2025年

  • 授業風景

    2025年8月29日
      少しずつ通常の授業が始まりました。
      今日は、1年生はのタブレットを使ったドリル学習。
      2年の国語。4・5年の算数の授業風景を掲載します。
    • 2学期・始業式

      2025年8月28日
        学校に、子供たちの元気な声が戻ってきました。
        リモートでの始業式でしたが、どのクラスも校長先生のお話や児童代表の言葉を真剣に聞いていました。
        転入生2名と、復帰された栄養教諭の先生の紹介もありました。
         
      • 1学期:終業式

        2025年7月23日
          1学期の終業式をリモートで行いました。
          校長先生から、夏休みに向けて
          「自由には必ず責任が伴う」
          「何かにチャレンジし、命をかがやかせよう」という話がありました。
          1・3・5年の代表児童からは、「1学期に頑張ったこと」の発表がありました。
          最後に、栄養教諭の先生とのお別れの会が行われました。
        • 朝からセミも元気よくないていました。
          1年生の教室をのぞくと、みんなで楽しくカードゲームをやっていました。
          1学期最後の給食は、鶏肉と野菜の甘酢和えでした。とても美味しかったです。
           
        • おおぞら1組の教室では、「夏」をテーマに、ちぎり絵に挑戦していました。
          ひまわりやチョコバナナなど、夏らしい作品が出来上がりました。
          今日の給食には、パイン缶が出ました。
           
        • 4年:着衣泳

          2025年7月17日
            4年生が、今年も着衣泳に挑戦しました。
            水難事故を防ぐために、服を着たまま泳いだり、ペットボトルを使って体を浮かばせたりする練習をしました。
          • 1年:書写、3年:理科、6年:社会科の学習風景です。
            1年生は、とても良い姿勢で、一文字一文字丁寧に書いていました。
            3年生は、糸電話を使って、しゃべると糸が震えるのかを調べる実験をしていました。
            6年生は、歴史について学習したことを、絵や文で上手に新聞にまとめていました。
            今日はふるさと給食の日で、行事食(土用の丑の日)で、ぼくめしが出ました。
          • 2年生の算数「時こくと時間」の学習で、タブレットを使って1日を表した図から、午前や午後を使った時刻の表し方を学習していました。

             
          • スクールカウンセラーの斉藤先生からストレスマネジメントの話をしていただきました。
            ストレスやストレッサー、コーピングなどについての具体的な話を聞くことができました。
             
          • 6年:租税教室

            2025年7月11日
              税理士の先生を講師に招いて、6年生が租税教室を行いました。
              「日本にはどんな税があるのか。」
              「宝くじで1億円当たった場合税金はとられるか。」等、
              子供たちの身近に感じられる税の話が聞けて、とてもよい学習ができました。