整とんのプロに学ぶⅡ(5年)

2025年7月10日
    6月20日になかよし・えがお学級に現れた「整とんのプロ」の方が5年生の家庭科の学習にも再登場
    5年の全3クラスにて「整理整とん」の出前授業を行っていただきました。
    <5-2>
    引き出しに見立てたこの箱を各グループに渡した後にミッション発動
    「引き出しの中の色鉛筆を取り出せ!」
    時間はたったの10秒
    このようにぐちゃぐちゃなので、取り出すのは至難の業
    グループで協力して色鉛筆を探し出します
    なかなか見つかりません
    あっという間にタイムオーバー
    正解である「9本」を取り出すことができませんでした
    ここで、整理整とんの必要性に気付きます!
    <5-1>
    プレゼンテーション資料も使って整理整とんのポイントをわかりやすく教えていただきます。
    この後、実践に移るので子供たちも真剣に耳を傾けています。
    ①一緒に使うものはまとめる
    ②使う頻度で置き場所を変える
    ③戻す場所を決めておく
    などのポイントを押さえながらグループで協力して整とんしています。
    担任の先生も一緒に参加
    これなら、お道具箱の中の整とんもうまくいきそうですね
    これがその成果!すばらしいですね
    ちなみに…
    整理とは「不要なものを処分すること」
    整とんとは「必要なものを使いやすいように配置すること」
    つまり…この整とんの前にも「整理」という段階を踏んでいるのです。
    他のグループの整とんの様子を確認しています
    どのグループにも工夫が見られ、感心する声が上がっていました。
    <5-3>
    学びもいよいよ最終段階
    最初のミッション再発動
    「引き出しの中の色鉛筆を取り出せ!」
    今度はあっという間に9本の色鉛筆を取り出すことができました!
    整理整とんについて学ぶ中で、持ち物の適正量や物を生かすことの大切さに気付き…
    自然と「5R」についても学んでいくことができます
    子供たちにとっても自分のライフスタイルを振り返るよい機会となりました
    自分の考えを積極的に発表する姿が見られ、あっという間の2時間でした
    本校の職員でもあり、整理収納アドバイザーでもある「整とんのプロ」に学ぶことができ、大満足の5年生wink
    学習したことを今後の生活に活かしていってほしいと思います。
    「整理整とん名人」の5年生がたくさん誕生しますように…♬
    子供たちの深い学びのためにスライド資料やオリジナル引き出し教材等たくさん用意してくださった「整とんのプロ」の先生に感謝申し上げます。
    ★ありがとうございました★

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ