2025年

  • 大きくなりました!

    2025年7月1日
      職員玄関前の花壇のヒマワリと年長組さんが背比べをしました。明後日の「ちょこっと参観会」の時に、ちょっと覗いてみてください。そろそろ花が咲きそうですヒマワリも大きくなったけど、さらに年長組さんは、心身共に大きく成長しています
      今日も暑い中を歩いて小学校まで行って、プールを使わせてもらいました。誰一人文句を言うこともなく、笑顔いっぱいで、余裕綽々(しゃくしゃく)で行くことができました。立派になりましたプールでは、進んで水に入り、自分から「顔つけ」「伏し浮き」に挑戦していました。立派になりましたシャワーを浴びる姿が、すでに小学生でした。年少組さんのころを思い出して、「あー、本当に立派になったなあ」としんみりしました。ジイジですみんな、本当にいい子です。保護者の皆さん、いい子に育て上げましたね素晴らしい
      園庭では、年少組さんがシャボン玉を飛ばしたり、初めてフィンガー・ぺインティングをしたりしていました。年少組さんは、日々の新しい経験に驚き、戸惑い、チャレンジして、失敗して、またチャレンジして、褒められて喜んで、新しい経験をする。これを毎日繰り返しています。この繰り返しが、成長の礎(いしずえ)となります。焦らず、じっくりと育てていきましょう。そうすると、2年後には、小学校のプールで泳いでいますよ楽しみですね
    • お店屋さんごっこ

      2025年7月1日
        「お店屋さんごっこ」は子どもたちが好む遊びの一つです。年中組さんでは、「お化け屋敷ごっこ」が形になってきました。一人一人のイメージを「自分の力」で形にするのは少し難しいので、先生が助けています。しかし中には、お化け屋敷の雰囲気を作るために、「木魚をたたく」というアイデアを自ら出している子も出ています。この力は、年長組で活かされていきます。
        今日の年長組さんの「なつまつり」では、年少組さんを招待していました。昨日の様子に比べて、お客さんを呼ぶ声が大きくなっていたり、お役さんに好みを聞いたりしていて、一日で数段もお店さんらしさが高まっていました。そのため、商品をもらって食べるふりをする年少組さんは、実に満足気でした。このようにして、「お店屋さんごっこ」のイメージが、引き継がれ、そして発展していくのです。さあ、この経験が小学校のどんな学びとつながるのでしょうか。小学校の先生方、一緒に考えませんか
      • 夏越の大祓

        2025年6月30日
          梅雨はどこに行ったやら。暑さMaxで今週が始まりました。今日で、6月が終わります。子どもたちや先生方に事故・病気・怪我がなく、6月を過ごせたことに感謝します。ありがとうございました。今週もよろしくお願いします。年少組さんは、久しぶりに全員がそろいました。みんなそろっての水遊びは最高だね
          年中組さんは、大きなプールを独り占めです。プールの色に夏到来を実感しましたゆっくり、たっぷり水遊びができて、最高だね
          年長組さんは、朝から小学校のプールに行きました。新しく台車を購入し、子どもたちの水筒や遊び道具を運びました。楽ちんです隣では、小学校高学年のお兄さん・お姉さんが体育の授業をしていました。皆さん、ご存じでしょうか。学校で水泳の実技が学べるのは、すでに「当たり前」じゃなくなっているんです「座学」に変更しているの学校が他県で出ています
          午後には、年長組さんが「なつまつり」のお店屋さんを開いてくれました。商品やゲームの出来上がりが見事で、私の知る過去3年間で、最高レベルですすごい7月3日の「ちょこっと参観会」でもお店屋さんをしますので、楽しみにしてください。明日から、7月です。7月18日の終業式をめざして、「自発的な活動としての遊び」を大事にして、小学校につながる「環境を通した教育」を積み重ねていきます。7月のよろしくお願いします<追伸>井伊谷宮で「茅の輪くぐり」ができます。後半戦に向けて、前半戦の穢れを落としに参拝してみてはいかがですか。今日は、「夏越の大祓」をしているんじゃないのかな。
        • カラっと晴れた上に、心地よい風が吹いて気持ちよい一日だったので、水遊びを思う存分に楽しみました年少組さんは、水に慣れてきて、「自分から」水に入れるようになりました。さらに、「自分から」水につかる姿も見られています。大事なのは「自分から」です
          年中組さんは、大きなプールを怖がる子がいなくなっています。深さや広さに慣れてきて、「自分から」ワニさん(ペンギンさん?)になって遊ぶ子が増えてきました。ここでも大事なのは「自分から」です
          年長組さんは、先生が出してくれたビート板を使って、「自分から」顔を付けたり、「自分から」バタ足をしたり、「自分から」ラッコさんになったりしていました。幼児教育で「水って楽しいなあ」「いろいろな動きをしたいな」という思いを「自分から」もって、小学校にあがってくれるていることを、「元小学校教師」として心から感謝します
          本園では、「なかよしグループ」という異年齢集団での遊びも、意図的・計画的に行っています。預かり保育でも、異年齢集団での生活や遊びが「当たり前」となっています。年齢の違いを「当たり前」として受け入れる環境は需要です朝預かり保育から、通常保育、そして午後の預かり保育と、今日も、いっぱい遊びました来週も、いっぱい遊ぼうね
        • 6月の誕生会

          2025年6月27日
            今日は、6月生まれのお友達の誕生会を開きました。みんなから「お誕生日おめでとう」と言ってもらって、とても嬉しそうでした。年長組さんの司会も上手にできました。
            先生からプレゼントをもらって、嬉しかったね
            歌のプレゼントをみんなからもらって、嬉しかったね
            最後は、先生がパネルシアターをしてくれました。楽しかったね改めて、6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう
          • 遅くなりました!!

            2025年6月26日
              ブログアップが遅くなり、申し訳ありません!今は雨が降っていますが、午前中は晴れていたので、水遊びを楽しみました。みんな、水遊びに慣れてきましたね。いい表情しています
              年少組さんです!
              年中組さんです!
              年長組さんです!
              年中組さんは、昨日、お化けのお面を作っていたと思ったら、今日は、お化け屋敷を開いていました。遊びはあっという間に急転換するので、面白いです。年少組さん・年中組さんが遊びに来て、大賑わいでした。明日の展開が楽しみです(年中組さんの保護者の皆さん5歳児健診の入力は終わりましたか?入力の締め切りは昨日でしたが・・・。未入力の方は、まだ間に合いますので、入力をよろしくお願いします
            • プールと読み聞かせ

              2025年6月25日
                久しぶりに晴れ、年少組さんも年中組さんも、水遊びが気持ちよさそうでした。しかし・・、年少組さんでは、発熱による欠席が増えていますし、年中組さんでは、下痢の子が増えています。園では、プールの水は毎日入れ替え、使用する前には、小プール用殺菌・消毒剤を入れて、感染症予防に心がけていますが、心配ですmailご家庭で体調が悪い様子が見られたら、無理せず、休んだり、「水遊び無し」にしていただいて構いません。健康が第一です
                今日は、2回目のボランティアの皆さんによる絵本の読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。次回は、7月9日(水)13:30からです。多くの方は、ご自宅でも、お子さんに絵本の読み聞かせをしていることでしょう。それを、幼稚園でもやってみませんか?ご自分の好きな絵本でもいいし、幼稚園で絵本を探していただいても構いません。登録していなくても飛び込み参加も大歓迎です。「ぼくの・わたしのお母さん・お父さん・おじいさん・おばあさんが読んでくれた」は、お子さんにとってかけがえのない喜びですし、ご自分のキャリアアップにもつながりますお待ちしています
              • さくら組公開保育

                2025年6月25日
                  年長組さんは、「なつまつりをしよう」と思いを膨らませて、「やきそば」「たきやき」「やきとうもろこし」「くじびき」「わなげ」のお店屋さんごっこの準備を進めています。その様子を、園内だけでなく他園の先生が参観して、研究と修養(研修)をしました。他の業界でも同じですが、日々の仕事を重ねながらキャリアアップ(OJT)を本園でも行っています。いくつになっても、学ぶことはいっぱいです。「死ぬまで勉強」です。
                  年長組さんは、今シーズン初めて小学校のプールで水遊びをしました。深さは幼稚園のプールと変わりませんが、その大きさに子どもたちはハイテンションでした。広いので、余裕をもって、顔つけや頭つけに挑戦することができます。井伊谷小の先生。貸してくださりありがとうございます次は6月30日に行きます。「小学校って楽しそう」という思いを膨らませていきます
                   
                • 雨の交通教室

                  2025年6月24日
                    今日は、1回目の交通教室でした。雨だったので、室内で実施しました。年少組の保護者の皆さんには、朝から園に来ていただき、交通指導員さんから話を聞いていただいたり、お子さんと一緒に横断歩道の渡り方を練習しました。ありがとうございました。
                    年中組さん・年長組さんは、お話を聞いた後に、自分たちだけで、横断歩道を渡る練習をしました。2回目は10月15日、3回目は2月20日に計画しています。お子さんが交通事故に巻き込まれないよう、できることを精いっぱいやっていきたいです。
                  • 年少組さんは、曇り空でちょっと肌寒かったので、シャボン玉や水鉄砲で遊びました。年少組さんでは、体調を崩す子が増えてきました。夏は始まったばかりですので、元気がない様子が見られたら、無理せず自宅で休ませてあげてください。元気になれば、いくらでも水遊びができます
                    年中組さんは、大きいプールにすっかり慣れ、顔つけにチャレンジする子が、いっぱいでした。でも、間違わないでくださいね。幼稚園では「顔を付けること」を全く求めていません。「うちの子は顔つけができないから、スイミングにいかねば」とは絶対に思わないでください幼稚園では、水遊びの中でも「自分でやってみたい」という思いを大事にして、自己有用感を高めていて、この力が一番大事なのです顔つけの練習は、小学校の体育で行うし、すぐにできるようになりますので、安心してください。
                    年長組さんは、幼稚園で思う存分に水遊びに興じてきているので、「私は何でもできる」「私は皆から認められている」という自己有用感が大きく育っています。なので、先生と一緒に水遊びをする姿を観ていると、水に顔を付けられなくても、水を嫌がったり、怖がったりする様子が見られません。小学校の体育学習の基礎ができたので、来週から小学校のプールに遊びに行きます