2025年

  • 生き生き学校では、低学年の応援団も頑張りました

    本番まで3年生を中心に何度も練習をし、お兄さん、お姉さんが無事にゴールまでたどり着けるように応援しました!
    力いっぱい応援した声は、泳いでいる子たち全員に届いていたと思います

    応援団のみんなも暑い中、よく頑張りましたfrown
  • 遠泳大会がスタートしました

    伴泳の方や船舶の方に励まされながらゴールまで頑張ります!!
    様々な方に見守られ、励まされ、無事ゴールしました
    諦めずに最後まで本当によく頑張りました。

    遠泳にチャレンジした児童全員、泳ぎ切ることができましたlaugh

    子供たちが安全に安心して泳ぐことができたのも、保護者の方、地域の方々の様々な御協力があったおかげです。本当にありがとうございました。
  • 5日(土)には生き生き学校の遠泳大会が行われましたsad

    当日まで部活動で練習を頑張ってきた子供たちが、浜名湖の遠泳にチャレンジします!
    開会式では、遠泳に参加する児童の他、伴泳をしてくださる保護者、地域の方々が参加して行われました
    応援団の応援も披露され、いよいよ遠泳が始まりますwink
  • 遠泳大会に向けて、低学年の児童も応援練習を頑張っていますwink

    3年生が中心となって1・2年生と考えたオリジナルの応援歌です
    1・2年生も大きな声で練習しています!
    明日は低学年の応援にも注目です♪
  • 4日(金)は4年生対象にストレスマネジメント教室がありました

    本校のスクールカウンセラーが講師となり、ストレスにどのように対処したらよいのかを学びました。
    グループになって楽しく学んでいます♪
    ストレスの対処の仕方をコーピングと言い、コーピングにはよいコーピングと悪いコーピングがあるということを学びました。
    ストレスがかかった時に、どのようにしたら心が落ち着くのか、実際に体験してみましたlaugh
    明日テストがある!と思うとお腹が痛くなったり、悲しいなと思っている時には姿勢は俯きがちになったり、、と「心」と「体」は繋がっています
    ストレスがかからないように対処するのではなく、ストレスがかかった時に自分で対処ができるように、ストレスマネジメント教室で学んだことを生活に活かしていってほしいですsad
  • 5日(土)に行われる遠泳大会に向けて、遠泳部も本番同様の練習をしています!

    隊列をなるべく崩さないように、6年生を筆頭に長い距離を泳ぐ練習をしました
    本番まであと2日です!

    伊目っ子のみんな頑張れ~wink
  • 20日(金)は1・2年生のプール開きでした

    待ちに待ったプールということで、子供たちは大はしゃぎです♪
    潜ってフラフープをくぐっています!とても上手ですねwink
    最後は宝探しをしました
    水泳が得意な子もそうでない子も、まずは「楽しい!」と感じることがとても大事です♪
    みんなが楽しみながら水泳の授業ができるといいですねsmiley
  • プール開き

    2025年6月19日
      19日(木)は3・4年生のプール開きがありました
      今日は絶好のプール日和です
      とても気持ちよさそうに泳いでいました
       
      潜ったり、浮いたりする練習をしています!
      とても楽しそうです
    • 16日(月)は今年度2回目のクラブ活動がありました

       
      ゲームクラブです。みんなでゲームをして楽しみましたwink
      工作イラストクラブでは、黒板アートに挑戦ですどの絵もとても上手ですlaugh
      実験クラブはカルメ焼きとべっこう飴づくりをしましたいい匂いが漂っています♪
      自然探検・運動クラブは浜名湖で釣りを楽しみましたハゼやウナギの稚魚?を釣りあげました
      どの子もとても楽しそうに、活動していましたsmiley
    • 命の授業

      2025年6月13日
        浜松市の学校は6月12日を「命の日」としています。
        本校でも11日、12日、13日に命の授業を行いました。

        道徳の教材を通じて、身近なところから「命」について考えました。
        命の大切さに気付いて、自分も、相手も大切にする心が育っていけたらいいと思います。
        1年生は「いきているっていいな」と思う時はどのような時なのか考え、友達と意見交換をしました。
        2・3年生は、「ともだちってどんな人かな」ということを考えました。
        4年生は「生きものときかい」の違いを考え、「命」は失ったらもう戻ってはこないことを学びました。
        5年生は「わたしのせいじゃない」を教材に「命を大切にする」って何だろうということを考えました。
        6年生は「いじめ」について考え、「いじめは絶対に許さない」ということを再認識した様子でした。