2009年

  • 日直日誌より

    2009年4月24日
      社会では、貿易によって相手の国の人はどう思っているのか考えました。貿易会社は儲かるからうれしいです。しかし森林の乱開発が増えてオランウータンの住む場所がなくなるということもあるので、相手国のことを考えてほしいと思いました。
      数学では、テストをしました。苦手なことがたくさん出てきたけれど、点数が取れてうれしかったです。練習問題もたくさん出てきたけれど、みんな簡単そうに解いていてすごいと思いました。
      道徳ではおばあちゃんが孫に私の人生は幸せだったのか手紙で聞いてくる話でした。おばあちゃんはいろいろな人の世話をしたのだけれど、世話だけをしていて自分が楽しめたことが少なかったのに幸せだったのか疑問に感じたそうです。その人が幸せだったのか分からないけれど、性差別があって苦しんだのだと思いました。性差はでてきてしまうけれど、差別がなくなるとよいと僕は思いました。
      T.Y
    • 入社式、課の異動

      2009年4月23日




      • 日直日誌より

        2009年4月23日
          今日は6時間授業でした。
          数学ではテストに出るところなので、しっかり自分なりにノートがとれたと思いました。
          理科も少し複雑だったけれど、自分から積極的に手を挙げられたし、分からなかったことは自分で聞けたので、それを忘れないでやっていきます。
          英語は単語が分かったので、これから分からない語句はたくさん書いていきます。
          社会では、しっかり資料を読みとることを意識していきます。自分は得意なので確実に読みとっていきます。
          音楽は、自分は歌詞からの読み取りが苦手なので、しっかり何回も読んで確かめることを心がけました。
          総合的な学習の時間は課長として1年生が分からないところをしっかり教えて引っぱっていきたいと思います。
          K.Y
        • 日直日誌より

          2009年4月22日
            今日の英語ではテストをしました。ステップアップテスト英語でしたが、ほとんどの人が合格していて梅津先生も驚いていらっしゃいました。これからはもっと難しくなるので、しっかり勉強しておきたいです。
            体育では新体力テストをしました。今日は残っていた立ち幅跳びとハンドボール投げをやりました。立ち幅跳びはT.Oさんが145cmという記録を出して笑いをとれて良かったと思います。T.Kさんは女子の中でも1番で197cmとあともう少しで2mというところまでいきました。おしかったな。私は173cmと残念な結果でしたが、次は頑張りますよ、次。ハンドボール投げも30mオーバーも出ましたし、H.KさんとT.Kさんも女子として26mとすごい数字をたたき出してすごかったです。
            今日も1日楽しく過ごせました。
            K.Y
          • 日直日誌より

            2009年4月21日
              今日はずっとテストでした。このテストを今の中3の人たちは全国どこでもやってるというとなんだか変な感じで、不思議な気持ちでした。でも、みんなとても真剣にやっていました。私もみんなに負けないように一生懸命頑張りました。結果は、どうか分かりませんが。国語も数学もBは結構難しかったです。特に数学。でもみんなは結構分かっていたみたいでした。
              帰りの会で先生からお話があったように、テストもただやるだけじゃ何も変わらないし、やっただけの時間がもったいないので、家に帰ってしっかり復習したいです。私は方程式を作る文章問題がダメなのかなと思いました。(説明とか。)
              今日のテストをこれからにしっかりつなげていきたいです。
              S.M
            • 日直日誌より

              2009年4月20日
                1時間目の数学では、情報公式の復習をし、その後練習問題をたくさんやりました。計算ミスが多くあったので、細かいところもしっかりと見直して、正確に計算をするようにしたいです。
                2時間目の社会では、高度経済成長期からの食生活の変化についてやりました。今の自分たちのような食生活になっていった理由、時期を忘れないようにしたいです。また、食生活の変化によって起こった社会の変化などについて忘れないようにしっかり復習しておきたいです。
                国語では、1次感想、文の構造についてやりました。文章を読んで、その感想を書くのが苦手なので、しっかり克服できるように読書をして、その感想をすぐに述べられるようにしたいです。
                英語では、プログラム1のLet's Listten や文章を作る、訳を書くなどをしました。英語は苦手なので、家に帰ってからの復習をしっかりとやり、プログラム1の新しい文法をうまく使えるようにしたいです。
                体育では、50m走と持久走をやりました。50m走は2年の時と比べて変わらず、持久走は11秒も下がってしまいました。秋の新体力テストに向けて体力づくりをしっかりとするようにして、秋によい記録を出せるようにしたいです。
                理科では、記録タイマーなどを使って労力台車の走る速さをはかりました。計算が入っていて難しいと思ってしまいますが、簡単な計算なので、あせらないようにして問題を解けるようになるといいです。
                S.M
              • 日直日誌より

                2009年4月17日
                  1時間目の国語は学習漢字ノートを使って新出漢字をやりました。みんな、静かにしゃべらないで集中して取り組んでいるように見えました。僕も集中して取り組むことができてよかったです。
                  2,3時間目の数学は式の展開の公式についてやりました。公式は4つあって、2時間目に公式1、3時間目に公式2,3,4をやりました。公式2,3,4は公式1の発展したもので、覚えるのが簡単でした。でも、実際にやってみると意外に難しかったです。
                  4時間目の社会は高度経済成長期についてやりました。三種の神器や3C、新三種の神器、社会の変化などについてやりました。今と高度経済成長期を比べてみると、今はとても電化製品が多いと思います。
                  5時間目の学活は進路についてやりました。みんな将来を考えて高校について考えていて、参考になる意見が多く出ました。これからの高校選びでその意見を参考にして、自分の行きたい高校を選ぶようにしたいです。
                  K.M

                • 1年 英語

                  2年 道徳

                  3年 学級活動

                  今回の授業参観は、担任の教師によるものでした。多数の御参観、ありがとうございました。

                  PTA総会では、今年度の活動方針について提案されました。今後ともご協力をよろしくお願いします。
                • 1年生会社説明会

                  2009年4月16日
                    今日は課長からそれぞれの課の説明がありました。実際に外に出て椎茸の菌を打った原木の様子も1年生に紹介しました。


                    それと、今年の目玉商品であるカブトムシの幼虫を保護者の方や地域の方がもってきてくださったので、飼育場に移しました。
                  • 日直日誌より

                    2009年4月16日
                      今日は1時間目に数学がありました。2年の時よりも文字が増え、難しくなったので、みんな苦戦しています。たくさんの問題を解いて、すらすらできるようにしたいです。
                      理科では、記録タイマーの使い方を勉強しました。物理の分野は計算が多くて、内容も難しいです。苦手な人がとても多いところだと思いますが、問題に慣れていきたいです。
                      英語では過去完了形を習いました。1,2年生の時に習ったことと内容が混ざってしまい、よく分からなくなってしまうときがあるので、しっかりと整理をして覚えていきたいです。
                      社会では、今日から公民が始まりました。公民は、政治のことにも目を向けていかなければいけません。新聞を毎日読むようにしていきたいです。
                      明日も充実した1日になるようにしたいです。
                      K.M

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ