•  伊目っ子米っ子プロジェクトも、いよいよ終盤に入りました。
     今日は、刈り取ったお米を袋詰めして、商品として売り出すための準備をします。どれも同じ重さにしたり、中身が出ないようにしっかり縛ったりして、商品としてのお米にする作業を進めていきました。
    今日の活動の手順やねらいを、地域の方から教わります。
    次にはかりの使い方を教わります。昔から使われている天秤ばかりでの量り方を初めて知りました。
    いよいよ袋詰めの開始です。
    それぞれに役割を決めて、協力して進めていきます。
    袋詰めの際には、担任の先生はもちろんですが校長先生や保護者の方も手伝ってくださいました。
    心を込めて、袋詰めをして商品が完成しました。最後は、みんなで記念撮影です。
     できた商品に、子供たちが作ったオリジナルのラベルを貼って、仕上げていきます。お米は来週の伊目の祭典にて販売されます。販売に向けて、子供たちは準備を進めています。当日が楽しみですね。
  • 部会陸上記録会に出場する5・6年生代表児童にエールを送るため、昼休みに全校児童による壮行会を行いました
    4年生が中心となって開いた壮行会は、伊目小らしいあたたかな会となりましたlaugh
    壮行会は4年生が計画してくれましたsad
    司会進行も4年生が務めます
    始めの言葉やパワフル伊目っ子を歌ったあとは、伊目小エールです
    太鼓やホイッスルを使って、元気いっぱいにエールを送りましたwink
    陸上部の子供たちは、意気込みを発表してくれました
    力を出し切れるように、伊目っ子みんなで応援しているよ
    壮行会は大成功
    4年生のみなさん、素敵な壮行会をありがとうございましたfrown
  • 今日は、稲刈り。5月に田植えをしてから約4か月が過ぎました。今まで育てていた稲の収穫を迎え、稲刈りに挑戦です。
    地域の方から、鎌の使い方や収穫の進め方を教わります。
    お手本を見ることで、見通しを持ちます。
    いよいよ稲刈りです。しっかり稲を持って鎌を入れます。
    刈り取った稲は、まとめていきます。
    だんだん、稲を刈り取るスピードが速くなってきました。
    刈り取った稲をわらでしばっていきます。
  • 今日は、給食を通して異なる学年と交流を深めることを目的として、1~6年生の縦割り班で給食を食べる「なかよし給食」を実施しました

    6年生を中心に、協力して机を並べたり、1年生のお世話をしたりするなど、どの子も積極的に活動に取り組んでいました。また、学年が違う子供同士でも楽しそうに給食を食べる姿は、「なかよし給食」のねらいに迫るものでした。今年度初めての試みでしたが、異学年交流を通して子供たちの成長がうかがえましたsad
  • 運動会の終盤は、低学年団、高学年団でのリレーです
    全員リレーでバトンをつなぎました
    「がんばるぞー」「おー
    子供たちが自主的に円陣を組んでいます
    一致団結してリレーに臨みましたwink
    どの色も最後まで一生懸命走り抜きました
    高学年団のリレーのスタートです
    緊張感が伝わってきます
    さすが6年生のバトンパス
    綺麗なフォームでバトンをつなぎました
  • 6年生を中心に、一生懸命練習してきた応援披露。
    力強い伊目っ子の姿を、保護者の方や地域の方に見ていただきました
    まずは、赤組からです。
    一つ一つの動きが大きくて、迫力ある応援でした。
    続いて、白組。
    音や声がそろっていて、響いていました。
    赤組も白組も、今までの練習の成果を十分に発揮することができました。
    応援披露した子供たちの表情からは、やりきった感じがうかがえました。この後は、いよいよ後半の競技が始まります
  • 開会式が終わり、各学年団による徒競走です。
    腕をしっかり振って、脚をあげて最後まで頑張って走り切りました。
    低学年団です。ゴール目指して頑張りました。
    走る姿にも、力強さが感じられます。
    中学年です。距離が少し伸びて、コーナーを回るレースになります。
    コーナーを回って、最後の直線が勝負になってきます。
    高学年団です。さらに距離が伸びましたが、最後まで頑張って走り切ります。
    高学年のレースは、最後まで競り合うことが多く見られました。
  • 9月28日(土)、伊目大運動会が開催されました。
    天候が心配されましたが、前日のうちに子供たちが頑張って準備を補助し当日を迎えました。子供たちも晴れ晴れとした表情で今日を迎えましたfrown。今までの練習の成果をいかんなく発揮して、ベストを尽くしてほしいです。頑張っていきましょう
    開会式です。みんな、良い姿勢で開会宣言を待ちます。
    司会は、児童会が中心となって進めます。伊目小マスコットのサンタ君も運動会のために、駆け付けてくれました。
    1、2年生児童の運動会にかける意気込みの発表の後、開会宣言が出されました。
    児童代表によるフラッグリレー。今年も聖火台に聖火が灯されました。代表児童の姿勢から、やる気がうかがえます
  • 6年生が、図工の授業で鳥の笛を作りました
     
    まずは、糸のこを使って、板から笛の形を切り出します
    切り出した形をボンドを使って貼り合わせますsmiley
    用務員さんに教えてもらいながら作業できるので、子供たちも安心して取り組むことができました
     
    吹き口を音が鳴るように調節します。最後に全体にやすりをかけて滑らかにしたり、色を着けたりしました
    みんな思い思いの笛を作ることができました
  • 早いもので今週で前期が終了します。
    前期終了に伴い、特に清掃を頑張っていた子に前期の清掃賞が贈られました。
    来週からは、清掃場所が変わりますfrown
    後期も、縦割り班で協力して学校をピカピカにしましょう