2025年3月

  • 12日5時間目に武道場で
    3年生が卒業アルバムに
    寄せ書きをしましたsad

    これまでの3年間を
    アルバムで振り返りながら
    友達とお互いにメッセージを
    アルバムに書き込みました

    ステキな思い出づくり
    できましたね
  • 11日、3年生を対象として
    中学生と乳幼児の交流会
    が体育館で行われましたsad

    「乳幼児やその保護者と接することにより、
    自分の成長を振り返り、生命の尊さを
    感じるとともに、将来の自分の生き方
    について考える」
    ことを目的とし、
    約50組の乳幼児、保護者の方々に
    参加していただく中で実施しました

    昨日に引き続き、会の様子をお届けします
     
  • 昨日、3年生を対象として
    中学生と乳幼児の交流会
    が体育館で行われましたsad

    「乳幼児やその保護者と接することにより、
    自分の成長を振り返り、生命の尊さを
    感じるとともに、将来の自分の生き方
    について考える」
    ことを目的とし、
    約50組の乳幼児、保護者の方々に
    参加していただく中で実施しました

    3年生は、前日の練習の成果を発揮し、
    こどもたちを喜ばせるべく顔晴りました
    また、保護者の方々とお話しする中で
    子育ての大変さや素晴らしさなどを
    実際に聴くことができました

    生徒だけでなく、こどもたちや保護者の方々、
    スタッフの皆さんの笑顔の花が体育館いっぱいに
    咲きました


    今回、このような素晴らしい会を企画、運営
    していただいたスタッフの方々、参加していただいた
    親子の方々に心より感謝いたしますlaugh
  • 昨日、中学生と乳幼児の交流会
    の事前学習会が、3年生を対象として
    行われましたsad

    本日行われる交流会に向け、
    スタッフの方々から
    手遊びや読み聞かせ、
    ふれあいタイムの
    注意事項等について
    説明がありました

    その後、実際に練習もしましたwink

    たくさんの乳幼児との出会い
    がとっても楽しみです



     
  • 7日、体育館で
    「3年生を送る会」
    行われました

    生徒会が企画した3年生参加型の会となり、
    会場にいた人たちみんなが楽しむことができ、
    感動した時間を過ごすことができましたsad

    3年生のために一生懸命企画、運営してくれた
    生徒会のみんなに感謝です

    会の様子をお届けします

     
  • 7日、体育館で
    「3年生を送る会」
    行われました

    生徒会が企画した3年生参加型の会となり、
    会場にいた人たちみんなが楽しむことができ、
    感動した時間を過ごすことができましたsad

    3年生のために一生懸命企画、運営してくれた
    生徒会のみんなに感謝です

    会の様子をお届けします

     
  • 6日に2年生と5組6組の生徒が
    静岡市にあるグランシップに行き、
    演劇を鑑賞しましたsad

    「SPAC-静岡県舞台芸術センター」の
    「中高生鑑賞事業公演」に参加し、
    本格的な舞台芸術を体感してきました

    本物に触れることができた生徒達は
    目を輝かせて帰校しましたwink

    貴重な機会を与えていただいたSPACに
    心から感謝いたしますlaugh
  • 5日に1年生が進路学習を行いましたsad
    1月から進路学習を進め、進路学習の
    必要性や中学卒業後の進路など、
    自分と向き合いながら進めましたsad

    今回は、進路学習の最終回として、
    浜松市内にどんな高等学校があるのか、
    それぞれの学校がどのような特徴が
    あるのか、グループで共有し、最後に
    発表することで情報を共有しました

    進路は「選ばれる」立場であるとともに
    「選ぶ」立場
    でもあります
    これからも、自分の進路を様々な視点で
    自分から調べていけるといいですね
  • 昨年度のアンケート結果から、
    「知りたい・やってみたい・できるようになりたい!」
    と思って勉強している生徒が多数
    を占めていたことから、
    先生方も、「授業力向上」を合言葉に、
    生徒にとって「分かる授業・楽しい授業」
    となるべく研修にも力を入れていますsad

    今回は、英語科のk先生が2年3組で
    「世界遺産の紹介から特徴を聞き取ろう」
    という学習課題のもと、社会科とのつながりをもたせた
    リスニングの授業を実施しました

    k先生は教師1年目ということで、数多くの研修を受け、
    授業力向上に努めてきました。今回が4回目の研究授業で
    最後の研修となりました
    今後の更なる活躍がとても楽しみです
  • 公立高校入試を迎える3年生のために
    生徒会、応援団が中心となって
    エールを送りました

    今回は、合同帰りの会を体育館で
    行おうとしていた3年生のところに
    1,2年生がサプライズで登場し、
    3年生の前で全力応援しました

    最後には全校生徒が心を一つに
    しようと、全員で円陣を組み、
    気合を入れましたwink
    とてもとても感動的な場面でした

    今回も、3年生の嬉しそうな顔が
    とても印象的でしたsad

    今日からの2日間、​
    3年生の健闘を祈っていますlaugh