• いよいよ令和7年度の1学期がスタートしました

    今日は、着任式、新任式、始業式、入学式
    4つの儀式が行われましたsad

    着任式では校長先生と、
    新任式では4人の先生方との
    新しい出会いがありました

    校長先生からは、
    「あなたは引佐南部中が好きですか?
    この学校でしか学べないことがあります。
    これからも学校が好き、学校に来たい!
    と思える生活をしましょう。」
    「今年度の学校のテーマ、キーワードは
    『つなぐ』『ひろげる』です。
    つながりをもち、活動の幅をひろげることで
    自分自身の成長の一助にしてほしいです。」

    といったお話がありました

    令和7年度引佐南部中学校のスタートです
    生徒の皆さん、先生方との学校生活が
    とっても楽しみですwink


     
  • 4月8日から始まる新学期を前に、
    昨年度の学校の様子を
    学校の掲示物で紹介しますsad

    昨年度の活動をこえていき、
    さらに充実した活動ができる
    ように顔晴ります
    明日からまた、南中の新たな
    歴史の1ページをみんなで
    創り上げます
  • 4月8日から始まる新学期を前に、
    昨年度の学校の様子を
    学校の掲示物で紹介しますsad

    昨年度の活動をこえていき、
    さらに充実した活動ができる
    ように顔晴ります
  • 4月8日から始まる新学期を前に、
    昨年度の学校の様子を
    学校の掲示物で紹介しますsad

    昨年度の活動をこえていき、
    さらに充実した活動ができる
    ように顔晴ります
  • 南中にもステキな春が訪れ、
    生徒の皆さんを迎える
    準備をしていますsad

    南中のステキな春の様子を
    お届けします
  • 南中にもステキな春が訪れ、
    生徒の皆さんを迎える
    準備をしていますsad

    南中のステキな春の様子を
    お届けします
  • 南中にもステキな春が訪れ、
    生徒の皆さんを迎える
    準備をしていますsad

    南中のステキな春の様子を
    お届けします
  • 令和7年度がスタートしましたsad

    校長先生を始め、7人の職員を
    新たに迎え、新年度が始まりました

    昨年度築き上げてきた成果を
    一つ一つ超えていくことができるよう、
    生徒&職員が一丸となって
    頑張っていけたらと思います

    8日の始業式、そして入学式が
    素晴らしいものとなり、よいスタートを
    きることができるよう、ここから
    準備に力を入れていきます
  • 令和6年度も残すところあと1日となりましたmail

    引佐南部中学校の生徒の皆さんや先生方の
    顔晴りを少しでもたくさんお伝えしようと
    ここまでやってきました。

    保護者の方々、地域の方々からも
    「先生、ブログ、楽しみにしてるよ
    とたくさん声をかけていただき、
    そのひと言ひと言の励ましのおかげで
    毎日アップすることができましたsad

    引佐南部中学校は、みなさんのおかげで
    令和6年度も大きく飛躍できましたwink
    来年度も、ここまでの顔晴りをつなぎ、
    パワーアップしていけるよう努力して
    いきたいと思います

    また、明日からも新たな南中の姿を
    ブログを通じてお届けしていきますので
    変わらぬ御支援をお願いしますlaugh

    南中ブログを見ていただいた皆さんに
    心より感謝いたします
  • 春休み期間中は、転退職される先生方から
    生徒の皆さんへのお別れのあいさつとして、
    メッセージをお届けします 

    最後の担当は、校長先生ですsad

    2年間 ありがとうございました。
    学校行事で縦割り集団の先頭に立ち、リードしてくれた3年生の素晴らしい姿が印象に残っています。
    3年生の指導に応えようと真剣に取り組んでいた1,2年生。
    3年生の受検が近づくと、掲示物や声援を送った1,2年のリーダー。
    生徒が学年を超えて一体となった姿に感動しました。
    中学校の3年間は短いですが、充実させるかどうかは取り組み方次第です。
    短い3年間に、どれだけ自分を成長させられたのか、入学当初とどれだけ変化したのか、年度の終わりは振り返るのに良い機会だと思います。
    一人ひとりが、成長し「たくましい自立」を達成できる学校を作り上げて欲しいと願っています。