•  生活科の学習として公共施設の使い方を知り、利用する活動があります。そこで、2年生の子供たちは細江図書館に行って、実際に本を借りる活動をしましたfrown
    図書館の方から、利用の仕方や気を付けることなどを教わりました。
    図書館の案内を受けて、自分の借りたい本を探します。
    図書カードを使って、しっかり本を借りることができました。
    借りた本を学校に戻って読んでみました
  • 今まで学習した手縫いのやり方やミシンの使い方を生かして、エプロンを作ります
    自分のサイズに合った、自分だけのエプロンになるといいですねwink。今回は、地域の方々がボランティアとして来てくださいました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
    採寸を決めたら、待ち針でとめていきます。
    友達やボランティアさんと協力して、作っていきます。
    今まで学んだことを生かして、裁ちばさみを使っていきます。
    折り目を付けて
    アイロンで、形を整えていきます。
    ミシンの使い方も、しっかりできていますね
  • 修学旅行を終えた6年生の教室では、2日間の振り返りが行われていました
    自分が成長したことや、学んだことをレポートにまとめていきます
    「何にいくら使おうかな…。」と事前にお小遣いの使い道の計画を立てた子供たち。
    お金の使い方を学ぶこともできました
    修学旅行をとおして、友達のいいところに改めて気付いた子もいたようですlaugh
    首都東京の立ち並ぶ高層ビルや人の多さに驚いた子もいたでしょうcrying
    公共の場でのマナーやルールを学ぶこともできましたね
    レポート完成が楽しみです
    6年生のさらなる成長を期待しています
  • 2日目の目的地に着いたようです
    ここからは、グループ別に行動しますblush。みんなで考えた計画を実践したりお互いに声を掛け合ったりしながら、活動を進めていきます
    2日目の活動も順調に進んでいます
    名残はつきませんが、たくさんの思い出をもって帰校の途につきます
  • 2日目の朝を迎えました。ちょっと眠たいけれど、子供たちはみんな元気ですlaugh
    ホテルでの朝食を済ませた後、2日目の活動に入ります
  • 昼食後は、浅草方面に行ってきました
    浅草寺界隈で、江戸時代から伝わる文化に触れたものと思いますfrown。また、スカイツリーでは東京が、日本の首都であることを実感したことでしょう
    浅草寺にて、記念撮影です
    スカイツリーの展望台から。修学旅行を満喫しているようです
    東京ドームや隅田川、お台場などは見られたかな?
    子供たちは全員元気で、修学旅行も予定通り順調に進めているとのことでした。
    明日、また新たにブログを上げたいと思います。
  • 日本の政治の中心である、国会議事堂を見学しました
    今日は、衆議院を見学しました。
    この地で法律が決められ、国のお金の使い道が定まることが改めて感じられたことと思います。
  • 学校を出発して、無事に新幹線に乗りました
    車内ではグループでカードゲームをしたり、みんなと話したりしながら過ごしています。
  • 修学旅行の出発式を行いましたfrown。あいにくの雨でしたが、子供たちは修学旅行をよりよいものにしようと、意欲満々です。出発式の姿勢もとてもよいものでした
    担任の先生の話を真剣な表情で聞いています。
    お世話になる添乗員さんの話も、しっかり聞いています。
    雨の中、見送りに来てくださった保護者の方に大きな声で「行ってきます。」とあいさつをすることができました。
  • 4年の総合では、「みんなにやさしい街をつくろう」と題して、ユニバーサルデザインについての学習をしています。今日は、地域の方を講師に招いて、心のユニバーサルデザインについての話をうかがいました。
    講師の方の話を、集中して聞いています。
    周囲の方々の支援が本当にうれしかったというお話をしてくださいました。
    装具を身に付けて、体験的な活動も行いました。
    講師の方の話をうかがっていくと、人々が暮らしやすくするための道具や設備はもちろんだけど、優しく手を差し伸べていくことや励ましの声を送ることが、障がいのある人にとって前向きに生きていくことにつながるとのことでした。今日は本当に大切な話をありがとうございました。