2024年

  • 先日も1年生の読書指導の
    様子をお伝えしましたが、
    「図書室は、心の栄養がいっぱい」
    だと改めて感じています

    入ってすぐ右手には、
    「話題の本」が紹介されていますsad
    思わず手に取ってみたくなるような
    紹介文もあり、ワクワク感アップです

    また、廊下掲示には、
    「先生方のおすすめの本」
    紹介されていますsad
    先生方が実際読んだ本の中で
    勧めてくれている本だけに
    必見&必読です

    次回は、
    「図書委員のおすすめの本」
    も紹介予定とのこと

    とっても楽しみですwink


     
  • 30日に1年生は、総合的な学習の時間で
    「基礎講座」として、地域学習を始めるに
    あたり、先生方からお話を聴きましたsad

    ◎地域の方々へのあいさつの仕方
    ◎地域の方々へのインタビューの方法
    ◎タブレットのドキュメントの使い方
    ◎タブレットのスライド作成の方法


    について、先生方から4週にわたり説明を
    受けます

    1つ1つの活動が意味あるものとなるように
    学習内容を吸収してほしいなと思いますlaugh
  • 昨日、午後から3年生は卒業アルバム用の
    写真を撮影しましたsad

    個人写真だけでなく、クラスや学年の写真
    も撮影しました

    これからもたくさんの思い出を写真に
    収め、ステキなアルバムが3月に完成
    できたらいいですね
  • 先週から教育実習生が2名、
    本校で頑張っています

    昨日は、3年2組で
    道徳の授業を行いましたsad

    子どもたちのために
    一生懸命教材研究をし、
    その成果を50分間で
    発揮していました

    子どもと真剣に向き合い、
    子どもに優しく寄り添い、
    子どもの未来(これから)
    のために頑張っている

    実習生を心強く思いました
    kも初心を思い出しましたwink

    彼はkの大切な教え子の一人cheeky
    聞けば、この南中で教えていただいた
    恩師、部活動顧問に憧れて
    教職の道を選んだとのことです

    彼の夢が現実となるよう、
    これからも全力応援します
  • 朝の10分間、心を落ち着けて
    読書をし、気持ちの良いスタート
    をしていますが、
    基礎学力向上を目指し、
    「ドリルパーク」というソフトを
    使い、各教科の問題にも挑戦して
    います
    真剣に問題に向き合い、
    解答している姿は素晴らしいです

    できる楽しさ、わかる喜び
    あなたに
  • 昨日放課後、生徒協議会が行われましたsad

    生徒会執行部や各専門委員会から
    来月の活動計画が発表され、
    それぞれ承認されました

    担当の先生からは
    「ここでの話し合いを自分事として
    とらえ、この意見に対して自分なら
    こう思うといった考えをもつことが
    大切。また、ここで出た意見、内容を
    クラスに伝え、みんなで考えていき、
    南中をみんなで創り上げていくことが
    大切。」

    といったお話がありました

    本気な思いは自分を変える
    本気な一歩は自分を強くする
    本気な一歩の継続は
    周りを変え、夢を現実にする
  • 今朝、昇降口で生徒会執行部&生活委員会
    によるあいさつ運動が行われましたsad

    おはようございますsad
    週のはじめからとっても気持ちの良い
    あいさつが校舎に響き渡りました

    kも一緒にあいさつしましたが、
    とっても気持ちがよかったですwink
    また、
    南中公式キャラクター「ゆきちゃん」
    も参加してくれました

    これからも、あいさつの輪が
    南中にもっと広がるといいなと
    感じたひとときでしたcheeky

    あいさつは、あなたからのエール
    あいさつは、あなたへのエール
  • 24日6時間目に情報モラル講座
    全校で行いました

    文部科学省内HPにある
    「情報モラル学習サイト」
    利用し、3年2組で行う授業に
    他のクラスも参加するリモート形式
    で実施しました

    ◎ネット交友や噓の情報について
    ◎個人情報漏洩について
    ◎児童ポルノについて

    等、具体的な場面を想定して、
    自分がどう判断してどう行動すれば
    よいかを一緒に考えました。

    これからネットや多くの情報と
    どのように向き合い、どのように
    正しく利用していくかを考える
    貴重な機会となりましたsad
  • 21日22日の2日間にわたり、
    三ケ日青年の家において
    2年生が野外活動を行いましたsad

    ここまで実行委員を中心に
    一生懸命準備してきました
    顔晴った生徒たちの姿をお伝えしていきます

    最終回は感動の帰着式の様子です
     
    ここまで閲覧いただき、
    本当にありがとうございましたblush

    kも帰着式に参加させてもらいましたが、
    この活動を通じて、
    たくさんの挑戦をし、
    たくさんの失敗という貴重な経験
    をする中で、
    たくさんの成功の花を咲かせたことが
    とってもよくわかる感動的な式でしたwink

    実行委員はもちろんのこと、
    支えてきたみんなや
    職員も感動の涙を流していました

    そして、この活動に満足することなく
    次を見据え、この活動の成功を
    次に「つなぐ」ことの大切さ
    多くの生徒が実感していました

    今後の2年生も、更なる成長が
    本当に楽しみです
  • 21日22日の2日間にわたり、
    三ケ日青年の家において
    2年生が野外活動を行いましたsad

    ここまで実行委員を中心に
    一生懸命準備してきました
    顔晴った生徒たちの姿をお伝えしていきます

    今回は退所式の様子です

    退所式では、お世話になった所員の方々に
    感謝の気持ちを表そうと、
    総合文化部の部員が、
    生け花をつくりました
     
    そして、退所式では部員から所員の方々に
    生け花を贈呈しましたsad

    所員の方々は本当に喜んで
    くださいました
    感謝の気持ちが伝わり、
    本当によかったです
    次回は、帰着式の様子
    をお伝えしますsad

    お楽しみにcheeky