2025年11月

  • 本日朝、正門付近で挨拶運動が
    行われましたsad

    今日は、11月11日ということで
    浜松市統一で
    ひとひとりにいい声掛けデー」
    となっており、本校も
    青少年健全育成会が中心となって
    挨拶運動を実施しました

    地域の方々や保護者の方々と気持ちの良い
    挨拶を交わすことができ、ステキな
    1日の始まりを迎えることができましたsad

    参加していただいた皆さんに
    心より感謝いたしますlaugh


     
  • 昨年度のアンケート結果から、
    「知りたい・やってみたい・できるようになりたい!」
    と思って勉強している生徒が多数
    を占めていたことから、
    先生方も、「授業力向上」を合言葉に、
    生徒にとって「分かる授業・楽しい授業」
    となるべく研修にも力を入れていますsad
    そして、
    「生徒の「振り返り」をもとにした、生徒の
    自己調整力向上と教師の授業改善」

    をテーマとして日々の授業を実践しています

    今回は、数学科のY先生が3年3組で
    「二次方程式」という題材のもと、
    授業を実践しました
  • 11月8日に各種大会が行われ、
    野球部、男女バスケットボール部
    が出場しましたsad

    結果は以下の通りです
    <野球部>秋季大会
    1回戦
    細江・引佐南部中0-1×浜北北部中
    延長8回 惜敗

    <男子バスケットボール部>西部選手権大会
    1回戦
    引佐南部中43-67菊川西中
    惜敗

    <女子バスケットボール部>西部選手権大会
    1回戦
    引佐南部中51ー93入野中
    惜敗

    皆さんの温かい御声援に感謝いたしますlaugh
    今後も変わらぬ熱い御声援をお願いいたしますsad
     
  • 昨年度のアンケート結果から、
    「知りたい・やってみたい・できるようになりたい!」
    と思って勉強している生徒が多数
    を占めていたことから、
    先生方も、「授業力向上」を合言葉に、
    生徒にとって「分かる授業・楽しい授業」
    となるべく研修にも力を入れていますsad
    そして、
    「生徒の「振り返り」をもとにした、生徒の
    自己調整力向上と教師の授業改善」

    をテーマとして日々の授業を実践しています

    今回は、英語科のI先生が3年1組で
    「Technology and Language。」
    という題材のもと、授業を実践しました
  • 13日に行われる合唱コンクールまで
    残すところあと6日、練習できる日も
    あと4日となってしまいました・・・。

    それぞれの学級での目標達成に向け、
    練習にもかなり力が入ってきました
    職員室でも合唱に関する話題が
    増えてきていて、先生方も一緒になって
    歌を創り上げていることが
    よく伝わってきます

    一生懸命っていいなあsad

    生徒みんなの心を込めた歌が
    響き合っている学校っていいなあsad

    生徒一人一人の頑張りを見つけ、
    よりよい歌にするためにイキイキと
    会話している職員室っていいなあsad

    そんなステキな空間にいることが
    できるkは幸せ者です
     
  • 13日に行われる合唱コンクール
    に向けて、3年生では学年合唱
    の練習にも力を入れています

    各学級の合唱に加えて、もう1曲となり、
    大変だとは思いますが、中学校最後の
    合唱コンクールが最高の思い出となるように
    みんなの心をひとつにして、最高の準備を
    してもらえたらと思いますsad
    歌詞の意味もかみしめながら歌えたら
    ステキですね

    先生方も全力でサポートします
  • 昨日朝、浜名区更生保護女性会の皆さんが
    正門付近で挨拶運動を実施してくださいましたsad
    今年度も月1回程度、実施していただきいています

    今日は少し肌寒さを感じ、生徒も冬服の生徒が
    増えてきましたが、
    今回も登校してくる生徒と
    気持ちのいい挨拶を
    交わしていただきました


    ~あいさつは、心の扉を開く鍵~

    朝早くから参加し、生徒の心の扉を
    開いていただいた皆さんに
    心から感謝いたしますlaugh
     
  • 先日、2年生では13日に行われる
    合唱コンクールに向け、
    プレコンクールが行われました

    コンクール当日の動きの確認をする
    とともに、ここまでの各学級の仕上がり
    具合をお互いに聴き合いましたsad

    2年生にとっては、二度目の合唱コンクール
    となります
    昨年度の経験、そして今回のプレコンクールの
    経験を生かし、当日に向けて最高の準備が
    できたらステキですね
  • 先日、1年生では13日に行われる
    合唱コンクールに向け、
    プレコンクールが行われました

    コンクール当日の動きの確認をする
    とともに、ここまでの各学級の仕上がり
    具合をお互いに聴き合いましたsad

    1年生にとっては、初めての合唱コンクール
    となります
    今回のプレコンクールの経験を生かし、
    当日に向けて最高の準備が
    できたらステキですね
  • 本校の中庭にある大きな池sad

    鯉をはじめ、たくさんの魚が
    元気に泳いでいます

    しかし・・・。
    数年前から池の水が抜けてしまうように
    なってしまいました

    業者の方にも相談しましたが、
    修理するのに、〇〇〇万円の見積もりが・・・broken heart

    そこで、魚さんたちのために立ち上がった先生が
    その名は、A先生wink

    先生は、水漏れの個所を探すべく、小麦粉を水に溶かして、
    水の流れを確認しました。
    何度も何度も確認しました・・・。
    しかし、なかなか見つからず、あきらめかけたその時、
    なんと側面に水漏れの個所を探し当てたのですwink
    そして、すぐにその場所を補修し、見事に水漏れは
    なくなりました

    A先生はまさに魚さんたちの救世主
    あきらめることなく探し当て、補修してくれた
    A先生に心から感謝です