2025年

  • 本日も、6年の家庭科の授業に、3名のミシンボランティアの方が参加してくれました。
    子供たちは、分からないことを質問したり、手伝ってもらったりして楽しく活動していました。
    今日の給食は、パン・牛乳・鶏肉のみかんソース煮・アーモンド入りスパイシーポテト・野菜スープでした。とてもスパイシーなポテトフライでした。


     
  • 5年生の理科「流れる水の働きと土地の変化」の授業風景です。
    流れる水の量によって、どのような違いがあるか」を学習していました。
    今日の給食は、敬老の日の行事食「まごわやさしい献立」でした。
  • まだまだ猛暑日が続いています。なかなか屋外で遊ぶことができません。
    今日の給食は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・焼売・もやし炒めの中華料理の献立でした。
  • 6年生の家庭科の授業に、ミシンボランティアの方がお手伝いに来てくれました。
    作業がとてもはかどり、助かりました。ありがとうございました。
     
  • 2年生が、スクールカウンセラーの斎藤先生からストレスマネジメントの話をしていただきました。
    いろいろなストレスをためない方法を教えていただきました。
    今日の給食には、カボチャの煮物が出ました。
  • 5年生の算数の授業風景と、図書室に入った新しい本を掲載します。
    今日の給食は、アジフライでした。
  • 4年生が社会科の学習で、出前講座「大規模災害に備えて」を行いました。
    「自分の命は自分で守る」「災害に備えての準備」など、しっかり話を聞いて自分の考えをワークシートにまとめていました。
    今日の給食は、ポークカレーでした。
  • 授業参観のあと、第2回学校運営協議会が行われました。
    3年生は、外国語活動と学級活動の授業を行っていました。
    今日の給食は、浜松パワーフード給食でした。
  • 廊下には、「楽しかった夏休みの思い出の絵」や、「2学期に学年でがんばること」「熱中症対策」の掲示などがしてあります。
    来週の金曜日(12日)まで、きれいなあいさつができると「きらきらあいさつ賞」がもらえます。
    みんなで、きれいなあいさつのできる飯田小学校にしていきましょう!
     
  • 本日15分休みに、避難訓練を行いました。
    今回は、避難中に余震が起こるという設定で行いました。
    一人ひとりが周りの状況をみて、自分の命は自分で守る行動をとっていました。
    2学期最初の給食は、パン・牛乳・オープンサンド・さつま芋のアーモンドがらめ・野菜スープでした。
    牛乳パックが新しく変わりました。