•  伊目っ子に読書の楽しさや本の面白さを伝えようと、地域の方々や保護者の皆様が中心となって、読み聞かせボランティア活動を進めていますfrown。伊目っ子はこの時間をとても楽しみにしています。ボランティアさんの読み聞かせによって、伊目っ子は本の世界に入り込んでいきます
     伊目っ子が集中して、お話を聞いているのが表情や姿勢から伝わってきます。読み聞かせボランティアの皆様方、本当にありがとうございましたfrown
  • 生活科の授業で、凧作りをしました
    用務員さんに教えてもらいながら、凧作りに挑戦
    自分で描いたイラストに、骨組みを付けていきますsad
    完成したら、実際に外で凧揚げをしてみました
    うまく揚がるかな…?wink
    凧を揚げるために、元気いっぱい走っていました
    少しずつコツを掴み、凧が空を舞う時間が長くなりました
  •  低学年団の後に続いて、高学年団が走ります
     天候にも恵まれて、絶好の持久走記録会日和になりました。自己ベストの記録が出せるように、頑張って走ります。
    スタート前です。よい姿勢でその瞬間を待ちます。
    ドキドキが高まる中、スタートしました。
    力強いストライドで、前に進みます。
    自己ベストを目指して、校外コースに向かいます。
    ラストスパートです。ゴール目指して全力を尽くします。
    記録会を終えて、振り返りの発表です。自分の思いをしっかり発表することができました
     全力を尽くして頑張った伊目っ子たち。終わった後の態度もよく、とても清々しい持久走記録会になりました。子供たちの走りを見守ってくれてくれた保護者の皆様、また記録会の運営に携わってくださったPTA会長以下副会長、学年委員の皆様に感謝します。ありがとうございましたlaugh
  •  持久走記録会が開かれました。伊目っ子はこの日に向けて、先月から走り込みをして備えてきましたsmiley 練習の成果が出せるといいですね
    幼稚園の子たちも入って、持久走記録会に臨みます。少しずつドキドキが高まってきます。
    もうすぐスタートです。笑顔の子もいればもう一度体を動かして準備をする子など、様々です。
    校長先生の掛け声で、一斉にスタートしました。
    力強いコーナーワーク。
    折り返し地点に着きました。あと半分です。
    もうすぐゴールです。力を振り絞ってゴールを目指します。
     みんなゴールを目指して、最後まで頑張りましたね。どんな時でも全力で頑張る伊目っ子のよさが見られた持久走記録会になりました。保護者の皆様の応援、ありがとうございましたfrown
  • 2年生からおもちゃランドに招待してもらった1年生sad
    12/9(月)に、おもちゃランドに行ってきました
    飾り付けされた2年生の教室に「わぁ~」と歓声があがりますsmiley
    最初に2年生が手作りしたお財布をもらいました
    中を見るとおもちゃランドで使えるお金が入っています
    楽しんでもらうための様々な工夫に、1年生はわくわくが止まりませんcheeky
    説明を聞いたら、いよいよおもちゃランドスタート
    ここは「サッカーシュートゲーム」
    ボールを勢いよく飛ばして、ゴールを狙います
    空気砲に挑戦
    狙った的に当たるかな?wink
    景品もたくさん用意してくれました
    どれも素敵で迷っちゃうね
    2年生のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました
    休み時間には、他学年の子供たちも遊びにきましたwink
    おもちゃランドは大盛況
    2年生のみなさん、ありがとうございました
  •  今日はスクール119を実施しましたlaugh。スクール119では、消防署の方々が学校で消防士の仕事などについて話したり、実際に消防車などを見せたりしてくれます。今日は、北消防署の方々が火事から私たちのくらしを守るための工夫や努力について、話してくださいました
    どんな話が聞けるか、子供たちも興味津々です。
    消防士の皆さんの仕事の内容などが、分かりました。
    後半は、消防車の仕組みについて調べます。
    水や消火剤だけでなく、ロープやホースなどもあります。
    はしごもあり、3階くらいの高さまで届くことが分かりました。
    鉄の扉などを切るエンジンカッターです。とても重たいことがうかがえます。
     今日のスクール119で学んだことを、これからの学習のまとめに生かしていきたいと思います。消防士の皆さん、本日はお忙しいところありがとうございましたfrown
  • 2年生は生活科で「うごくうごく わたしのおもちゃ」の単元に取り組んできました
    身近にあるものを使って、遊び方を考えたり、工夫したりして様々なおもちゃを作りました
    12/5(木)、完成したおもちゃランドに幼稚園の園児たちを招待しました
    「いらっしゃい、いらっしゃいここは〇〇だよ~
    2年生の元気な声で呼び込みますsad
    遊び方やルールも、優しく教えることができました
    こちらは「たこつり」
    たこで魚釣りにチャレンジ
    園児のみなさん、とても上手だったね
     
    おわりの会では、年長さんが感想発表してくれました
    たくさん「楽しかった」と言ってもらえて、2年生もにっこりsad
    幼稚園の子たちと楽しく交流ができました
  • 今年度が最後となる夢の丘コンサート。
    伊目っ子たちは、大きなステージの上で、堂々と発表することができました
    発表を聞いてくださった講師の方からは、
    「鍵盤ハーモニカと手拍子、ピアノ伴奏が一体となり、拍を感じながら楽しく演奏できていました。学年を超えた絆を感じる演奏、素晴らしかったです」
    「やさしく穏やかに広がる海のイメージを伸びやかな歌声で表現できていました」
    と褒めていただきました
  • いよいよ夢の丘コンサート当日になりました
    今日まで練習を重ねてきた4~6年生。
    自信をもって、合唱を披露してきてねlaugh
    ステージ前、学校で最後の声出し
    楽しみにしていたお弁当
    元気をチャージして、合唱に備えます
    どの子ももりもり食べていましたindecision
    出発のときには下級生もお見送り
    「いってらっしゃい~
    下級生の元気な声で送り出しました
  • 1年生がチューリップの球根を植えました
    赤・黄・白の球根を植えます
    1人3つずつ植えました
    間隔を開けて球根を植えたら、ふかふかの土のお布団をかけたよwink
    「きれいに咲いてね」「がんばってね
    優しい言葉をかけながらお水をあげていましたlaugh
    校舎の花壇に植えるお手伝いもしてくれましたsad
    春になってチューリップが咲くのが楽しみだね