2025年7月

  • 入っ子ひろばⅡ

    2025年7月23日
      昨日からスタートした「夏休み入っ子ひろば」
      本日2日目を迎えました
      本日も図書室は大賑わい
      高学年は6年教室にて集中して学習
      南校舎にもボランティアの方々と課題に取り組む大勢の子供たち
      本日も多くのボランティアの方々に子供たちの学びを支えていただきました。
      ありがとうございました‼

      一方、その頃、先生たちは…
      2学期からの教育活動の充実のために研修中
      先生たちも頑張っています!

      今日も暑いですね
      熱中症に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。
    • 夏休み入っ子ひろば

      2025年7月22日
        いよいよ夏休みが始まりました!
        入野小では毎年恒例の「入っ子ひろば」がスタート

        これは、小学校の一部の教室を開放し、夏休みの課題に挑戦したり、本を読んだりする機会を設けるものです。
        学校運営協議会のボランティア団体「入っ子サポーター」が計画、実施するものと毎週金曜日に行われている「放課後外国人児童学習ボランティア」の方々のサポートによるものとの二手に分かれて行っています。
        受付をしているのは高校生ボランティア
        一人は入野小の卒業生
        昨年度に引き続き参加してくれましたsad
        図書室がいっぱいになったので…
        高学年は別室に移動
        友達と関わりながら学ぶ姿も見られました。
        もちろん、こちらにもボランティアの方の姿が
        ありがとうございます!
        南校舎では、外国籍のお子さん向けの「入っ子ひろば」がオープン
        本校の職員も参加しています
        普段から関わりのあるボランティアの方々なので、子供の気持ちに寄り添いながら丁寧な支援がなされていました

        夏休みに入りましたが、元気な子供たちの姿を見ることができてうれしかったですsad
        暑い日が続きます入野小の子供たちにとって楽しく健やかな夏休みとなるよう願っています!
      • 1学期 終業式

        2025年7月18日
          本日が1学期の最終日
          熱中症対策のため、オンラインで終業式を行いました。
          <開式の言葉>
          「ただ今から、令和7年度 浜松市立入野小学校 第1学期終業式を始めます。」
          <児童代表の言葉>
          1年生の代表の子が1学期に頑張ったことを3つ発表しました。
          ①元気な挨拶
          ②休み時間に進んで掃除
          ③算数の計算カード
          とても落ち着いた発表で、まるでアナウンサーのようでした
          <児童代表の言葉>
          4年生の代表の子が1学期に頑張ったことと2学期に頑張りたいことを発表しました。
          【1学期に頑張ったこと】
          ①朝と帰りの挨拶
          ②運動会の入っ子ソーランと台風の目
          【2学期に頑張りたいこと】
          ①算数
          ②友達との関わり
          すばらしい内容で聴く人の心を打ちました
           
          <校長の話>
          先生方から募った児童会のスローガン「元気・協力・笑顔」を体現した写真を紹介しながら1学期を振り返りました。
          先生たちがどんな写真を選んだのかワクワクしながら画面を見つめていたそうです
          <校歌斉唱>
          担任が指揮をする様子も見られました
          各教室からの校歌の声が校舎中に響きました
          教頭先生の閉式の言葉に引き続き…
          <生徒指導の話>
          夏休み中に注意してほしいことを4色になぞらえて話しました。
          ①赤…火遊び(花火)
          ②青…水の事故
          ③黄…交通事故
          ④黒…不審者
          どのクラスも真剣に耳を傾けていました。
          大切な命を守るために4つのことに気を付けて、楽しい夏休みにしてくださいね
          1学期最終日ということで、大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりと、どの教室もいつもと違う雰囲気が漂っていました

          いよいよ下校の時間
          シャンシャンと一緒に見送りにいくと…
          どの子も満面の笑みとともにシャンシャンを愛でながら「さようなら!」と元気な挨拶をしてくれました。

          本日で71日間の1学期が終了しました。
          これもひとえに保護者の皆様並びに地域の皆様の御理解と御協力の賜物と深く感謝申し上げます。
          ありがとうございました。
          子供たちだけでなく、御家族並びに地域の皆様にとっても充実した夏の日々となりますよう、心から願っております。

          8月27日(水)にまた元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
          ☆★楽しい夏休みを!★☆
          ※夏休み中も不定期でブログを更新します。よかったら御覧ください
        • こんにちは、なかよし・えがお学級ですsad
          7月17日(木)の生単・自立の様子をお伝えします!

          なかよし・えがお学級では、生単・自立の学習で野菜を育ててきました。
          「みんなで作った野菜を使って料理をし、みんなで食べる。」というゴールに向かって、一週間前から、メニューを考えたり、作り方や役割分担を話し合ったりしてきました。
          そして、今日はいよいよ、作り方の工程ごと4つのチームに分かれて調理をしました。
           
          【あえるチーム】
          トマトとじゃがいもをツナで和えました。
           
          【ゆでるチーム】
          じゃがいもと玉ねぎ、枝豆を茹でてサラダにしました。
           
          【いためるチーム】
          じゃがいもととうもろこし、トマトをバターで炒めました。
           
          【やくチーム】
          じゃがいもととうもろこし、玉ねぎを餃子の皮に乗せてピザにしました。
           
          グループで協力する姿や、高学年が低学年を見守る姿が見られて感心しました。
           
          出来上がったら自分たちで盛り付けをし、母親ボランティアさんや手伝ってくれた先生方と食べました。
           
          校長先生からも、「美味しい!」の一言をいただきました wink
          みんな、とても嬉しそうな笑顔で、教室が和やかな雰囲気で包まれました

          あっという間に完食し、おかわりじゃんけんをする児童もいました!
          食べ終わった後の片付けまで一生懸命に頑張っていました。
          教室での振り返りでは、自分ができたことや、友達のよかったところを発表したりしました。子供たちの満足そうな表情を見て、先生たちも嬉しくなりました。

           
          楽しいパーティになったね!

          ☆★夏休みまであと1日です!★☆
        • 給食終了(1学期)

          2025年7月16日
            本日は1学期の給食最終日
            <今日の献立>
             パン 牛乳
             鶏肉のトマト煮
             コーンサラダ
             大麦のスープ
             りんごミニゼリー
            …ということで、パンが出る日は恒例の…
            パンダのシャンシャンと一緒に教室を回りました
            最終日ということもあり、各教室で食べる環境に工夫が見られました。
            「おいしい顔」をどうぞ
            子供たちが楽しみにしていたデザート「りんごミニゼリー」
            「シャンシャンにどうぞ
            優しい男の子がそっと渡してくれました。
            ありがとうsad…もちろんそっとお返ししましたよ(笑)
             
            最後に回った「なかよし・えがお学級」で…
            「全部食べられたよ!」のうれしい報告を聞いて教室を出ると…
            こんな素敵な「ウェルカム表示」が
            そう…!明日は「野菜パーティ」の日です‼
            ※詳細は7月11日のブログ…「研究授業(なかよし・えがお学級)」を御覧ください。
            「校長先生もどうぞ♪」といううれしいお誘いもいただきました。
            野菜パーティの様子は明日また御紹介します。
            お楽しみに♬

            ☆夏休みまであと2日です☆
          • 30分間回泳

            2025年7月16日
              天候が心配されましたが…
              御覧の通り、晴れ間ものぞいた本日(7月16日)
              本校プールにて30分間回泳を行いました!
              参加者は5.6年生の希望者です。
              体育科の授業を活用して、長く泳ぎ続ける力を伸ばしてきました。
              子供たちの頑張る様子を御覧ください♪
              熱中症対策のため、見学者は校舎の2階から声援を送ります。
              「頑張れ~!」
               
              声援も力となり、大勢の子が30分間を泳ぎ切ることができました
              子供たちの頑張りに先生たちからも惜しみない拍手が送られました
              この30分間回泳は浜松市の伝統的な夏の行事となっています。
              これは海や川、湖に囲まれている浜松市の子供たちが水難事故から身を守るための泳力や精神的強さを養うことを目的として行っています。
              最後にプールに向かってお礼の気持ちを伝える姿が印象的でした。
              お天気にも恵まれて本当に良かったです
              「合格した皆さん、おめでとうございます。残念ながら合格できなかった皆さんも、今日までよく頑張りました!」

               
            • 昨日の「情報モラル講座」に引き続き、本日は「防犯教室」を全学年で実施しました。
              暑さ対策のため、リモート開催です
              講師は浜松西警察署の生活安全課の方です。
              会議室から全学級に配信しました。
               
              まずは、動画視聴から
              1~3年向けと4~6年向けの2種類の動画を用意していただきました。
              <1年生>
              <2年生>
              <3年生>
              <4年生>
              <5年生>
              <5年生>
              <6年生>
              <6年生>
              どの学年も真剣に映像資料を視聴していました。
              視聴後には署員さんによる振り返り
              いかのおすし』の確認
              ・ついて「いか」ない
              ・知らない人の車に「」らない
              ・「」おごえを出す
              ・「」ぐ逃げる
              ・すぐ「」らせる
              「不審者対応」だけでなく「海の危険」についても教わりました。
              マリンレジャーを楽しむ際は「ライフジャケット」を忘れずに!
              着用の仕方も教わりました
              最後に各教室からお礼の挨拶
              署員さんの心に届いたでしょうか…?
              夏休みを目前に控え、不審者対応や水難事故防止だけでなく「交通事故防止」についても教わりました。
              本日教わった内容を忘れずに、安全・安心で楽しい夏休みを迎えられるようにしたいと思います!
              お忙しい中、子供たちの安全のために足を運んでくださった浜松西警察署の方に感謝申し上げます。
              「ありがとうございました‼」

              ☆夏休みまであと3日です☆
            • 情報モラル(5年)

              2025年7月14日
                1学期も最終週に入り、夏休みが近づいています!
                夏休みに入るこの時期にこそ、情報モラルの向上を図りたい!
                …ということで「情報モラル講座」を実施しました。
                講師は本校の生徒指導主任の先生
                プレゼンテーション資料を基に情報モラル教育の5つの柱を軸に話を進めます。
                子供たちの口からは「知ってる!」「え~!そうなの⁈」という言葉が思わず漏れます
                自分たちの生活に潜む情報社会の危険性に気付き、友達同士でトラブルを未然に防ぐ方法を話し合います
                今回の内容を振り返ります。
                見えますか?講話内容の頭文字を並べると…
                「いえやすくんのまち」となります!
                覚えやすいですね
                最後に…警察からの文書を基に夏休みの注意事項を確認しました。
                著作権や肖像権などの情報関連の権利以外にも守るべき権利やルールがあることを学びました
                本校では「自分でつくる夏休み」を奨励しています。
                今回の「情報モラル講座」で学んだことを活かし、情報機器と上手に付き合うことにより
                子供たちの夏休みがより楽しく主体的で思い出深いものになるよう願っています。

                ☆夏休みまであと4日です!☆
              • なかよし・えがお学級で研究授業を行いました。
                生活単元学習・自立活動の「野菜パーティをしよう」の授業です。
                4学級合同で実施しました。
                まずは、これまでに育てた野菜について振り返ります。
                「じゃがいも」「ミニトマト」などいろいろな野菜が挙げられました。
                今日の活動のめあては「作ってみたいメニューを考えよう」です。
                学校で友達と一緒に野菜パーティをしたいという意見が出ました。
                ここで…先生方による「料理教室」が始まります!
                4人の先生が学校で育てた野菜を使ったおすすめメニューを紹介しました
                 
                子供たちは先生方の紹介した内容に興味津々
                「やく」「ゆでる」「いためる」「あえる」の4つの調理方法への理解も深まりました。
                それらを踏まえ、自分が作ってみたいメニューを考えますblush
                1~3年生は一斉に集まり、選んだ調理方法グループでの話し合いに移ります
                先生の声掛けもあり…
                活発な話し合いとなりました
                4年生は料理本など書籍を活用してメニュー選び
                5・6年生はタブレットを活用
                様々な情報から必要な情報を選択します
                情報活用能力の育成にもつながります!
                それぞれの特性や学年の発達段階に合わせた支援で自分でまたは友達と一緒に課題を解決していきます。
                自分の作りたいメニューをワークシートにまとめます
                ワークシート記入の際にも、個に合わせたきめ細やかな支援を行います。
                支援により、安心して自信をもって学習に臨むことができます!
                その自信がこの笑顔につながっていますsad
                記入したワークシートを友達と見せ合い…
                全体の場でも堂々と発表することができました
                その姿を見て続々と…
                自分の考えたメニューを進んで発表する姿が見られました
                本校の研修の副主題「個別最適な学びや協働的な学びの実現」にふさわしい授業となりました。
                特に、個別最適な学びのための仕掛けが多くあり、個に合わせた支援がちりばめられた内容でした。

                夏休みまで、あと1週間となりました。
                入野小では1学期の最後まで「課題に向かって自力解決できる子の育成」を目指して教育活動を進めてまいります!
              • 6月20日になかよし・えがお学級に現れた「整とんのプロ」の方が5年生の家庭科の学習にも再登場
                5年の全3クラスにて「整理整とん」の出前授業を行っていただきました。
                <5-2>
                引き出しに見立てたこの箱を各グループに渡した後にミッション発動
                「引き出しの中の色鉛筆を取り出せ!」
                時間はたったの10秒
                このようにぐちゃぐちゃなので、取り出すのは至難の業
                グループで協力して色鉛筆を探し出します
                なかなか見つかりません
                あっという間にタイムオーバー
                正解である「9本」を取り出すことができませんでした
                ここで、整理整とんの必要性に気付きます!
                <5-1>
                プレゼンテーション資料も使って整理整とんのポイントをわかりやすく教えていただきます。
                この後、実践に移るので子供たちも真剣に耳を傾けています。
                ①一緒に使うものはまとめる
                ②使う頻度で置き場所を変える
                ③戻す場所を決めておく
                などのポイントを押さえながらグループで協力して整とんしています。
                担任の先生も一緒に参加
                これなら、お道具箱の中の整とんもうまくいきそうですね
                これがその成果!すばらしいですね
                ちなみに…
                整理とは「不要なものを処分すること」
                整とんとは「必要なものを使いやすいように配置すること」
                つまり…この整とんの前にも「整理」という段階を踏んでいるのです。
                他のグループの整とんの様子を確認しています
                どのグループにも工夫が見られ、感心する声が上がっていました。
                <5-3>
                学びもいよいよ最終段階
                最初のミッション再発動
                「引き出しの中の色鉛筆を取り出せ!」
                今度はあっという間に9本の色鉛筆を取り出すことができました!
                整理整とんについて学ぶ中で、持ち物の適正量や物を生かすことの大切さに気付き…
                自然と「5R」についても学んでいくことができます
                子供たちにとっても自分のライフスタイルを振り返るよい機会となりました
                自分の考えを積極的に発表する姿が見られ、あっという間の2時間でした
                本校の職員でもあり、整理収納アドバイザーでもある「整とんのプロ」に学ぶことができ、大満足の5年生wink
                学習したことを今後の生活に活かしていってほしいと思います。
                「整理整とん名人」の5年生がたくさん誕生しますように…♬
                子供たちの深い学びのためにスライド資料やオリジナル引き出し教材等たくさん用意してくださった「整とんのプロ」の先生に感謝申し上げます。
                ★ありがとうございました★

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ