2025年

  • 「みんな登園できるかな」と心配していましたが、元気よく登園する園児をみて安堵しました。年少組さんは、朝の準備を素早く終えて、外に飛び出していました。ダンゴムシ探しも楽しいね。今日から給食が始まり、降園時刻も午後2時です。後ほど、給食の様子をお伝えします
    年中組さんも元気いっぱいです砂場だけでなく、様々な遊具で遊んでいました
    年長組さんは、あっという間に泥だらけでした虫探しも、本格的に始まりましたそろそろカブトムシがやってくるかな
  • 明日からGW後半!

    2025年5月2日
      今日は朝から雨。年少組さんは、お部屋で遊具で遊んだり、先生と一緒にダンスをしたりしました。4月9日の入園式から一か月が経ち、園生活に慣れてきてホッとしています。明日からの4連休が明けたら、給食が始まり、降園時刻も午後2時となります。預かり保育が始まる子もいます。新たな生活環境の変化に戸惑うこともありますが、必ず乗り越えられる年少組さんです。安心して、信じて見守っていきましょう5月7日の登園をお待ちしています
      年中組さんは、年長組さんと一緒にアスレチック遊びをしたり、新しいダンスをしたりしました。お部屋の中で遊んだ後は、みんなでお片づけ。「お片づけ名人」がいっぱいの年中組さんです。年少組さんの時に比べ、一人一人の個性がはっきりしてきた年中組さんです。個性を出せることは大きな成長です。どんな成長をするのか楽しみです
      年長組さんも、年中組さんと一緒にアスレチック遊びをしたり、新しいダンスをしたりしました。「兜を作ったよ」「警察官になったよ」「お姫様になったよ」と園長のもとにやってくる年長組さんです来週はどんな遊びをして、どんな変身をするのかな。楽しみが尽きない年長組さんです
    • 園の専売特許!

      2025年5月1日
        今日から5月。午前中は陽射しがあり気温が高くなったので、年長組さん・年中組さんは、砂場で思う存分に砂を掘ったり、水を流したりして泥んこになっていました。また、好きな遊具で、先生たちに見守れながら、自分の得意を発揮していました。遊びは園の専売特許です思う存分に遊んでね
        「こいのぼり」は作るだけではありません。「かけっこあそび」への大事な動機付けです。年少組さん・年中組さんは自分で作った「こいのぼり」をもって、何度も走っていました。夢中で作り、夢中で走り回れるのも、園の専売特許ですお家でも飾っていただけたら嬉しいです
      • 4月の最終日

        2025年4月30日
          今日で4月が終わります。今日も年少組さんは、お家の人から上手に離れることができました。朝の準備ができた子から、お部屋の中で遊びました。リラックスしている様子が見られ、ひとりひとりの表情が豊かです。
          園外保育に出かけた年中組さん・年長組さんを見送った年少組さんは、広い園庭を遊びました。「こいのぼり」のように、元気な年少組さんの声が園庭に響いていました。
          年中組さん・年長組さんは、井伊谷川にかかっている「こいのぼり」と5月26日の田植えで行く田んぼを見に行きました。ペアを組んで歩くことに慣れてきました。たくさんの先生がついて行くので、安心して送り出すことができます。
        • 環境を通した教育

          2025年4月28日
            幼稚園の役割は、「環境を通した教育」を積み重ねることです。今日の年長組さんは、まさに「環境を通した教育」を実践していました。土をこねて〇〇を作る子。園長が木の上から落としたカエルに見入る子。そのカエルを捕まえた子。サヤエンドウをいっぱい収穫した子。草むらで虫を探す子。ついでに草取りをしてくれましたGWが始まり、お子さんとゆっくり過ごす時間ができるのであれば、お子さんが語る「幼稚園での学び」の物語に、じっくりと耳を傾けていただけると嬉しいです。
            年中組さんは、砂遊びが大好きです。何を作っているのかなお部屋には、「こいのぼり」が掲示されていました。井伊谷宮の横を流れる井伊谷川には、たくさんの「こいのぼり」が泳いでいるのをご存じですか?今週末には、年長組さんと一緒に見に行きます
            年少組さんは、お休み明けでしたが、上手にお家の方と離れることができました。「親離れ」が思いの外に早かったのは、皆さんがお子さんと良い関係を作ってきたからです。ありがとうございます。入園式から3週間が経とうとしています。そろそろ疲れが出てくる時期です。体調が悪いようなら、ゆっくりと家庭で静養してください。明日は「昭和の日」でお休みです。明後日の登園をお待ちしています
          • 今日の参観会に、多数の皆さんにご来援いただきありがとうございました。入園・進級して2週間。新しい環境の中で、子どもたちは大いに張り切って、一日一日を過ごしていました。その頑張りをいっぱいいっぱい誉めてあげてください。そして、そんな我が子を、温かく見守ってくださった保護者の皆さんに、大きな拍手を送りますgood job
            応援団総会には、前団長さんにも参加していいただきました。「全員強制参加する組織」から「できる人ができる範囲で行うボランティア組織」への改革を開始して4年目を迎えました。歴代のPTA会長・応援団長のご尽力により、「働く保護者優しい」組織ができあがってきました。嬉しい限りです本年度もよろしくお願いします
          • 今日は4月生まれ(一人だけでした!)のお友達の誕生会を、みんなで開きました。年長組さんの司会は今日が初めてなのですが、とても立派に司会をするので、びっくりしました全員で行う誕生会を再開して3年目。「年長組さんになったら、司会をするんだ」というイメージが、根付いていることを実感しました。先生からの読み聞かせのプレゼントも嬉しかったね。お誕生日、おめでとう
            想定外の雨降りでしたが、年少組さんはお部屋で楽しく遊びました。表情が柔らかくなりました帰りの支度も少しずつ自分でできるようになってきました。明日は、参観会です。皆さんのお越しをお待ちしています
            年中組さんは、お部屋で工作をしたり、おもちゃで遊んだりと遊びが多種多様です。明日は、さらに個性が豊かになっている年中組さんの様子をみてください
            年長組さんは、変身することが好きで、○○になりきって遊んでいました明日の参観会も楽しみです
          • 雨降りの中でしたが、10人の年少組さんは、みんな登園しました。すごいことですお部屋では、おもちゃで遊んだり、アスレチック遊びをしたり。帰る前には、手作り望遠鏡をもって、職員室に探検に来ました。始めは遠巻きにしていましたが、「えんちょうせんせいが みえる」と寄ってきてくれました。安堵明日はどこに探検に行くのかな?みんなが来るのを待ってるよ
            年中組さん・年長組さんは、一緒に「なかよしらんど」でアスレチック遊びをしました。その後は、今シーズン最初のリトミックをしました。昨年度から本格実施したリトミックに、子どもたちはすっかり慣れ、音楽に合わせて体を動かすことを楽しんでいました。雨の日も楽しい引佐幼稚園です
          • 10人の年少組さんが、今日も登園し、少しずつお家の方と離れる時間が長くなってきました。立派ですお部屋の中で色を塗ったこいのぼりを、園庭で泳がせました。一人一人の表情が豊かになってきましたね。明日も待っているよ
            今日は曇り空だったので、暑さ指数(WBGT)は最高で「20.2」。年中組さんは、のぼり棒や遊具、砂場で思い思いの遊びをしていました。15人と最も人数が多い年中組さんは、遊びも多種多様ですが、先生たちは手分けをしながら、見守っているので、安心です。
            年長組さんは、ダンゴムシを探したり、砂場でお風呂を作ったり。お部屋の中では、色を塗っていました。今日は「アースデー」なので・・・。何ができるのか楽しみです
            今日の給食では、「カラマンダリン」が出ました。皆さんは「カラマンダリン」をご存じでしたか。私は初めてです。調べると、温州ミカンとキングマンダリンを交配したミカンです。ジューシーでとってもおいしかったです。年中組さん・年長組さんはお替りをいっぱいして、モリモリ食べていました。預かり保育の年少組さんは、先生と一緒に楽しくお弁当を食べました。明日は大雨みんな、気を付けて登園してね
          • 暑さ指数(WBGT)

            2025年4月21日
              今日から暑さ指数(WBGT)の看板を出しました。この看板は昨年度から使っていて、安心安全な園づくりの重要な目安となっています。今日のマックスは「22.7」。これが「31」を超えると「原則的に運動中止」。「33」を超えると「運動中止」。昨年は「33」を超える日が続出でした。今年も暑くなりそうです。子供にいろいろな経験をさせることは大事ですが、命以上に大事なものはありません。皆さんも、来園時に是非ともご覧ください。
              年少組さんの保護者は、今日からテラスで受け渡しをしました。「私がいないと我が子は・・・」ご心配無用!お子さんたちは、親の知らないところでこそ、大きく成長します。お家の人がいなくても、お部屋や園庭で、先生や友達の助けを受けながら、遊ぶことができました。この「先生や友達の助けを受けながら」が幼稚園の存在価値なのです。年少組10人衆は、「世界には親以外にも信頼できる人がいる」を必死で学んでいます。応援をよろしくお願いします!
              年中組さんは、先月までは年少組さんだったのです。体も急に大きくなってきていますが、心の中は、まだまだ年少組さんのままなのです。朝、ぐずったり、準備が遅くなったりしていたら、慌てず、ゆっくり来てください。たった3年・4年しか生きていないお子さんたちです。一人一人個性があり、人格があります。私たち大人の役割は、「大人の力」で個性や人格を変えることではなく、個性・人格を認めるです。そうすれば、お子さんは「自分の力」で成長していきます。ここまで立派に我が子を育ててきた皆さんです。お子さんを信じて、自分を信じてください。
              年長組さんが作った「こいのぼり」を、職員室で先生がミシンで円筒状に縫い上げました。それをもって走る年長組さん!楽しかったね!!それをポールに上げたら気持ちよく泳ぎました。みんないい顔してるな