2025年

  • 遊びの広がり

    2025年5月21日
      今までは、各組ごとに遊びをしていましたが、今週に入り、異学年で一緒に遊ぶ姿が見られるようになってきました。今日は、年長組さんが、年少組さんに声を掛けて色水のジュースを振る舞っていました。また、年中組さんは、年少組さんを招待して、砂で作ったケーキ(?)を振る舞っていました。遊びが広がっています。
      自分の思いを広げた遊びの後は、来週末の「スポーツフェスタ」に向けた準備をしました。年少組さんは、障害物を超えて走る練習をしました。先月から、遊びの中でケンケンパーをしたり、トンネルくぐりをしたりしていたので、やり方をすぐに覚えることができました。かけっこでも、まっすぐに走れていました。幼稚園に入ってたった一か月半でこれだけできれば、立派なものです
      年長組さんと年中組さんは、隊形移動を入れたダンスの練習をしました。みんないい表情をしています
      年長組さんと年中組さんも、走るのが速くなっている気がします。「スポーツフェスタ」への思いが高まっています
      年長組さんは、折り返しリレーの前に作戦会議を開いていました。「スポーツフェスタ」でのリレーが楽しみです
    • 今日は、北消防署引佐出張所の署員の方にご来園いただき、園児の避難訓練を見ていただきました。いつもと違う雰囲気の中で、訓練をすることができ、ありがたかったです。
      さらに、職員による消火訓練への指導もしていただきました。園児たちは、真剣に訓練をする先生方の姿をしっかりと見ることができました。
      その後、年少組さんと年中組さんは、消防車と救急車を見学させてもらいました。救急車には、乗せてもらっただけでなく、署員のヘルメットを被らせていただきました。園児たちはニコニコでした
      年長組さんは、なかよしらんどで、「幼年消防クラブ任命式」を行いました。園児たちは、法被・柏木・纏(まとい)・任命証書を通して、火災防止の大切さを感じたのではないでしょうか。誓いの言葉「ぼくたち・わたしたちは ぜったい ひあそびは しません。ひのようじん(カチカチ)ひのようじん(かちかち)」の忘れずにいてほしいです。消防署員の皆さん、お忙しい中をありがとうございました。
    • 先週の「親子遠足」は楽しかったですね。ありがとうございました。すっきりしない天気で始まった今週ですが、年少組さんは、みんな元気よく登園できました。それだけでエクセレントですお部屋で遊んだ後は、砂場で水を流して遊びました。年長組さんが誘ってくれて、色水でも遊びました。
      年中組さんは、大好きな砂場で遊んだり、ダンゴムシを集めたりした後には、「スポーツフェスタ」に向けてダンスをしたり、かけっこをしたりしました。
      年長組さんは、「スポーツフェスタ」に向けてかけっこをしたり、折り返しリレーをしたりしました。また、明日に行う「幼年消防クラブ任命式」の練習もしました。忙しくなってきた年長組さんです。
    • 程よい曇り空で、絶好の遠足日和となった本日の親子遠足に、保護者の皆様には、お忙しい中を浜松市動物園にご参集いただき、誠にありがとうございました。集合写真もバッチリ撮れました
      親子の触れ合いもバッチリでした遠足に行けて本当に良かったです。天気の神様、ありがとうございました
      早めのお弁当も、みんなで美味しくいただきました。お友達同士や家族同士の触れ合いもバッチリでした
    • 明日は親子遠足!

      2025年5月15日
        2年前の親子遠足・昨年の秋の遠足は、大雨で中止でした。今年もずっと「雨予報」だったのですが、「曇り予報」になり、とうとう「晴れ予報」になりました子どもたちも「明日は遠足だ」とハイテンションの一日でした。そんな中、年中組さんと年長組さんが一緒に引佐図書館を訪問しました。ペアで歩く姿や水分補給する姿は、「ミニ遠足」のようでした
        年少組さんは、お部屋で粘土遊びをしていました。「えんちょうせんせい、みて!みて!」と、丸めて粘土やちぎった粘土を見せてくれました。フレンドリーになってきましたsad明日は、幼稚園生活最初の遠足です。いっぱい楽しい思い出を作ってください。動物園の正門でお待ちしています
      • 昨日の「さくら連絡網」で送信させていただいたように、5月30日には2回目の「スポーツフェスタ」を開催します。今日は、年中組さん・年長組さんが2列に並んで、ダンスをしました。その様子を年少組さんが興味深々で見ていました。今回は、親子で運動遊びをするだけでなく、子どもたちのダンスやかけっこ・リレーなどに奮闘する姿をお見せできればと思っています。子どもの「こんな遊びがしたい」という思いを大事にしながら、「スポーツフェスタが楽しみだ」という思いを膨らませていきたいです。
        年中組さん・年長組さんが「かけっこ遊び」をしていました。年中組さんは、まっすぐ走れる子が増えてきました。年長組さんの走る姿が、とても力強くなっています。こんな姿も「スポーツフェスタ」で皆さんに見ていただき、いっぱいいっぱい誉めていただきたいです。「スポーツフェスタ」が、子どもたちの運動に対する興味・関心や自己有用感が高まる機会になればと願っています。ご理解とご協力の程をよろしくお願いします。
      • 内科検診

        2025年5月14日
          今日は、金指こどもクリニックの山田克己先生にご来園いただき、内科検診をしていただきました。山田先生、お忙しい中をありがとうございました。また、年少組の保護者の皆さんには、お時間を割いていただきありがとうございました。みんな元気でよかったです
          年中組さんは、内科検診を待っている間、先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。年中組さんは、絵本が大好きです。お家でもいっぱい絵本を読んでもらっているのでしょう。ありがとうございます
          「泥遊び」は、好き嫌いがはっきりする遊びなので、「泥に入る・入らない」は自己選択に委ねています。しかし、昨日まで「はだしは いやだ」「半ズボンは きらい」と言っていた子が、今日は裸足になって半ズボンで泥まみれになっています。園とは摩訶不思議な空間です
          温水で体を洗う前に、先生からのシャワーの贈り物です今日もいっぱい遊びました
          年少組さんは給食の後、お部屋で好きな遊びをしました。給食にもすっかり慣れてきました明後日は、幼稚園に入って初めての遠足です。雨予報が、なんと曇り予報になりました遠足にいくぞ!いくぞ!いくぞ
        • 園庭には、様々なモノ・コト・ヒトがあり、子どもたちは、それに「自分から」関わって遊んでいます。大人から強制された遊びでありません。「自分で関わる」が安心してできるように、先生たちは、子どもたちの姿を見守っています。「遊びにトコトンこだわる引佐幼稚園」です
          「自分から関わる遊び」の秀逸が、「泥んこ遊び」ではないでしょうか。服が汚れることや裸足になることを嫌がっていた子どもたちが、いつの間にか砂まみれ・泥まみれになっていました。服が汚れて洗濯でご迷惑をお掛けしますが、こんな遊びができるのも今だけです。温かく見守っていただけたら幸いです。
        • 5月も中旬となり、年少組さんは、「身支度の準備→お部屋で好きな遊び→外で好きな遊び」のパターンが定着してきました。さらに、お兄さん・お姉さんと遊ぶ姿も見られています。親の見ていないところで、子どもは成長しますお子さんを信じて「任せる」ことは親の大切な役割です
          年中組さんになると、遊びの好みだけでなく、遊び仲間にもこだわりが生まれています。教師は、個々のこだわりを大切にしながら、遊びと仲間が広がるように声掛けをしたり、環境に変化を加えたりしています。教師と子どもの思いのせめぎあいが、この業界の醍醐味です
          年長組さんは、お部屋でアイドルごっこをしていると思ったら、お外で年少組さんと遊んだり、色水を作ったり、泥で団子やカレーを作ったりと、遊びの展開がダイナミックです。園でも家庭でも、「自分の思い」を大切にされてきた年長組さんは、「自己有用感」が非常に高いです。「自己有用感」とは、「自分は他者に認められている」「自分は自分でいいんだ」という思いであり、生きる力の土台です。幼稚園での日々の遊びや行事は、「自己有用感」涵養のために行われているのです。
          5月30日(金)の「スポーツフェスタ」まで3週間となりました。先生方は、「走る」「踊る」を遊びの中に取り入れながら、「お家の人に見てもらいたい」という思いを膨らませています。保護者の方と一緒に運動遊びに親しむだけでなく、子どもたちの自己有用感が高まる場にしようと、若い先生方が手探りで準備をしています。おたのしみに
        • 今日は、未就園児が幼稚園で遊ぶ「おひさま広場・園庭開放2025」の1回目が開催されました。お部屋や園庭で遊んだり、先生の読み聞かせを聞いたり。楽しかったかな次回は6月13日(金)の午前9時30分からやっています。来年度入園予定児だけでなく、誰でも、何歳でもOKです。プレゼントも用意していますので、お友達を誘ってお越しください。待ってまーす