2009年

  • 日直日誌より

    2009年4月15日
      1時間目の国語の朗読発表会では、みんな個人個人で工夫して発表していました。間のとり方とか、強弱とかいろいろ考えて発表するのは難しいです。
      2時間目は理科で運動について考えました。身近にはたくさんの運動があるのか、その運動にはいろいろな種類があるって気付きました。
      英語はbe動詞についてやりました。be動詞は1年の始めのころにやったことなので、忘れないようにしっかり復習できてよかったです。
      体育は新体力テストでした。私は握力が少し下がってしまいショックでした。でも、上がったところはあるので、次回も自分に負けないように頑張りたいです。
      今日は、午前中で授業が終わりでした。家に帰ってから、来週のテストに向けて勉強をやりたいと思います。
      M.N
    • 日直日誌より

      2009年4月14日
        今日、1時間目の体育で集団行動をやりました。列になるときなど、みんなでそろえられなくて大変でした。それと、行進の時は、少人数だと何とかみんなで合わせることができたのですが、全員でやるとやっぱり止まる位置がバラバラになってしまって難しかったです。でも、最後に合わせることができたのでよかったです。
        学活では、スピーチと修学旅行についてやりました。スピーチではみんなの目標を聞けたので、みんなの目標を参考にして私もがんばっていこうと思いました。修学旅行では、1,2日目の内容がほとんど決まって、もう少しだなという実感がわいてきました。初めての京都なのでみんなで楽しく過ごせたらいいなと思います。
        Y.S
      • 日直日誌より

        2009年4月13日
          1時間目の数学では、式の計算で2年生の時の内容よりも難しくなっていて、より複雑になっていました。数学が苦手な人が多いようなので、少しずつ克服できるように私も教えられるところは教えてあげられるといいです。
          社会では、次から公民をやるので、どんなことをするのか心配だけど、しっかりついていけるようにがんばりたいです。
          英語は梅津先生の授業を初めて受けました。見た目とは違っておもしろい先生だと思いました。これからも楽しみです。
          避難訓練では、みんなが静かにすばやく行動していました。もし火事が起きたときも、今回のような行動をして、無事に逃げられるといいです。
          T.K
        • 避難訓練

          2009年4月13日
            家庭科室から出火という設定で行われました。
            今日は避難経路の目的を知ること、避難経路を確認することがおもなねらいでした。
            どの子も真剣に取り組み、まったく話し声等は聞こえませんでした。
            避難して点呼し、報告を終えるまで、2分とかかりませんでした。
            実際に起きてはいけないことですが、もしもの時も今日のような動きができれば心配ないといった取り組み方でした。

            避難訓練終了後、1,2年生による救助袋脱出訓練を行いました。
            3階から脱出をしました。救助袋は3階から真下に垂れ下がっているので、生徒達には多少の怖さもあったようです。





          • 日直日誌より

            2009年4月10日
              今日から本格的に授業が始まり、今ごろになって3年生になったんだなぁと実感しました。朝には集いがあり、新しく生徒会本部の役員も決まってきました。掲示物の準備などたくさんありますが、がんばって取り組んでいきたいと思いました。
              3年生ということで、授業の受け方やノートのとり方など工夫していきたいと思いました。夏までには1,2年生の復習を終わらせていきたいと思いました。
              専門委員会では、それぞれの委員会で、いろいろなことを決めたと思います。しっかりとやっていければいいと思いました。僕は、副学級委員長なので、学級のこともしっかりやりたいと思います。
              K.K
            • 集い

              2009年4月10日


                2,3年生各2名がスピーチを行いました。学年の最初ということで今年度の抱負を述べる生徒が多かったです。
                 
                2年生
                 
                3年生
              • 交通安全教室

                2009年4月9日
                  自転車の点検の仕方や乗り方の指導をしていただきました。

                   


                  自転車通学で長距離を走行する生徒もいます。今日教えていただいたことを生かし、安全な運転を心がけてほしいと思います。

                  〈生徒の感想〉・・・日記より
                  ○今日の交通安全教室では、衝撃のおもさや、交通ルールを学びました。衝撃実験では、あたる人も自転車に乗っている人も、同じ痛さがくるのが分かりました。交通ルールは、これからの生活で気を付けていきたいです。
                  ○ぼくは、知っているけどやっていないことがありました。特に、横断歩道を乗ったまま、左右後ろを見ないで乗っていました。車がぶつかっていたら怖いので、周りをよく見て登下校したいです。
                • 任命式

                  2009年4月9日
                    どの生徒も、呼名の際は大きな声で返事をし、やる気が感じられました。
                    全員が校長先生から任命書をいただきました。

                      
                    1年生
                      
                    2年生
                      
                    3年生
                    学級のリーダーとして前期間がんばって欲しいと思います。

                  • 日直日誌より

                    2009年4月9日
                      今日は修学旅行の班別行動を決めることができました。みんなで協力して作ることができたのでよかったです。やっぱりみんなと一緒に考えるのは楽しくていいです。私の班では、みんなで意見を出し合い「どうやったら効率よく回れるのか」「誰がどれを調べるのか」をうまくやることができました。計画を立てるのはやっぱり難しいです。
                      また、3時間目に掲示物を作りました。今までは、各班ヒマな人がいたけど、今年は生徒会や専門委員会の掲示も自分たちで作るようになったので、みんながそれぞれの仕事をしっかりやっていました。
                      3年生になったという自覚はまだないのですが、ちょっとしたことで、去年よりレベルUPしたなと思えました。
                      これから授業が始まりますが、1,2年生の総復習をして完全な状態で3年生の勉強に取り組めたらいいと思います。
                      これからの学校生活を3年生としてどのような行動をとればいいかを考えていきたいです。今年度1年間よろしくお願いします。みんなで私たちらしいクラスを作っていきます。
                      H.K
                    • 学級活動

                      2009年4月8日
                        学級三役を中心に、話し合いが行われました。




                        着々と組織が作られています。今週の木曜日までにはすべての学級で組織、学級目標が出そろう予定です。

                      COUNTER

                       / 本日: 昨日:

                      カレンダー

                      最近の記事

                      タグ