2025年

  • 環境を通した教育

    2025年4月28日
      幼稚園の役割は、「環境を通した教育」を積み重ねることです。今日の年長組さんは、まさに「環境を通した教育」を実践していました。土をこねて〇〇を作る子。園長が木の上から落としたカエルに見入る子。そのカエルを捕まえた子。サヤエンドウをいっぱい収穫した子。草むらで虫を探す子。ついでに草取りをしてくれましたGWが始まり、お子さんとゆっくり過ごす時間ができるのであれば、お子さんが語る「幼稚園での学び」の物語に、じっくりと耳を傾けていただけると嬉しいです。
      年中組さんは、砂遊びが大好きです。何を作っているのかなお部屋には、「こいのぼり」が掲示されていました。井伊谷宮の横を流れる井伊谷川には、たくさんの「こいのぼり」が泳いでいるのをご存じですか?今週末には、年長組さんと一緒に見に行きます
      年少組さんは、お休み明けでしたが、上手にお家の方と離れることができました。「親離れ」が思いの外に早かったのは、皆さんがお子さんと良い関係を作ってきたからです。ありがとうございます。入園式から3週間が経とうとしています。そろそろ疲れが出てくる時期です。体調が悪いようなら、ゆっくりと家庭で静養してください。明日は「昭和の日」でお休みです。明後日の登園をお待ちしています
    • 今日の参観会に、多数の皆さんにご来援いただきありがとうございました。入園・進級して2週間。新しい環境の中で、子どもたちは大いに張り切って、一日一日を過ごしていました。その頑張りをいっぱいいっぱい誉めてあげてください。そして、そんな我が子を、温かく見守ってくださった保護者の皆さんに、大きな拍手を送りますgood job
      応援団総会には、前団長さんにも参加していいただきました。「全員強制参加する組織」から「できる人ができる範囲で行うボランティア組織」への改革を開始して4年目を迎えました。歴代のPTA会長・応援団長のご尽力により、「働く保護者優しい」組織ができあがってきました。嬉しい限りです本年度もよろしくお願いします
    • 今日は4月生まれ(一人だけでした!)のお友達の誕生会を、みんなで開きました。年長組さんの司会は今日が初めてなのですが、とても立派に司会をするので、びっくりしました全員で行う誕生会を再開して3年目。「年長組さんになったら、司会をするんだ」というイメージが、根付いていることを実感しました。先生からの読み聞かせのプレゼントも嬉しかったね。お誕生日、おめでとう
      想定外の雨降りでしたが、年少組さんはお部屋で楽しく遊びました。表情が柔らかくなりました帰りの支度も少しずつ自分でできるようになってきました。明日は、参観会です。皆さんのお越しをお待ちしています
      年中組さんは、お部屋で工作をしたり、おもちゃで遊んだりと遊びが多種多様です。明日は、さらに個性が豊かになっている年中組さんの様子をみてください
      年長組さんは、変身することが好きで、○○になりきって遊んでいました明日の参観会も楽しみです
    • 雨降りの中でしたが、10人の年少組さんは、みんな登園しました。すごいことですお部屋では、おもちゃで遊んだり、アスレチック遊びをしたり。帰る前には、手作り望遠鏡をもって、職員室に探検に来ました。始めは遠巻きにしていましたが、「えんちょうせんせいが みえる」と寄ってきてくれました。安堵明日はどこに探検に行くのかな?みんなが来るのを待ってるよ
      年中組さん・年長組さんは、一緒に「なかよしらんど」でアスレチック遊びをしました。その後は、今シーズン最初のリトミックをしました。昨年度から本格実施したリトミックに、子どもたちはすっかり慣れ、音楽に合わせて体を動かすことを楽しんでいました。雨の日も楽しい引佐幼稚園です
    • 10人の年少組さんが、今日も登園し、少しずつお家の方と離れる時間が長くなってきました。立派ですお部屋の中で色を塗ったこいのぼりを、園庭で泳がせました。一人一人の表情が豊かになってきましたね。明日も待っているよ
      今日は曇り空だったので、暑さ指数(WBGT)は最高で「20.2」。年中組さんは、のぼり棒や遊具、砂場で思い思いの遊びをしていました。15人と最も人数が多い年中組さんは、遊びも多種多様ですが、先生たちは手分けをしながら、見守っているので、安心です。
      年長組さんは、ダンゴムシを探したり、砂場でお風呂を作ったり。お部屋の中では、色を塗っていました。今日は「アースデー」なので・・・。何ができるのか楽しみです
      今日の給食では、「カラマンダリン」が出ました。皆さんは「カラマンダリン」をご存じでしたか。私は初めてです。調べると、温州ミカンとキングマンダリンを交配したミカンです。ジューシーでとってもおいしかったです。年中組さん・年長組さんはお替りをいっぱいして、モリモリ食べていました。預かり保育の年少組さんは、先生と一緒に楽しくお弁当を食べました。明日は大雨みんな、気を付けて登園してね
    • 暑さ指数(WBGT)

      2025年4月21日
        今日から暑さ指数(WBGT)の看板を出しました。この看板は昨年度から使っていて、安心安全な園づくりの重要な目安となっています。今日のマックスは「22.7」。これが「31」を超えると「原則的に運動中止」。「33」を超えると「運動中止」。昨年は「33」を超える日が続出でした。今年も暑くなりそうです。子供にいろいろな経験をさせることは大事ですが、命以上に大事なものはありません。皆さんも、来園時に是非ともご覧ください。
        年少組さんの保護者は、今日からテラスで受け渡しをしました。「私がいないと我が子は・・・」ご心配無用!お子さんたちは、親の知らないところでこそ、大きく成長します。お家の人がいなくても、お部屋や園庭で、先生や友達の助けを受けながら、遊ぶことができました。この「先生や友達の助けを受けながら」が幼稚園の存在価値なのです。年少組10人衆は、「世界には親以外にも信頼できる人がいる」を必死で学んでいます。応援をよろしくお願いします!
        年中組さんは、先月までは年少組さんだったのです。体も急に大きくなってきていますが、心の中は、まだまだ年少組さんのままなのです。朝、ぐずったり、準備が遅くなったりしていたら、慌てず、ゆっくり来てください。たった3年・4年しか生きていないお子さんたちです。一人一人個性があり、人格があります。私たち大人の役割は、「大人の力」で個性や人格を変えることではなく、個性・人格を認めるです。そうすれば、お子さんは「自分の力」で成長していきます。ここまで立派に我が子を育ててきた皆さんです。お子さんを信じて、自分を信じてください。
        年長組さんが作った「こいのぼり」を、職員室で先生がミシンで円筒状に縫い上げました。それをもって走る年長組さん!楽しかったね!!それをポールに上げたら気持ちよく泳ぎました。みんないい顔してるな
      • 青空に気持ちよく泳ぐ「こいのぼり」が、年少組さん・年中組さんと一緒に、園庭で走って(?)いました今週もよく頑張りました
        帰りには、年長組さんのお当番さんが、大きな声で挨拶をしてくれました今週はお休みが少なく、みんな元気よく登園してくれてありがとう。来週も待ってまーす
      • 成長しています!

        2025年4月17日
          年少組さんは、お家の人の手から離れて、ひとりで生活できる時間が少しずつ長くなってきました。新生活が始まってまだ1週間というのに!成長している我が子を、抱きしめていっぱい誉めてあげてくださいね。年少組さんの興味が、「こいのぼり」に向き始めました。泳ぐ「こいのぼり」を眺める子・「こいのぼり」をひっぱって走る子。明日もいい天気になりそうです。「こいのぼり」でいっぱい遊ぼうね
          本年度から、異年齢グループの活動を増やすために、引佐図書館訪問を年中組さんと年長組さんがペアを組んで、一緒に行くことにしました。今日がその1回目。引率する先生もいっぱいなので安心です。でも、急に暑くなったので、無事に帰ってこれるかが心配でしたが、誰一人脱落することなく、笑顔で帰ってきました。年中組さんも年長組さんも成長しているなあ
          おいしい給食の後は、お部屋の中で遊びました。年中組さんは、担任の先生が出張でいなくても、自分たちで、仲良く、楽しく遊ぶことができていました。立派です
          年長組さんも、自分の思いを膨らませて、仲良く、遊んでいました本園は、本市が発信するインスタグラムに協力しています。こちらにも本園の様子が出ていますので、是非ともご覧くださいね。
        • 今日は、こいのぼりが元気よく泳いでいました。年少組さん10人も、日に日に緊張が解けてきた様子で、カメラにポーズをする余裕が出てきました。明日も待っているよ
          年長組さんは、朝から折り返しリレーに夢中です。リングバトンの使い方があっという間に上手になっています。走り終わったら、ドッジボールや三輪車等で思い思いに遊ぶ年長組さん。遊びの切り替えが早くなりました。教室の「さくら」の絵が素敵なので紹介します
          年中組さんは、土や砂で遊びのが好きな様子です。本園には、各組に一か所ずつの砂場があるので、思いっきり遊ぶことができます。今日の給食は、「お祝い献立」でした。いっぱい食べてね
          今日は、本年度最初の避難訓練をしました。9年前には「熊本地震」の本震がありました。自然災害を「自分事」とし、「自分の命は自分で守る」行動が当たり前となるように、訓練を重ねていきます。年少組さんは、次は一緒にやるよ。
        • 緊張していた年少組さんの顔が、少しずつ緩んできたかな。明日も楽しいこといっぱいあるよ待ってるよ。小さな体を精いっぱい使って、新しい環境に慣れようとしている年少組さんです。
          年中組さんは、担任の先生のお話を聞きながら、タンポポを作りました。たくさんの先生に見守られているので、子どもたちは安心して、自分の思いを膨らませています
          年長組さんは、大好きな「お店屋さんごっこ」が始まっていました。「いらっしゃい、いらっしゃい」の掛け声が響いていました。園庭では、リレー遊びが始まりました。5月の「スポーツフェスタ」につながるのでしょうね。楽しみにしているよ、年長組さん