2024年11月

  • 寒い!寒い!!

    2024年11月19日
      雲が多く太陽も顔を見せません。冬を思わせる寒い日となりましたが、年少組さんは元気いっぱいです。育てているラディッシュにお水をかけながら「おおきくなーれ」
      その後は、先生から「バナナおにごっこ」を教えてもらいました。鬼ごっこが上手になりました。
      年中組さんが、スイングスキップをしていました。「えんちょうせんせい、みて みて」どんどん上手になっています。寒くても子どもたちは元気です!見習わねば!!
    • 「衣装部」大活躍!!

      2024年11月19日
        煌めくステージ!煌めく衣装!!その陰には、「衣装部」の活躍あり。
        うずたかく積まれる様々な材料。黙々と作業する「衣装部」の先生方。今日の職員室の光景です。学芸会の主役は子どもたちです。子どもたちのために、それぞれに持ち場で、一生懸命に働く先生方には、感謝しかありません。それにしても、皆さんは本当に器用です。すばらしい!ありがとうございます!!
        ステージ脇には、大道具もそろってきました。その中には、昨年度、応援団の皆さんが開催してくださったハロウィンパーティーの看板もあります。貸していただいてありがとうございます。保護者の皆さんにも支えらえている学芸会です。子どもたちは幸せだなあ
      • 今日は、冬を思わせる冷たい風が吹いていましたが、朝の支度が終わった子どもたちが、園庭で思い思いの遊びに夢中になっていました。元気が一番です!
        年長組さんが、ステージで「アリババと15人の海賊」の劇遊びをしていました。衣装・小道具・大道具がそろってきました。海賊は、大きな声が出ていて素晴らしい!!
        年中組さんが、ステージで「どうぞのいす」の劇遊びをしていました。キッズさん・園務員さん・園主任さんが「衣装部」となり、様々な衣装・小道具を作っています。尻尾もその一つです。とっても可愛いです!
        年少組さんが、お部屋の前で、「どんぐりマン」の遊戯をしていました。2週間後の学芸会まで、年少組さんの興味・関心が続くように、担任の先生は、練習を慎重に進めていきます。やり過ぎると飽きるし、やらないと忘れるし。場所が変わっただけで、できなくなるし。先生は大変です!!当日に、全員が笑顔でステージに立っているだけですごいことなのです!!
      • 今日は、未就園児さんが来園してくださる6回目の「おひさま広場・園庭開放」でした。お越しいただきありがとうございました。保護者の皆さんには、お子さんを遊ばせながら、園児たちが、広い園庭で思いっきり遊ぶ姿も見ていただきました。新入園児の受付は、随時行っています。次回の「おひさま広場・園庭開放」は、12月6日(金)ですが、入園説明会を行いますので、開始時刻は午後2時です。ご来園をお待ちしています。
      • 今日は、学芸会で発表する遊戯(ダンス)を、みんなで見ました。学芸会のプログラムは来週以降に配布しますが、ネタバレにならない程度に、中身をちょっとだけ紹介します。まずは、年少組さん。題名は「どんぐりマン」。学芸会の2週間前なのに、すでにステージで踊れるって、凄すぎです!お兄さん・お姉さんから拍手をもらって嬉しかったね
        年中組さんの遊戯(ダンス)の題名は、「へんしん にんじゃ じゃん」。衣装を着けて踊る姿がかっこよく、年少組さんが「ぼくも やりたーい!」と泣き出すぐらいでした
        年長組さんは、二つのチームに分かれて踊ります。一つ目の遊戯(ダンス)の題名は、「そいや!まとい節!!」。迫力満点のダンスに、観客は圧倒されました。こんな動きができるようになるなんて!
        年長組さんのもう一つの遊戯(ダンス)の題名は、「ハッピー!ハロウィン♪!」。こちらのダンスは、かわいくてたまりません。隊形移動も上手にできました。一人一人のポーズも素敵でした立派な年長組さんの姿に、園長は泣けましたmail2週間後の学芸会が、本当に楽しみです。乞うご期待あれ!
      • 秋の深まり

        2024年11月14日
          今日は、遠く大山町の方が、浜松工業高校の近くで拾った落ち葉を、わざわざ持ってきてくださいました。ありがとうございました。年少組さんが、昨日に引き続いて木の実や落ち葉を使ってお面を作っていたので、いただいた落ち葉をプレゼントすることにしました。明日も、たくさんお面を作ってね
          今日は、年中組さんが学芸会で発表する劇と演奏を観させてもらいました。小道具・大道具もそろい始めて、とても素敵な発表でした。自分から進んで動いている姿が多くみられ、昨年度からの成長を感じます。歌もとても大きな声が出ていました。本番が楽しみです
          年長組さんの劇を昨日に引き続き、観させてもらいました。小道具を身につけて益々やる気が高まっています。28人全員がそろう日がないですが、お休みさんの役は担任の先生がやって、練習を重ねています。大道具もそろい始めています。明日が楽しみです
        • 季節が逆戻り

          2024年11月13日
            昨日から季節が逆戻り。園庭で遊ぶには最適な気候でした。「青空と子ども」よく合うなあ!年少組さんが段ボールと秋のもので作ったお面を見せてくれました。上手にできたね!
            年少組さんが遊んでいる「森のくまさん」に、年中組さん・年長組さんも入ってきました。盛り上がってます!
            年中組さんのスイングスキップも上手になってきました。「せんせい、みて!」の声が響いています。
            ステージで年長組さんの劇遊びでは、小道具が登場してきました。これは何かな?
            年中組さん・年長組さんでは、道具づくりが始まっています。「みんなにみてもらいたい」という思いが、色塗りや工作につながっていきます。道具にも子どもたちの思いが詰まっています。お休みさんが増えています。明日は、みんな元気よく登園できますように!
          • 11月11日は、「ひとりひとりに いい声掛けデー」でした。これは、全ての中学校区にある浜松市青少年健全育成会が中心となって、挨拶の輪を広げる活動です。園の前を通る井伊谷小学校・引佐南部中学校の児童・生徒さんは、挨拶ができる子ばかりです。幼稚園も頑張ります。
            劇遊びの場が、なかよしランドのステージに移ってきました。場が変わるだけで、子どもたちは戸惑ってしまいます。ステージに慣れさせながら、セリフや動きを覚えていくのは、子どもたちにとって大変なことなんですね。そんな中で、大きな声が出たり、大きな動きをしたりする子は、いいお手本となります。がんばれ、子どもたち!がんばれ、先生たち!!
          • 先週は、2日連続で皆出席でしたが、今日は欠席者が7名でした。寒暖差が大きいのが影響しているのでしょうか。お大事に!朝方の雨で園庭が使えなかったので、遊戯室でサーキット遊びをしました。
            その後、園庭が乾いてきたので、お外で遊びました。年少組さんは、ブランコで遊んだり、リングを並べてジャンプしたり、お面をつけて鬼ごっこをしたりしました。
            年中組さんは、転がしドッジボールが人気です。自分たちで、ルールを守って仲良く遊んでいました。すばらしい!また、鬼ごっこも人気です。遊びがどんどん変化してる年中組さんです。
            年長組さんは、ステージでの劇遊びが上手になっています。セリフを言うだけでなく、動きも入ってきました。がんばれ!その後、保護者さんが持ってきてくれたお芋の蔓で、リースづくりを始めました。園で栽培しているお芋の生育が遅れている上に、28人の大所帯で大量の蔓を使うので、大変助かりました。ありがとうございました。素敵なリースができるといいね。
          • 今日は人形劇団「茶問屋ショーゴ」さんをお招きして観劇会を行いました。伊平幼稚園のみんなや引佐保育園の年長組さんもきてくれました。楽器の演奏あり、歌あり、人形劇ありと楽しいひとときを過ごすことができました。「茶問屋ショーゴ」さん、ありがとうございました。明日・明後日に開催される「浜松市いなさ人形劇まつり」にも出演されます。明日はいい天気になりそうです。秋の休日に是非とも、ご参加ください。