2025年

  • 16日(金)の5年生の図工の様子です

    「あんなところがこんなところに!」

    5年生の想像力豊かな作品が学校の至る所にあふれていましたwink
    人形を作っている最中です♪
    階段に足跡が!!どこまで続いているのでしょう
    先生の机の引き出しに怪獣が!!まさかこんなところにいるとは思いませんでしたsmiley
    とっても素敵な作品でいっぱいになりましたsad
  • 14日(水)は、今年度初めての湖岸清掃がありました
    自然保護委員会が中心となって活動します!
    1年生は初めての湖岸清掃でしたが、縦割り班のお兄さんお姉さんに助けてもらいながら、ゴミを拾っていますlaugh
    袋いっぱいに、回収できました
    湖岸をきれいにすることは、気持ちがいいですねsad
  • 9日(金)に1・2年生の生活科でヤゴとりをしました

    水が少し入ったプールには、いろいろな生き物がいました!
    どの子も楽しそうに生き物を探しています
    ヤゴだけでなく、
    アメンボやカニ、オタマジャクシ等、
    いろいろな生き物を見つけましたsmiley
    とった生き物たちは大切におうちに持ち帰ります
    ヤゴは何の種類のトンボになるのかな?とっても楽しみですねfrown
  • 新体力テスト

    2025年5月8日
      8日(木)は5年生が新体力テストを行いました

      外種目では、50m走とボール投げを行いました。
      室内の種目では、残りの6種目を行い、どの子も一生懸命に取り組んでいましたsad
      「全力で頑張ったよ!」「去年より記録が上がったよ!」と嬉しそうに話してくれる姿がとっても素敵な5年生でした
    • 本日の給食は5月5日のこどもの日をイメージした給食でした
      〈ちらしずし 牛乳 このはあげ とうふのすまし汁 柏もち〉

      本日のような季節の行事食は、いつもとは違って特別な感じがしますね
      子供たちも季節を感じて、給食を食べていました
       
    • 1年生を迎える会の中で今年度の縦割り班の顔合わせがありました
      そのため今日は縦割りDay
      給食はいつもとは違って縦割り班で異学年の子とお話をしながら食べました
      お昼休みも6年生がリーダーシップをとって楽しく遊びました
      給食や班の遊びを通してどの学年の子とも仲良く過ごすことができました!
       
    • 本日は1年生を迎える会を行いましたfrown
      各学年のお兄さん、お姉さんたちが、1年生に伊目小のことをもっと知ってもらうために、出し物を考えて発表していました。上級生の出し物に1年生は大喜び!楽しそうに、とびっきりの笑顔で参加していました
    • 眼科検診

      2025年5月1日
        1日(木)は眼科検診がありました。
        1・2年生がしっかりと検診をうけることができましたsad
      • 避難訓練

        2025年4月28日
          28日(月)に避難訓練が行われました。
          地震が発生したという想定のもと児童は机の下に入り、頭部を保護する行動をとりました。
          その後、揺れがおさまったため、運動場に避難する訓練を実施しました。
          走ることはせず、素早い行動ができています。
          運動場に避難し、校長先生のお話を聞きました。
          非常時に、安全で迅速な行動をとるためには、日常の生活が深く関わっているということをお聞きしました。
          どの学年も避難訓練をしっかりと行うことができました。
        • 交通安全教室②

          2025年4月25日
            交通安全教室の後半は、3・4・5年生が学習しました
            3・4年生は自転車の乗り方や点検の仕方を学び、校内の直線コースで乗り方を練習しました。
            進む前に、右左の確認をしっかりしています
            きちんとコースに沿って、運転していますねwink
            5年生はも正しい自転車の乗り方を学んだあと、校内の交差点のコースで練習をしました。
            止まれの標識では、しっかりと止まっていますねlaugh
            交差点でも周りに気を付けながら自転車を乗ることができました
            どの学年もしっかりと取り組むことができましたsmiley
            『交通事故0』を目標に、一人ひとりが安全に気を付けた登下校や生活が送れるといいですね