2025年10月

  • 曇り空から一気に秋晴れが広がりました。秋が深まるにつれ、子どもたちの遊びが変化しています。年少組さんは、「パカポコ(ぽっくり)」に挑戦し始めたり、砂場で「アイスクリーム屋さん」が始まったりしていました。初めて経験する動きや変身する楽しさをいっぱい経験しています。遊びを通して、子どもたちは様々な経験を積んでいます。
    年中組さんは、「ころがしドッジ」のやり方が分かってきた子が多くなり、「投げる」「逃げる」の楽しさを経験しています。「自分中心の遊び」から「他者と自分の遊び」「役割分担のある遊び」に広がっています。遊びが広がることで、脳が刺激され、思考・認知の世界が広がっていきます。
    年長組さんは、チームに分かれて「けいどろ」をしていました。子どもたちは、「けいさつ」と「どろぼう」の役割を理解するだけでなく、効率よく捕まれる方策や捕まった仲間を助ける方策を考えながら、「走る」という高度な経験を積んでいます。「けいどろ」は、小学校の体育学習につながる良質な遊びです。
    年長組さんと年中組さんは、野菜作りを始めました。年長組さんは、ホウレンソウとダイコンの種をまきました。年中組さんは、スティックセニョールの苗を植えました。「変化する不思議さと楽しさ」をじっくりと経験していってほしいです。
  • 今週は雨模様が多かったですが、今日は朝から真っ青な空が広がっていました。年少組さんは、先生をお招きして、保育の様子を観ていただきました。先生の「学びの秋」です。
    年中組さんは、「ころがしドッジ」のルールを学びました。子どもたちも「学びの秋」です。
    年長組さんは、来週の「ちょこっと参観会」で披露するパラバルーンを、園長に見せてくれました。年長組さんらしい元気いっぱいの演技に、大きな拍手を送りました今日は欠席ゼロ来週は気温が下がるようですが、寒さに負けずに、元気に来てね。待ってます
  • 今日は、引佐南部中学校の2年生6人が「職場体験」として、本園に来てくれました。初めは、恐る恐る接していた子どもたちでしたが、時間が経ちにしたがって、どんどんテンションが上がっていきました。中学生たちも、初めは遠慮がちでしたが、時間が経つにつれ、表情が緩んでいきました。
    年も中組さんと年長組さんが引佐図書館に行きました。中学生の皆さんが、子どもたちの水筒を持ってくれました。助かりましたありがとう
    お昼ご飯も、お兄さん・お姉さんと一緒に食べました。子どもたちのテンションはどんどん上がり、留まるところを知りません。中学生の皆さん一人一人の存在が、子どもたちを始め、私たち職員もウキウキさせてくれました。「働くこと」「生きること」の意味もそこなのかもしれません。中学生の皆さん、本当にありがとうございました来年の夏休みには、「チャレンジボランティア」で来園してくれるのを待っています
    園児の降園後には、教材づくりや器具庫の整とんを手伝ってくれました。最後は、職員室で預かり保育に参加している年長組さんと先生方とで「職場体験学習解散式」を行いました。中学生から感想を発表してもらった後に、年長組さんがお礼の言葉を一人ずつ発表しました。中学生も子どもたちも立派でしたまた、園長からの手作りメダルを喜んでくれて嬉しかったですすぐに帰ると思ったら、レポートを書くために、先生方にインタビューをしていました。さすがだなあsad終日、どんよりとした天候でしたが、中学生のおかげで、気持ちよい一日を過ごせましたありがとう
  • 2回目の交通教室

    2025年10月15日
      本年度の交通教室は、1回目(6/24)には年少組、2回目(本日)は年中組、3回目(2/20)は年長組の保護者の皆さんに参加していただいています。お忙しい中を短時間の行事にご来園いただくことにとても心苦しく思い、昨年度までの2回の参加から1回に削減をしました。しかし、交通事故を防ぐには、保護者の皆さんに来園いただいて、園でも家庭でも、いつでもどこででも、同じことを繰り返して伝えていくことが非常に重要だと思っています。大切なお子さんの命を守るために、今後ともご理解とご支援をよろしくお願いします。
    • 今日は、3人の方が読み聞かせボランティアに参加してくださいました。、本物のカボチャを見せたりと、それぞれの方が工夫して、絵本の楽しさを伝えてくださいました。ありがとうございました。次回は12月3日(水)です。多数の方の参加をお待ちしています。
    • 秋雨の一日

      2025年10月14日
        昨日の夏日から、今日は朝からシトシトと秋雨が降りました。寒暖差が大きいので、風邪ひきさんが増えるのではと心配です。園庭で遊べなかったので、「なかよしランド」でアスレチックをしたり、異年齢グループで遊んだりしました。お部屋に戻ったら、絵も描きました。さあ、何の絵を描いているのでしょうか?
      • 曇り空でしたが、39人全員でフルーツパークに遠足に行きました。去年は雨で中止だったので、行くことができて本当に良かったまた短い距離でしたが、みんなでバスに乗れて、みんなニコニコでした
        フルーツパークの中では、地図を見ながら園内を回って、シールも張ってもらいました。いっぱい歩いたね
        お昼は、みんなでお弁当やお菓子を食べました。おいしいお弁当と好きなお菓子に、子どもたちはニコニコでした。ありがとうございました
        お昼の後は、遊具で思いっきりは遊びました。ケガなく、安全に遊べて良かったですいっぱい遊んだので、疲れ切っていましたが、泣いたり、先生に抱っこされたりする子が一人もいませんでした。立派ですお家の方に拍手で迎えられて、子どもたちは嬉しかったことでしょう。明日から3連休。体をしっかりと休めて、14日に会いましょうお疲れさまでした
      • 先生の「勉強の秋」

        2025年10月9日
          運動会を春に移したことで、10月は子どもたちが「自発的な活動としての遊び」にじっくりと取り組めています。と同時に、先生方にとっては、幼稚園教諭としてのスキルをアップする絶好に機会でもあります。今日は、年少組の様子を「遊びの環境が整っているか」「担任は適切な支援をしているのか」等の観点から、全教員で観察を行いました。また、年中組は、教員の研修を司る浜松市教育センターから「先生の先生」をお招きして、指導を受けました。降園後には、園内研修を実施し、お互いの気付きや指導を受けたことを共有し、教員としてのスキルアップをしていきます。10月は、先生たちの「勉強の秋」です。
          年長組さんは、秋晴れの園庭で元気よく遊びました。明日は、年長組さんにとって幼稚園最後の遠足です。天気も大丈夫そうなので、行先はフルーツパークに決定しました。明日は、みんなでバスに乗って、遠足に行こう
           
        • 年少組さんが遊びに行こうとしていた神宮寺第2公園に、リードが外れた犬がいました。首輪に書かれた連絡先に電話をし、迎えに来るまで、園で預かりました。名前は「はなちゃん」。子どもたちは大喜びでした年少組さんも、安心して、公園で遊べてよかったね
          年中組さんは、園庭で鬼ごっこをしたり、お部屋の中で首飾りを作ったり、積み木で遊んだりしました。年長組さんは、パラバルーンで遊びました。秋晴れが続いているので、子どもたちは遊びを通して、様々な体験ができています。明後日金曜日は、いよいよ遠足です。台風22号の心配もなくなりましたみんなでバスに乗って、フルーツパークに行こうね
        • 芋ほりをしたよ!

          2025年10月7日
            秋晴れの下で、年長組さんがサツマイモを掘りました。今年は、猛暑のせいで生育が悪かったのですが、どうにか収穫ができて安堵ですまた、保護者さんからいただいたサツマイモの蔓で、リースもできましたご支援をありがとうございました。
            年中組さんは井伊谷宮に行きました。その後、神宮寺第2公園に行って、いっぱい遊びました。年少組さんは、園庭で遊具や砂場で遊びました。楽しかったね昨日は雲が出ていましたが、「中秋の名月」のお月見ができましたか?今日は満月です。お月見しましょうね