• 昨年度のアンケート結果から、
    「知りたい・やってみたい・できるようになりたい!」
    と思って勉強している生徒が多数
    を占めていたことから、
    先生方も、「授業力向上」を合言葉に、
    生徒にとって「分かる授業・楽しい授業」
    となるべく研修にも力を入れていますsad
    そして、
    「生徒の「振り返り」をもとにした、生徒の
    自己調整力向上と教師の授業改善」

    をテーマとして日々の授業を実践しています

    昨日は、浜松市教育委員会の先生に
    先生方の授業を参観していただき、
    生徒にとってよりよい授業になるための
    指導助言をしていただきました

    これからの授業につなぎ、ひろげます
  • 昨日朝、武道場で2年生が
    学年朝礼を行いましたsad

    今回は、2年生の先生方から
    進路面、学習面、生活面について
    お話がありました

    また、学年主任の先生からは、
    「受験を迎える3年生が安心して
    準備ができるように、学校の
    リーダーとして頑張っていくように」
    というお話がありました

    先生方からの具体的なアドバイスを
    今後の生活に生かしていけたらいいですね
     
  • 昨年度のアンケート結果から、
    「知りたい・やってみたい・できるようになりたい!」
    と思って勉強している生徒が多数
    を占めていたことから、
    先生方も、「授業力向上」を合言葉に、
    生徒にとって「分かる授業・楽しい授業」
    となるべく研修にも力を入れていますsad
    そして、
    「生徒の「振り返り」をもとにした、生徒の
    自己調整力向上と教師の授業改善」

    をテーマとして日々の授業を実践しています

    今回は、理科のO先生が3年3組で
    「力のはたらき方」という題材のもと、
    授業を実践しました
  • 昨年度のアンケート結果から、
    「知りたい・やってみたい・できるようになりたい!」
    と思って勉強している生徒が多数
    を占めていたことから、
    先生方も、「授業力向上」を合言葉に、
    生徒にとって「分かる授業・楽しい授業」
    となるべく研修にも力を入れていますsad
    そして、
    「生徒の「振り返り」をもとにした、生徒の
    自己調整力向上と教師の授業改善」

    をテーマとして日々の授業を実践しています

    今回は、国語科のA先生が1年2組で
    「今に生きる言葉」という題材のもと、
    授業を実践しました
  • 21日6時間目に防災講話を実施しました。
    インフルエンザ拡大防止のため、リモートで
    行いました。

    今回は、静岡県危機管理課の方を講師として
    お招きし、「ふじのくにジュニア防災士」
    認定講習として行いました。

    「自分の命は自分で守ることの大切さを知る」
    「家庭、地域における防災リーダーを育成する」

    ことを目的とし、
    防災教育の重要性を伝える動画を視聴したり、
    自然災害の基本的な知識、家庭における
    備えの重要性、自助・共助の重要性についての
    講話を聴いたりしました。

    「助けられる人から助ける人へ」
    「災害が起こる未来は変えられない
    災害で命を失う未来は変えられる」

    という言葉がとても印象的でした。

    貴重な講座を実施していただいた講師の方に
    心より感謝いたします。
  • 本日、花川テニスコートにおいて
    県新人ソフトテニス大会
    (ヨネックスカップファイナル)
    が行われ、内山・鈴木ペアが
    出場しましたsad

    結果は以下の通りです
    1回戦
    内山・鈴木ペア3-4錦田中ペア
    惜敗

    皆さんの御声援に感謝します
    今後も頑張る生徒達への
    変わらぬ御声援をお願いしますlaugh
  • 本日、期末テストが行われました

    テスト2日目となりましたが、
    本日も、3時間集中して
    問題に挑戦していました

    頑張った成果をこれからにつなげる
    ためにも、テストが返されたら
    しっかり復習出来たら素晴らしいですね
     
  • 昨日、校長室で感謝状贈呈式が行われましたsad

    認知症の疑いのある70代男性を
    保護したとして、3年野末さんに
    細江警察署から感謝状が贈られました

    この様子は、テレビや新聞でも
    紹介していただきました

    勇気ある機転の利いた素晴らしい行動
    ができた野末さんを誇りに思いますsad
     
  • 昨年度のアンケート結果から、
    「知りたい・やってみたい・できるようになりたい!」
    と思って勉強している生徒が多数
    を占めていたことから、
    先生方も、「授業力向上」を合言葉に、
    生徒にとって「分かる授業・楽しい授業」
    となるべく研修にも力を入れていますsad
    そして、
    「生徒の「振り返り」をもとにした、生徒の
    自己調整力向上と教師の授業改善」

    をテーマとして日々の授業を実践しています

    今回は、音楽科のk先生が2年1組で
    「合唱の楽しみ」という題材のもと、
    授業を実践しました
  • 15日、武道場で
    中学生のための救急蘇生講座
    が行われましたsad

    「心肺蘇生やAEDの使い方を学ぶことで、
    命を守る行動の重要性を理解する。」
    「基本的な応急手当や119番通報の方法を
    身に付け、緊急時に慌てず、適切な判断と
    行動ができるようになる。」

    ことを目的とし、31名が参加しました

    講座では、救命処置の大切さに関する動画を
    視聴した後、実際に心肺蘇生法とAEDの
    使い方について、消防署員の方々の指導を
    受け、実践しました

    「初めて知ることが多く、受講してよかった。」
    「この経験を活かし、いざという時に
    対応できるようにしたい。」

    といった感想を聴くことができ、
    大変充実した会になったことが分かりました

    今回、御指導いただいた講師の方々に
    心より感謝いたしますlaugh