2025年

  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますウィンク

    今回の担当は、5組A担任のH先生です悲しい

    みなさん、夏休みも中盤を過ぎました。
    暑さに負けず、充実した時間を
    過ごせていますか?

    今年の夏は、色々な景色とアートに触れる
    機会に恵まれました。
    五感が刺激されて、心が豊かになるのを
    感じます。
     
    次回は2年1組担任のk先生ですsad
    お楽しみに
  • 奥山のきじ亭さんから総合文化部
    に依頼があり、きじ亭さんの看板
    を作成することになりました
    夏休みに3年生の部員がきじ亭さんに
    集まり、下書きと土台のペンキ塗りを
    しましたsad

    2学期に入り、学校で仕上げをして
    完成予定です
    出来上がりがとっても楽しみですwink
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、教務主任のI先生ですsad
       
    お盆も終わり、夏休みも後半を迎えました。
    みなさん元気に過ごしているでしょうか?

    今年の夏は、本当に暑くて、どこへ行くにも何をするにも大変な日々ではないでしょうか。
    ちなみに今年は暑くて、釣りどころではありませんでした。
    3年生の皆さん、夏の中体連の熱戦をありがとうございました。
    実に楽しかった。学校みんなで盛り上がり、みなさんの「やる時はやる!」そんなエネルギーを見せてもらいました。
    夏休みは、きっと夏季講習や家庭学習などで悪戦苦闘していると思います。
    そこで、授業中にも伝えてきましたが、英語の学習で心掛けたいことをお伝えします。
     
    〇毎日、英語に触れましょう。そして音読しましょう。
     教科書の1ユニット(Unit1-3など)を寝る前に5分間音読しましょう。ただし、自分に聞こえる声で。そして誰かに聞いていてもらうのが良いですよ。たった5分ですよ!

    〇英作文の特に苦手な人は、超短文(主語+動詞だけ)の作文を心がけましょう。会話にも生かせますよ。
    これができることが会話や作文の一歩となります。
    I study.   I want to ~.  My mother told. など主語と動詞だけの文章をたくさん読んだり書いたりしてみてください。そうすると不十分な情報(伝えたい情報)が何か自分で分かると思います。さあ、そこから勉強が始まります。勉強すればするほど話せることやかけることが増えて、自動的に文章が長くなっていきますよ。「伝えたいから勉強する」このスタイルを大切に。
     
    ・やっぱり単語はたくさん知っているほうが断然有利。単語帳作戦など、隙間時間をうまく使いましょう。また、読めるようにしましょう。読める単語は覚えられる。読めない単語は一時的にしか覚えられません。

    2学期も楽しく英語をやりましょう!みなさんの授業は実に楽しいです!
     
    次回は5組A担任のH先生ですsad
    お楽しみに
  • 中庭にきれいに形作られている校章cheeky

    この中庭の校章のルーツをたどると、実は
    2009年、今から16年前まで
    さかのぼります

    先日、その当時南中に勤務されていた
    現三ヶ日中の校長先生から貴重な写真を
    いただきました

    下の写真が最初に中庭に校章が
    書かれたものですwink
    2009年6月21日
    2009年6月27日
    当初は土を掘って形を作ったのではなく、
    草が伸びてしまっていた状況を見て、
    草を刈りながら形を作ったそうです
    そして、いろいろと手入れをしていきながら
    現在の形となったそうですsad
     
    2009年8月2日
    2010年1月1日
    2010年8月3日
    2011年1月17日
    2011年6月5日
    2011年6月5日
     
    貴重な写真を提供していただいた
    三ヶ日中校長先生に感謝しますlaugh

    南中にも歴史あり

    これからも先輩方が築き上げてこられた
    素晴らしい伝統、歴史を受け継ぎ、
    つないでいきます
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、2年主任のN先生ですsad

    暑い日が続いていますが、皆さんは元気に過ごしているでしょうか?
    昨年の夏休み、私は体調を崩し1週間ほどゴロゴロと過ごすことになり、健康のありがたさを痛感しました。
    8月も後半に入り、夏休みもあと2週間ほどになりました。せっかくの長期休業ですので、何か楽しい思い出ができると良いですね。私は今年もフルーツ狩りに出かけようと思っています。
    2学期は、行事がたくさんあるので最後まで全力で取り組めるように心身ともにリフレッシュしてください。
     
    次回は教務主任のI先生ですsad
    お楽しみに
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、3年主任のA先生ですsad

    24TVのCMが流れ始めました。
    ということは、夏休みが間もなく終わるということです。
    今年も、熱い夏でしたね。ドラマだらけの夏でした。
    いまはどんな顔をして過ごしているのでしょうか。

    まもなく二学期です。
    会えることを楽しみにしています。
    次回は2年主任のN先生ですsad
    お楽しみに
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、6組担任のS先生ですsad
    こんにちは、夏休みも中盤になりましたね。あっという間ですね。
    さて私は、数か月前から10年ぶりにピアノを習っています。思うように弾けない自分にイライラしたり、課題の曲がなかなか上達せずもやもやしたり(きっと勉強がはかどらないときのみなさんの気分と同じかもしれません)。この夏休みこそ、少しでもがんばろうと思ってます。みなさんも、せっかくの夏休み、何か夢中になれること見つけられるといいですね。
     
    ところで、昨年も紹介しましたが、今年も「うちの子記念日」(保護猫を迎え入れた日)がやってきます。いよいよ、家族10年目に突入です。11歳になりましたが、相変わらず元気いっぱいで過ごしてくれることが私の一番の幸せです。
    次回は3年主任のA先生です sad
    お楽しみに
  • 1学期後半から5、6組で
    ひまわりを育てています

    1学期は生徒が水やりなどの
    お世話をしていましたが、
    夏休みは日直の先生や用務員の方々が
    水やり等のサポートをしています

    夏休みも順調に成長し、
    大きくなってきましたwink

    その様子をお届けします

    まずは、7月22日の様子です



     
    次に、8月5日の様子です
  • 8日午前、引佐支所で引佐南部中学校区
    小中学校の先生方が集まり、
    合同研修会が行われましたsad
     
    今回は、
    和歌山大学教育学部米澤好史先生を
    講師としてお迎えし、
    「愛着障害と発達障害の理解と支援」
    と題し、お話をしていただきました

    今回のお話を通じ、改めて一人一人に応じた
    支援の必要性と大切さを実感しました
    今後の指導に十分生かすことのできる内容で
    充実した時間を過ごすことができましたsad

    お忙しい中、今回お話して下さった米澤先生に
    感謝いたしますlaugh
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、1年主任のT先生ですsad

     先日、体育館で7名の仲間と別れました。私にとって、多くの時間を共有した非常に大切な仲間でしたから、大きな寂しさを覚えました。しかし、今は新チームの目標達成のために前を向いています。私の背中を押してくれているのは、14名の仲間です。まずは練習試合で1勝し、喜びを分かち合うことを夢見ています。
     皆さんも多くの人に支えられ、歩みを進めていると思います。その1人ひとりに感謝の気持ちをもって日々を過ごしたいですね。私も引佐南部中の皆さんを支える存在になれるように頑張ります。
     (最後に、7名に言う時間がなかったので、この場を借りて。ありがとう。)

     
    次回は6組担任のS先生ですsad
    お楽しみに