しそうに「直角!」と声を合わせてポーズを決める姿が微笑ましかったですsad
          本時の学習で学んだことを確認後…
          最後に、自分なりの言葉で「まとめ」を記入します。
          「正方形」の特徴を交えながらまとめている子も多くいて、感心しました
          本日は、2年生だけでなく、6年生も研究授業を行っていました。
          国語科「『鳥獣戯画を読む』」の学習
          漫画やアニメの祖と言われる技法や、躍動感あふれるユーモラスな描写など優れた表現方法について学びます
          タブレットも活用し、時代を超えた表現のすばらしさを見つけ出していきます。
          これらの学習を通して、日本文化の良さを再認識してくれることを願います!
          本日も「学びの秋」の深まりを感じた一日でした
        • 9月のオンライン集会を行いました。
          今回の内容は各委員会の委員長からの報告です
          会の始まる前の一コマ
          話す練習をしたり、雑談をしたりして緊張をほぐしていましたangel
          進行役の3人です。
          こちらは笑顔で余裕の表情…かな⁈

          さあ!いよいよ会が始まります!
          企画委員会の6年生によるさわやかな挨拶でスタート
          「おはようございます!」
          呼応した各教室からの大きな挨拶の声が会場の会議室まで届きました
          各委員会の委員長からの報告が続きます…
          各教室では…
          委員長からの報告を真剣に聞く姿が見られました。
          9月24日(水)からは、新たな挨拶運動が始まるようです!
          「温かい挨拶が響き合う入野小学校」に向かって、ますます盛り上がっていきましょう
        • 3年生は今、社会科の学習で事故や事件から暮らしを守る警察官の仕事について学んでいます。
          その一環として、本日は入野交番長さんをお招きしていろいろなお話を伺いました。
          まずは「質問タイム」
          予めお伝えした質問に答えていただく中で、子供たちにも発言する機会をいただき…
          次から次へと手が挙がり、警察官の仕事に関する自分の考えを伝えることができました。
          「どうして警察の電話番号は110番なんですか?」に対する答えに…
          手元の資料を参考にしながら…
          「なるほど!」などとつぶやきながら、子供たちは理解を深めていました
          お話の後は、パトカーの見学
          校舎内から屋外の駐車場に移動します
          交番のパトカーは御覧の通りの小型のコンパクトカー
          クラスごとまとまって見学させていただきました
           
          どちらのクラスも興味津々
          車内の様子を観察したり、シートを少しだけ触らせていただいたりと貴重な体験をさせていただきました。
           
          最後にトランクを開けて、搭載されているものを見せていただきました。
          これ以外にも、サイレンを鳴らしていただいたり、アナウンスしていただいたりと子供たちの興味関心を高める仕掛けが盛りだくさんでした
          解散した後も「もっと聞きたいことがあったのになぁ~。」と残念そうな子がいました。
          今日の体験をきっかけに、警察官を目指す子がいるかもしれませんね。

          これからも入野地区の安全な暮らしを守るお仕事…頑張ってください!
          本日はお忙しい中、3年生の子供たちのために、ありがとうございました‼
        • 今日の総合は、シンガーソングライターの川口直久さんをお迎えして、生き方・考え方を学びました。
          自己紹介を兼ねて"Good day!"をギターを演奏しながら歌ってくださいました。

          子供たちも手拍子で盛り上げました!
          その後、ワークショップ「今の気持ちを『7・7・7・5』のメロディに表そう」を行いました。

          俳句や短歌は知っているけれど、「7・7・7・5」は…と戸惑う子供たち。

          しかし、教師の例や川口さんのリズムを聴いていると、出るわ出るわ歌の案が。

          できた案は川口さんと教師が交代で披露しました。

          友達の作品に共感して笑顔になったり、自然と拍手が起こったりして、とてもよいワークショップとなりました。

          以下に子供たちの作品を紹介します。

          ※本音がたくさん出ましたが、ここでは紹介できる内容に限定します。
           

          ・学校の体育 けがなくしたい みんなで協力 がんばろう

          ・私の夢は 保育士になる 子供と仲良く がんばるぞ

          ・今日の曲作り 難しいけど 楽しかった ありがとう

          ・寝相が悪い 悪すぎて やっと起きたら ここどこだ

          ・今日の給食 何だろうかな おなかがすいた 食べたいな

          ・8時に寝て 早起きしたい いざ起きると 夜の2時

          ・白い服着て 学校来たら 今日習字だ おわったわ

          ・うちの犬はね なでてほしいと 私の後ろ つきまとう

          ・明日もきっと 楽しい日々だ 笑顔も大事 楽しもう

          ・学校着いて 階段上る やっと着いたら 体育じゃん

          ・社会おもしろい 歴史楽しい ずっとやりたい すぐ終わる

          ・おかしが食べたい ご飯も食べたい チョコがうますぎ また太る

          ・真夏が終わり 秋になったら お月見ハロウィン 楽しみだ

          ワークショップの後は、川口さんのお話を伺いました。

          ・好きと思うことを大切にしてください。

          ・好きなことをして楽しく過ごしてください。

          ・うまくできなくても、続けてみることが大事です。

          ・周りの意見に左右されることなく、やりたいと思ったことはやってみよう!

          素敵なお話を伺うことができました。

          感想を見ると、子供たちは川口さんの言葉がよく響いたようです。

          今後の生活につながる感想も多く、感心しました。

          ・ぼくは友達の意見に流されやすい人なので、川口さんの話を聞いて、すごく衝撃を受けました。今日の川口さんの話を聞いて、ぼくも自分がやりたいことをやるようにします。

          ・私は「誰かに否定されても大事な意見は取り入れ、それ以外は気にしなくてもいい」という言葉が一番心に残ったし、参考にしたいと感じました。これから私も周りの意見に左右されることなく、自分の意見を大事にしたいです。

          ・ぼくは「他の人の声を気にせずに」という言葉が心に響きました。これからも、もし「できない」や「無理だよ」と言われてもくじけず、夢を叶えようと思います。

          南極調査員の堀川さん、入野凧揚げ会のみなさん、そして川口さんとお話を伺いました。

          様々な生き方・考え方に触れてきて、子供たちの生き方や考え方も変わってきていると思います。

          まだ3回あります。どんなお話を伺えるか楽しみですね!


          ★おまけ★

          積極的に片付けを手伝ってくれたみんなとパチリ!

          サインをもらっている子もいました。

          川口さん、笑顔になれるワークショップ、そしてためになるお話、ありがとうございました!!

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ