• 2日の放課後に、学年専門委員会
    が行われましたsad

    9月に入ったということもあり、
    今回は、前期のまとめ、振り返り
    を行いました
    また、体育大会に向けての準備の
    確認もあわせて行いました

    前期の活動もあと1か月。
    よりよいしめくくりをして 
    後期につなげていけたらいいですね
  • 昨日、3年生は県学力診断調査、
    1年生は夏休みの友テストが
    行われました

    夏休みに学習を進めた成果を
    発揮すべく、1問1問に
    真剣に取り組んでいました

    テストが返却されたら、しっかりと
    振り返り、今後の学習につなげて
    ほしいなと思いますsad
  • 昨日朝、浜名区更生保護女性会の皆さんが
    正門付近で挨拶運動を実施してくださいましたsad
    今年度も月1回程度、実施していただきます

    朝から大変暑い中でしたが、
    今回も登校してくる生徒と
    気持ちのいい挨拶を
    交わしていただきました


    ~あいさつは、心の扉を開く鍵~

    朝早くから参加し、生徒の心の扉を
    開いていただいた皆さんに
    心から感謝いたしますlaugh
     
  • 30日、湖西アメニティで
    中体連新人大会シード戦が行われ、
    卓球部が出場しました

    結果は以下の通りです
    <予選リーグ>
    引佐南部3-2丸塚
    引佐南部2-3庄内
    引佐南部3-2曳馬
    2勝1敗 
    三つ巴となりリーグ3位

    <決勝トーナメント>
    引佐南部0-3北星

    良いプレーもたくさんありましたが、
    残念ながらシード権は獲得できませんでした。
    ここで得た課題を練習に生かし、
    新人大会に向け、準備していきます。

    みなさんの御声援に感謝しますlaugh
    今後も顔晴る生徒への御声援をお願いしますsad
  • 29日、2学期初日に防災訓練
    が行われました。

    今回は、シェイクアウト訓練として
    「予告のない訓練でも自分自身の身の
    安全を確保できる」
    「自ら判断し、最短で安全な経路で
    避難することができる」
    ことを目的として実施しました。

    今回は、休み時間に震度6以上の地震が起こり、
    避難経路が通行不可となっている場面を想定し、
    実施しました。
    休み時間ということもあり、クラスごとでの
    避難が難しい状況でしたが、自分で判断し
    グランドに避難できました。教室にいなかった
    生徒や教師は、防災頭巾やヘルメットが準備
    できない状況でしたが、
    「お・は・し・も」を意識して教室に戻る
    ことなく正しく判断し、避難しました。

    しかし、若干、訓練のための訓練となってしまった
    場面もあり、緊張感に欠ける言動も見られたことから
    防災担当の先生から、「有事のための訓練」である
    ことのお話がありました。

    これからも、「自分の命は自分で守る」ことの大切さ
    を忘れずに生活してほしいなと思います。
  • 2学期が始まりました

    始業式の前には、夢集会が行われ、
    熱中症対策としてリモート形式
    で実施しました。

    最初に各学年代表生徒が、2学期の
    抱負を力強く発表しました

    始業式では、校長先生から
    「時間の使い方」
    「自分の時間の使い方」
    についてお話があり、
    二度と戻らない今を大切に
    していこうと
    生徒に呼びかけましたsad

    最後に、生徒指導担当の先生から
    2学期の生活について説明が
    ありましたsad
     
  • 本日から2学期が始まりましたsad

    みんなのたくさんの笑顔を見ることができ、
    とても嬉しかったです

    今朝は始業式の前に夏休みに顕著な成績
    を収めた生徒の表彰をしました
    また、夏休み中に善い行いをした生徒も
    善行賞として表彰しましたwink
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    最終回の担当は、k校長先生ですsad
     引佐南部中学校のみなさん、残暑見舞い申し上げます。今日で夏休みも終わりですね。有意義な夏休みを過ごすことができましたか。
     1学期の終業式に「目的」と「目標」の話をしましたが、覚えていますか。実は、校長先生も夏休みの目標を設定しました。それは「週5日、1時間以上ウォーキングする」という目標です。(※1時間で約6000~7000歩、歩くことができます。)この目的は「体力と健康の保持増進」といったところでしょうか。
     さて、その結果は…。無事に達成する事ができました(画像参照)。振り返ってみると、週5日というのは雨が降ったり外出していたりしているとできない日もあると考えて立てた目標なのですが、これが良かったと思っています。無理のない設定としたため、精神的な負担もなく前向きに取り組むことができたと感じています。さて、みなさんはどうだったでしょうか。それぞれに、夏休みに入る前に立てた「目標」があると思います。達成できた人、そうではなかった人それぞれだと思いますが、自分の取り組みについて振り返ってみることが大切です。そして、それを次に生かしていきましょう。
     いよいよ明日から2学期のスタートです。気持ちを新たに次の目標に向かって取り組んでいきましょう。みなさんの姿を見るのを楽しみにしています。
    これでサマーレターは終了です sad
    明日からまた、学校での生徒や先生の
    様子をお伝えしていきます
    お楽しみに
  • 1学期後半から5、6組で
    ひまわりを育てています

    1学期は生徒が水やりなどの
    お世話をしていましたが、
    夏休みは日直の先生や用務員の方々が
    水やり等のサポートをしました

    夏休みも順調に成長し、
    本当に大きくなってきました 

    その様子をお届けしますsad

    8月27日の様子ですwink
    ひまわりも、みんなと会えることを
    とっても楽しみにしています
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、3年担当のO先生ですsad

    どんな「夏の思い出」ができましたか?
    始業式での元気なみなさんの姿を楽しみにしています。
    写真は、この時期、よく訪れた長野県霧ヶ峰の奥にある八島湿原で撮影した1枚です。
    コウリンカ(紅輪花)にとまるヒョウモンチョウの一種です。

    あなたは、どんな「夏の思い出」の1枚が撮れましたか?


     
    次回の最終回はk校長先生ですsad
    お楽しみに