• 入学説明会を行いました
    説明会の間、1・5年生の子供たちが、新1年生と交流をしました
    まずは、1年生の教室で一緒に遊びます
    新1年生に楽しんでもらえるように、わくわくする遊びをたくさん考えました
    最後は、1年生からおみやげをプレゼント
    楽しんでもらえてよかったね
    次は、5年生の出番
    5年生の教室に移動し、いろいろな遊びを一緒に楽しみました
     
    保護者の方を待つ間、図書室で紙芝居の読み聞かせ。今日のために練習を頑張りました。新1年生も、真剣に聞いてくれました
    休み時間になると、他の学年の子供たちも、新1年生に会いに来ていましたsad
    伊目っ子のみんなは、新1年生が入学することを楽しみに待っています
  • 6年生が、体育でとび箱発表会を行いました
    タイミングを揃えて、一斉に技を披露しますwink
    空中姿勢や着地にもこだわって、演技しました
  • 昼休みに、全校縦割りイベントが行われました
    今回のイベントは、「児童会を探せ!」です
    校内のどこかに隠れている児童会メンバーを、縦割り班で協力して探し回りました
    まずは体育館でルール説明
    どの子もわくわくした表情で、体育館に集まりましたsad
    目をつぶっている間に、児童会の子供たちが隠れます
    ここはどこでしょうか・・・?smiley
    児童会の子供たちは、隠れるのがとても上手でした楽しいイベントをありがとうございました
  • ~みかん贈呈式~

    2025年1月30日
       先日のブログにも紹介したように、細江町は有数のみかんの産地です。その中でも地元の伊目地区は、おいしいみかんがたくさん取れることで、有名です。今日は伊目地区のみかん農家の代表の方が来校して子供たちに食べてもらおうと、おいしいみかんをたくさん持って来て下さいました。
      今回は、6年生の代表児童が受け取りました。
      他の学年の子供たちは、リモートで様子を見守ります。
      みかん農家の方からは、甘さと酸味がほどよく相まって、おいしくできあがったとの言葉をいただきました。
      おいしい伊目のみかん、いただきます。
      本日はありがとうございました。
    • とある休み時間、廊下から足音が・・・
      「おにだぞー」職員室に、かわいい鬼がやってきました伊目幼稚園の園児たちが、鬼に変身してしまったようです
      かわいい鬼たちは、次に教室に向かいます
      「おには外~
      小学生も、負けじと豆を投げて、鬼をやっつけました
      今回も、伊目幼稚園の園児たちと楽しく交流ができました園児のみなさん、小学校に遊びに来てくれてありがとう
    • 今日の伊目っ子

      2025年1月28日
        先週の暖かさから一転、風が冷たい1日となりました
        ですが、昼休みになると子供たちは外で元気いっぱいに遊んでいますwink
        がんばって練習しています
        「全然寒くないよ~」と言いながら、サッカーを楽しんでいました
        鬼ごっこで体もぽかぽかに温まるね
        1年生も元気よく遊んでいました
      •  6年家庭科のマイバッグ作りも、いよいよ佳境です。
         ミシンを使って縫い合わせて、自分だけのバッグの完成に近づけていきます。今回は、地域の方々が学習ボランティアとして、入ってくださいました。ありがとうございます。
        ミシンの準備もばっちりです。
        ミシンを使って縫うことも、きちんとできています。
        学習ボランティアの方々のアドバイスをしっかり聞いて、仕上げていきます。
        完成目指して、ミシン以外にやることも集中して取り組みます。
      • 今週は給食週間です
        毎日給食を作ってくださる調理員さんへ、「ありがとう」の想いを込めた手紙を渡しました
        栄養満点のおいしい給食から、伊目っ子はたくさんのパワーをもらっています
        いつもありがとうございます
      • 講師の方をお招きし、4年生が点字講座を行いました
        まず、点字の役割や仕組みを教わりました
        打ち方を教わったら、実際に挑戦です
        点字器に紙をセットしたら・・・
        「点筆(てんぴつ)」という点字用の筆記具を使って、点字を打っていきます
        まずは学校名から
        紙を取り出して触ってみます。
        でこぼこした感触で、点字が打てていることを確認しました
        点字を打ったら、読んでいただきます。
        「ちゃんと打てているかなぁ…」と、ドキドキの4年生
        「ありがとう」と打ち、講師の方へ感謝の気持ちを伝える子もいました
        想いが伝わるってうれしいね
      • 5年生が体育でとび箱に取り組んでいます
        難しい技に何度も挑戦していました
        まずは、マットを使って練習です。
        子供たちは、自分に合ったコースを選んで取り組んでいます
        さすが5年生。高学年になると、高度な技に挑戦です
        子供たち同士で教えあう姿も見られました